見出し画像

【ヴァンガード初心者向け】秤の宿命者 アルグリーヴラ デッキ紹介

こんにちは。あまりん。です。
今回はデラックス名古屋に持ち込んでそれなりの成果を得られたアルグリーヴラの紹介をしたいと思います。


デッキレシピ

デッキログは下のlinkから飛べます

アルグリーヴラデッキの魅力

このデッキの魅力は大きく3つあります。

1.先手のゲームの決定力がとても高い

近年のヴァンガード先手がゲームの決定権を持つ試合が多く感じます。そして、アルグリーヴラは先手が持つ特権を駆使して序盤から点を詰めることができます。特権については対戦解説で紹介します。

2.ディヴァインスキルを使った後手からのまくり性能が高い

序盤にリソースを稼ぐのが苦手なデッキに対しては後手からディヴァインスキルを使い、そのまま決着まで持っていける場合があるため。後攻からでもまくることが容易にできる場合があります。

3.初心者でも簡単に使える

スターターデッキを使うことができれば十分このデッキを回すことができるぐらい簡単なデッキです。また、メインパーツは安いので汎用パーツを削れば1万円以内で組めます。

デッキのギミックについて

ここでは、デッキの採用カード紹介の前にアルグリーヴラデッキの大まかなギミックについて解説していこうと思います。

過充填(オーバーチャージ)

アルグリーヴラデッキでは「過充填(オーバーチャージ)」(以降、オーバーチャージ表記)というキーワード能力がとても強いデッキです。
このオーバーチャージという能力はヴァンガード(アルグリーヴラ)の能力で選ばれると発動する能力です。

DivineSkill(ディヴァインスキル)

運命者や宿命者カードが持つファイト中に1回だけ使用することができるスキルになります。
アルグリーヴラのディヴァインスキルはリアガード2枚にパワー+5000と相手のダメージが4点以下なら1点ダメージを与えることができます。また、そのダメージチェックで出たトリガーのパワー上昇を-10000することができます。

ライドラインカード紹介

ライドラインの紹介をしていきます。今回は純正のラインを使いました。
もしライドラインを変えるのであればヴァージルアのライドラインを使うのが候補になります。理由としては序盤は手札からの展開がメインでライドコストできるカードが少ないためライドコストをちょろまかすことができるヴァージルアのライドラインは魅力的ですね。

G0 ゲヴェーアル・ドラゴン

ライドラインのG0は後攻1ドローがついているものであればなんでも大丈夫です。

G1 ラケーテンヴェルフ・ドラゴン

専用ライドラインでG2にライドされた時にソウルからリアガードに登場することができます。これ1枚でアーディルの条件を満たせるのでとても強いです。現状、アルグリーヴラは専用のライドラインが良いと思います。

G2 ガトリングカノーネ・ドラゴン

アルグリーヴラにライドされた時に山上3枚からヴァンガードのグレード以下の任意のカードを1枚加えられます。また、残ったカードは「ドラクリッター・バーディア」の効果が使えないと山下に固定されてしまうので念のため置く順番は気にしておきましょう。

G3 秤の宿命者 アルグリーヴラ

ソウルブラスト2することでリアガードを3枚選びそのターン中パワー+5000することができ、オーバーチャージ能力を持つユニットを2枚以上選んでいるとヴァンガードのパワー+10000と1枚ドローすることができます。
そして、ディヴァインスキルを使うことでリアガード2体をパワー+5000しながら、相手のダメージが4点以下なら1点ダメージを与えることができます。また、オーバートリガー以外のダメージトリガーのパワー上昇を無効化できます。

採用カード紹介

今回は初心者向けのデッキ解説でもあるので採用カード1枚1枚にどんな意味があるかを含めて紹介していきます。

G3 秤の宿命者 アルグリーヴラ 3枚

ペルソナライド用。
ペルソナライドで前列のパワーを10000上げることでゲームの決定力を上げることができるため必ず3枚採用しましょう。
また、ライドすることでソウルを1枚増やすことができます。

