![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117478206/rectangle_large_type_2_15e5416fd29e5f5c28fadf2093f59167.png?width=1200)
Photo by
nodakaori
ロイロノート【小学校の授業のネタ】
ロイロノートの最近のネタ・聞かれることをまとめました。
①資料箱
教材や図版を共有でき、年度をまたいで使用できます。
電子黒板に画像を写すだけでも指示がしやすかったり、内容がつかませやすかったりするので利用価値(とくにみんなで使う分に)が高いです。
②シンキングツール
最近使ってる人が少ないです。むしろシンキングツールのメソッドを活用して、独自にカードを作って授業に活かすスタイルの方が多いと思います。
③アカウント管理
アカウント管理の手順を知っていると便利で、ゲストティーチャーや教育実習生が来た時など一時的に使ってもらえます。
簡単なので覚える価値ありです。
④生徒間共有・提出箱
最後が一番流行の『共有』について
ICTを使ってできる1番のメリットだと思います。
チャットの代わりに生徒間通信を使ったり、提出箱を共有して意見交換するのは、とっても効率が良いです。
この時代、学校で勉強する意味を確認するためのICT活用なのかもしれません。
おしまい