![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81400982/rectangle_large_type_2_3b1ada435e40ac6089eec01590ac6e38.jpeg?width=1200)
ファスナーポーチの作り方(マチ付き・裏地あり)
<出来上がりサイズ>
幅 13 cm(底部分の幅は9 cm)
高さ 12 cm
マチ 4 cm
![](https://assets.st-note.com/img/1656228459276-sMf9XeNqRS.jpg?width=1200)
<材料>
・表布
・裏地
・ファスナー(12 cm)
・バイアステープ(巾1.1 cm)
<裁断図>
<作り方>
1.表布と裏地を裁断図のとおりに裁断する。
★今回は接着芯などは使っていませんが,形がある程度しっかりしているポーチにしたい場合は,表布の裏側に接着芯(アイロンで付けられるタイプ)を付けると良いです。接着キルト芯(アイロンで付けられるタイプ)を付けると,ふっくらして柔らかさが出て,かつ,形もしっかりするので個人的にはオススメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655520872816-cKsDiEin00.jpg?width=1200)
2.表布と裏地に,ファスナーを縫い付ける。
①ファスナーを裏返し,真ん中にしるしを付ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1655521352395-b728C81U6T.jpg?width=1200)
②ファスナーの両端を下の写真のとおりに縫う。
★この処理をすることで,ポーチの角がキレイに仕上がります!
![](https://assets.st-note.com/img/1655521507664-J5mrChzUrq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655521596174-z0qrhdhAPD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655522400679-rxvjkajSel.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655635652499-co4QqiZKvs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655523883634-6izbDlhO4S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655523994976-wE8Ezxm0PI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655524131188-fhUI09gIa0.jpg?width=1200)
③ファスナーを表布に縫い付ける。
★ファスナーを縫い付ける時は,ミシンのファスナー押さえを使っても良いですが,ファスナー押さえは面積が少なくて布がずれやすいので,通常の押さえを使い,ミシン針の振り幅の調節で針の位置を移動させて縫ってもOKです。ファスナーのスライダー部分に押さえがぶつかって進まない時はファスナーを閉じたり開けたりして,スライダーの位置をずらしながら縫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1655541933324-O1QrrJ2Um2.jpg?width=1200)
表布のおもて面の上に,裏返したファスナーを重ねます(中表にします)。
![](https://assets.st-note.com/img/1655542580390-pEUHVAS0z2.jpg?width=1200)
③ファスナーを裏地に縫い付ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1655543626506-ZTHrqlnyF8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655544859042-dMiOx1hn5P.jpg?width=1200)
黄色い線の部分(布上部から1 cm)を縫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1655537712345-co2H4hL3RU.jpg?width=1200)
(少し曲がってしまいましたが,表に返せば目立たない程度です…。)
![](https://assets.st-note.com/img/1655545297716-lOnxppqWi9.jpg?width=1200)
④反対側も同じように表布と裏地にファスナーを縫い付ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1655545927178-5b7QTD0wVd.jpg?width=1200)
今度はファスナーの片側に既に布がついているので,複雑になっているように見えますが,重ね方はさっきと一緒です。
表布のおもてを上にして,ファスナーを中表にして重ねて,赤色の点線(布上部から5 mm)を縫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1655546342058-Yej1aLHCpP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655546698127-8MTJBij6JH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655546905081-aU1hBYABLo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655547268916-fQQpIptj5F.jpg?width=1200)
こんな感じで筒状になっていればOKです。
3.タグをつくる。
ポーチの脇につけるタグを作っていきます。
タグは無くてもOKですが,タグがあるとファスナーの開け閉めがしやすくなります。ポーチのデザインとしても,ワンポイントになります。
今回は表布と同じ布をタグに使いますが,別の布やリボン,テープ等を使っても,アクセントになってカワイイと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1655624559855-WZzGrUmjKC.jpg?width=1200)
1 cmのところに折り目を付けます。手で折り目を付けてもOKですが,布の種類によってなかなか折り目が付かないときは,アイロンをかけると良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655625489424-UhLKsqtBC3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655626871549-o93Uwh8Ctu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655628140980-yX0HeyOlqg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655631726462-FZJnPVMZQq.jpg?width=1200)
タグは輪っかになっている部分を縫ってはいけないので,外側にします。
ファスナーを付けたことでポーチ本体は筒状になっているので,タグを仮縫いする時は全部の布を重ねて縫ってしまわないように気を付けます。
※タグの付ける側はファスナーを閉めた時に,ファスナーの取っ手が来る側に付けています。お好みなので,自分がファスナーの開け閉めをしやすい位置・側に付けましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1655630086164-FQul8cT96P.jpg?width=1200)
4.ポーチ本体の両端を縫う。
いよいよポーチ本体を縫い合わせていきます。
ポーチ本体を裏返して裏地を表に出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1655634227741-U1C3fsDOOx.jpg?width=1200)
このとき,赤い丸で示したところを横から見た図を下に載せています。
表布と裏地,ファスナーの高さがずれないようにきちんと重ね合わせてから,両端を縫っていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1655634414545-9JLTiwy4aj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655634512105-rMCS1xZ4gw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655634582286-ftQUBWkQTc.jpg?width=1200)
5.ポーチ本体のマチ部分を縫う。
そろそろ完成に近づいてきました。
底のマチ部分を作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1656146397425-3Fdd0LOKMm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656149820813-WMwKWQAzTj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656150430803-5kMHyobQEl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656150872178-PXWFYZpKqZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656150942100-SphuoApX7D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656151005802-m7U4hARHj3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656151057143-JNqjLb9d9u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656151139563-eIejDNiPXG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656151262485-cTN5iHUHx0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656151405184-O5Eg5BNv3O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656151465165-uwBTRupUd1.jpg?width=1200)
<ちょっと応用編>
今回はクッション性のあるポーチにしたかったので,実は表布と裏地の間には,別の布を挟めて縫ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656154128528-hF2W5EqD7J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656154178996-Hae6hSH2dD.jpg?width=1200)
クッション生地は縫い代部分を除いたサイズで裁断します。
![](https://assets.st-note.com/img/1656154245828-EEsQSURIj0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656227428368-KvZ9FFTo2Y.jpg?width=1200)
あとの手順は,通常の場合と同じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656154418434-SxUeb0wsQf.jpg?width=1200)
いい感じに弾力性のあるポーチになりました!