助産師のおしごと

■助産師のしごと

助産師は産院で出産のときに産婦さんのサポートする以外にも
様々な働き方があります

●開業助産師

開業助産師とは、産院に勤務するのではなく、自分で助産院を開設している助産師のことです

場所を設けている場合と、各ご自宅に訪問して活動する場合の2パターンがあります。

最近増え始めた「産後ケア施設」をかねる助産院も多いです

助産院は医師はおらず助産師だけで運営することができます
なので、基本的には医療行為は認められていませんが、正常に経過している妊娠出産産褥期の「助産行為」は行うことができます

異常がおきたら、クリニックや病院へ紹介します。
なので、正常に経過するように、妊娠経過だけではなく
生活習慣やストレスをどう解消していくかなど
慎重なサポートと見極めが必要になります

また、お灸や食養生など
東洋医学をベースにした養生術や、骨盤調整や妊婦整体に詳しい(マニアックな(笑)助産師もいたりして、個性的なのも面白いところです

来院される妊産婦さんの人数は多くないので
産院と比較すると、一人一人じっくりお話ししながら関われるのが
妊婦さんにとっても、助産師にとっても安心感と信頼感がうまれます。
妊産婦さん自身の持つ力を発揮できるような相乗効果が起こるのが
助産院の魅力だと私は思います

そして産後も、よりお一人お一人のペースを大切にしながら
育児や授乳に慣れていっていただけるのが助産院のあたたかさかなと思います

●授乳や育児のアドバイザー
退院した後におこる乳房や授乳のトラブルの相談を受けたり
乳房ケアを行うのも助産師の大切な役割のひとつ

産院でも助産院でもご相談いただけますし、先に少し触れた訪問型の開業助産師は主にこの活動を行っています

出産経験がある方はお分かりいただけると思いますが
産後、この授乳にまつわるトラブルはかなり辛いもの。
そこに助産師はコミットします

●性教育(生教育)
各地で助産師がグループを作り「性(生)教育」活動を行っています
幼稚園や小中学校、高校へ赴き、生命誕生とセックスの関係、自分の身体を大切にすることと、お互いをリスペクトすることの大切さ、を「出産の現場」を知る助産師ならではの視点でお伝えしています

●保健センターの訪問活動

出産すると保健センターから「新生児・乳幼児訪問」に来てくれます。
保健センターの職員である保健師さんが来てくれることもありますが
職員さんだけでは間に合わないので、業務委託された助産師が
伺う場合が多いです

産後に産院や家族以外のサポートが必要だな
という妊婦さんへもコンタクトをとることもあります

他にも更年期の女性へ向けてコミットする助産師もいます

こんなふうに、助産師は女性の「生」と「性」と健康に携わるプロフェッショナル、だと私は考えています

次回
「助産師」の私がなぜマドレボニータというNPO 法人の
認定産後セルフケアインストラクターになったか。。に続く





いいなと思ったら応援しよう!