![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132026799/rectangle_large_type_2_0e26e6c0ad67777ed672039acd17192e.png?width=1200)
たーちゃんとアメリカと夢 23 車社会の通学の巻
アメリカの学校での通学はどんな感じだと思いますか? 小、中、高は、両親の車でドロップオフか、バスなどの公共機関か、スクールバス。16歳から運転出来るので、高校から車で通学する生徒さんもいるそうです。
大学は、バスや自転車の人もいますが、大多数は自分の車で通学します。たーちゃんも、車で通学していました。
まず、学費を払う時にパーキングパスが必要か聞かれますので、購入します。
朝、学校の始まりはいつも、パーキングできるスポットを探してぐるぐる彷徨います。なので、少し早めに家を出ないとかなり焦ります。コミュニティカレッジの時は、パーキングが見つけられず、学校近辺の住宅街に止めて歩いたりしていました。
大学に編入してからは、かなり敷地が広いので、まずは自分の学部に近いパーキングから回って、見つかればラッキー!ないと、どんどん離れて行って。殆どの日は1番遠い広いパーキングに止めて、学校内を回遊するシャトルバスに乗って移動していました。
それを毎朝、寝ぼけ頭でやっていて、授業が終わる夕方には何処に車を駐車したか思い出せなくて半泣きになりながら車を探す。いつも遠い所に駐車しているので、そこまで行って、車がない!何処にもない‼︎ もしかしたら盗まれたのかも‼︎ですが、よーくよーく思い出してみると、そうだ!今日は学部の近くにパーキング見つけたんだったーー。そしてトボトボと戻って行く。
たーちゃんは、色々な物に名前を付ける癖がありまして、当時乗っていた車は「さくら」という名前でした。何度
「さくらーーーーー‼︎」とパーキングで呼んだ事でしょう。
アメリカでレンタカーをされる際にはくれぐれもご注意です。ショッピングモールもイベント会場もパーキングはかなり広いので、何処に駐車したか確認して行かないと、泣きながらパーキングを彷徨う地獄が待っていますよ〜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132021565/picture_pc_5f8d89905d3aa2b3e35f6422192b6ad8.jpg?width=1200)
大学の校内のマップです。
黄色がパーキングロットで、大体空いているのが1番右上のLot13 か、真ん中辺りのparking structureでした。たーちゃんの学部は赤FAとその近辺の建物です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132025069/picture_pc_3641777d0c519712744d44e02e9421b9.png?width=1200)
LAのモールの地図です。アップデートされているかわかりませんが、黄色がパーキングです。
ちなみにトップの写真は、分かった方はいますでしょうか? そうです。ビバリーヒルズ青春白書、90210 でした。