G2 ドラグリッター バーディア 4枚

キーカードサーチ要員。
このデッキのキーカードである「世界に秤の均衡を」を探しに行けるカード。また、7枚の中に「世界に秤の均衡を」がなかったとしてもバーディアとは別名のオーバーチャージ持ちのユニットを回収することもできる。
そして、回収すれば手札を1枚ソウルに置くことができる。手札をソウルに入れているため一見、手札の総量的にはプラスマイナスゼロに見えるがアルグリーヴラが毎ターンソウルを2枚使うため実質的にはプラスしかないテキストである。
ライドラインの「ガトリングカノーネ・ドラゴン」でも記載したが山札を混ぜることができるカードはバーディアしかないためとても重要なカードである。
注意点:このカードの登場時能力は手札から登場した時しか発動しません。

G2 ドラグリッター シャルフーブ 4枚

このデッキのフィニッシャー。
オーバーチャージ能力でヴァンガードがグレード3以上にアタック時にスタンドしてパワー+10000することができます。
フィニッシュの手順は対戦解説で紹介します。

G2 ドラグリッター ファルハート 1枚

ライドコスト兼ガード時ドローソース。
ペルソナ時の蘇生効果として使うことは考えられていません。
ゲームが最短で決着がつく場合必ずエネルギーが3余ります。また、ファリーザがゲームにしっかり絡めばカウンタブラストで払うことも容易です。

G1 忍妖 シェンリィ 4枚

序盤のドローソース兼ソウル確保要員。
オーダーを打つのが3ターン目からなので、相手が序盤からしっかり展開してくるデッキだと腐り札となってしまう欠点があるが条件を満たせばパワー+5000してブーストし、より高パワーで相手に攻撃することできるため欠点を差し引きしても入れるべきと判断しました。

G1 ドラグリッター アーディル 4枚

ドローソース兼ソウル確保要員。
G2にライドすればラケーテンヴェルフが必ず盤面に出るのでアーディルの条件を満たすことができます。序盤に必要な手札を補いながら、終盤に必要なソウルも確保することができます。

G1 ドラグリッター ファリーザ 4枚

カウンターチャージ要員。
オーバーチャージ能力でカウンターチャージすることができる。また、カウンターチャージは任意のためコストを払わなければパワー上昇のみで盤面を維持することもできます。登場にテキスト等はないので序盤から雑にアタッカーとして運用ができます。

G1 赤宝獣 ガルネット 1枚

ドローソース兼シールド要員。
シャルフーブを2面立てたい時にはドローソースとして探しに行くことができます。また、シールドとして使うときは「咆え猛る防衛本能」を組み合わせて30000シールドと20000シールドで使うことができます。

G1 スパークルリジェクター・ドラゴン 3枚

完全ガード要員。
「四精織り成す清浄の盾」を採用しているため3枚採用。
「四精織り成す清浄の盾」以外にブリッツオーダーを2枚採用しているためオーダー使用権で悩むのであれば「スパークルリジェクター・ドラゴン」4枚でもいいと思います。

G3 世界に秤の均衡を 3枚

オーバーチャージ能力を持つ別名のユニットを最大2枚ドロップからコールできる。先攻から展開して攻撃を仕掛けた返しにリアガードを攻撃されたとしてもこのオーダーで再展開できるのが強み。
バーディアからのサーチが利くようになったため採用枚数は3枚。
また、除去がないデッキでは使う機会が少ないから。

G2 天へと導く絆の翼 1枚

ドローソース兼シールド要員。
「ドラグリッター ファルハート」と同じ効果があり、また条件達成で25000シールドとして使うことができるため採用。
より守りの面で不安であれば交換候補としては同じくレガリスピースの「双つに連なる守護の法陣」が良いかと思います。
注意点:レガリスピースはデッキに合計で1枚しか採用できない。

G2 咆え猛る防衛本能 1枚 

シールド兼リサイクル要員。
ガーディアンサークルに出たユニットのシールド値を+10000し、ガード終了後に手札に回収することができる。
インターセプトでガーディアンコールした「ドラッグリッター バーディア」を回収したり、「赤宝獣 ガルネット」で高いシールド値を2回出すことができる。また、オーバートリガーに使えば60000シールドと50000シールドに分けて使えます。

G1 四精織り成す清浄の盾 1枚

ブリッツ完全ガード枠。
ガード制限をすり抜ける用の1枚。昨今の環境を考えると必要性があるか考えどころがある1枚。抜いて、通常の完全ガードでもいいかもと思ってます。

トリガー構成について

トリガー構成はクリティカル8、ドロー3、ヒール4、オーバー1。

クリティカルは効果付きを4枚採用しています。効果付きのクリティカルはブーストアタック時にソウルに入れることができるため緊急のソウル確保ができます。ただ、メイン中に用意できるわけではないので足りなくなることを先読みして入れる必要があります。

効果なしのクリティカルトリガー。点を詰めることが最優先なのでクリティカルは8枚にしましょう。

特に理由がなければ、ドローは効果付きにしましょう。

今回は効果なしのヒールを採用しました。
環境に合わせてヒールトリガーを選ぶのもデッキ構築の醍醐味です。

オーバートリガーは国家超を採用しました。
特に理由がなければ国家超がおすすめです。

実践的なポイント

先行の特権について

盤面イメージはこんな感じ。全部の列でパワー23000以上を作るイメージ。
左の列:シャルフーブ(10000)+シャルフーブの永続効果(5000)+ラケーテンヴェルフ(8000)=23000
中央の列:ガトリングカノーネ(10000)+シェンリィ(8000)+シェンリィの自動効果(5000)=23000
右の列:バーディア(10000)+シェンリィ(8000)+シェンリィの自動効果(5000)=23000

アルグリーヴラに限らず先行ができる特権的な攻め方があるので紹介しておきます。先攻が2ターン目に攻撃する時にパワーラインとして23000を用意すると20000シールドを最低値として要求できるため、この要求が取れると相手の手札を刈り取ることができます。また、シールド値を用意することができなければダメージにつながります。
そして、ダメージトリガーが出ても10000シールドを要求ができるのでガード値としてピッタリ切りづらい要求値が出せます。

ゲームの決着(フィニッシュ)

先行であれば自分の4ターン目。後攻であれば自分の3ターン目or4ターン目になります。盤面としては下記の盤面が理想的な盤面です。

先行の場合は4ターン目にペルソナライドしてディヴァインスキルを使用する。シャルフーブ→シャルフーブ→アルグリーヴラ→シャルフーブ→シャルフーブで5パンしましょう。
後攻の場合は相手のダメージ枚数を基準にフィニッシュターンを決めます。
ターンの開始時に相手のダメージゾーンが3枚以上であればディヴァインスキルを使ってゲームを決めに行きましょう。

先行3ターン目のユニットの選び方

先行3ターン目は基本的に相手のヴァンガードがグレード2のためディヴァインスキルを使うことはできません。そのため、全員をオーバーチャージ状態にすることはできず1つ目の起動効果で3体しか選べません。また、この時にシャルフーブを選んでもスタンドさせることができず、パワー上昇値も低いのでオーバーチャージ状態させるユニットはシャルフーブ以外にしましょう。

まとめ

先行を取ろう!

このデッキは先行では無類の強さを発揮します。
デッキやドライブトリガーによってはペルソナターンを迎える前に決着をつけることができるぐらい攻撃的なデッキです。
そのため、じゃんけんの練習をしておくといいかもしれませんね…。

ソウル管理には気をつけよう!

ソウルを補充するカードは十分にありますがヴァンガードの効果で毎ターン2枚は使います。管理ミスで効果が使えないと攻撃力は激減してしまいます。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。
自分の中でDスタンダード始まってから1番好きなデッキである「アルグリーヴラ」デッキの紹介をさせていただきました。
初心者向けに書いたつもりでしたがところどころ専門的なワードが混ざっているかもしれません。頑張って読み解くかXのツリーに返信していただければ回答します。
相手への妨害はなく、純粋なパワーで相手を圧倒する。最高の脳筋デッキと言っても過言ではありません。

ではでは、また次回の記事で会いましょう。

当サイトに利用しているカード画像等は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/) より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております

©bushiroad All Rights Reserved.

いいなと思ったら応援しよう!