![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78976476/rectangle_large_type_2_356da0b35be305df415e45cda85c7285.jpeg?width=1200)
MAYFLASH F500 レバーとボタンの換装(セイミツ製)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62608014/picture_pc_897bc7a15f43cd719190eb15c7874e85.png?width=1200)
こちらの記事では、MAYFLASH Universal Arcade Fight Stick F500 のボタンとレバー換装について解説します。
部品を揃える
MAYFLASH F500 のボタンとレバーを、セイミツ製に換装しようと思います。必要な部品は千石電商さんのサイトから購入できます。
今回届いたものがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1653082735288-EDrRTCtYQF.jpg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62624116/picture_pc_c956a33b0a801c5da019fa6872126011.png?width=1200)
購入した製品は下記となります。
---------------------------------------------
ジョイスティック
EEHD-5TME セイミツ工業 ジョイスティック(変則バネ仕様) LSH-56-01-MSベース X 1
ボタン
8DG8-SJHB セイミツ工業 ゲームスイッチφ30 ネジ式 スケルトン イエロー PS-14-KN イエロー X 1
2DKS-T5HW セイミツ工業 ゲームスイッチφ30 ネジ式 スケルトン グリーン PS-14-KN グリーン X 1
6DKS-T5HY セイミツ工業 ゲームスイッチφ30 ネジ式 スケルトン ブルー PS-14-KN ブルー X 1
8DKS-T5HR セイミツ工業 ゲームスイッチφ30 ネジ式 スケルトン レッド PS-14-KN レッド X 1
7DLS-S5H2 セイミツ工業 ゲームスイッチφ30 ネジ式 スケルトン クリア PS-14-KN クリア X 4
こちらから購入可能です。
・セイミツベース P=40
・PS-14-DN-K ピンク
ゲームスイッチφ24 ネジ式 スケルトン ピンク
・Basicest 5ピン JST XHケーブルコネクタ (メス-メス) for 三和電子 基板タイプジョイスティックレバー JLF-TP シリーズ (2本セット)
※実際に使うのは1本でOKです。
・Fast.110(ファスト イチイチマル) ファストン端子抜きツール
ボタンの交換
まずはF500の蓋を開けるために、赤枠内のネジを6本外します。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62608269/picture_pc_363eee10a9cfe86de2e25b117bd73c90.png?width=1200)
ネジを外すと、簡単にふたが開きます。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62608408/picture_pc_c7fc2b3eacb1a6b4ca53abe0981244a2.png?width=1200)
まずはボタンから交換していきましょう。
それぞれのボタンのファストン端子が色分けされて接続されていますので、1つずつ交換してくのが間違いないかもしれません。
では端子を抜いていきます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62608646/picture_pc_57632c835ffef2ac36fe33561df44858.png?width=1200)
まずはビニールのようなものをずらして、端子が見えるようにしてから、左右に動かしながら抜いていくということです。
ぬ、抜けない…
どうやら端子が簡単に抜けないように、ピンのような突起が使えて抜けなくなっているようです。
そこで、魔法のアイテム登場。
ファストン端子抜きツールです。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62612829/picture_pc_ff567452fe992494e365a62e760a5bb3.png?width=1200)
ピンの突起を押えながら引き抜いてくれるツールです。とても便利。弱い力でも簡単にファストン端子が抜けます。
無事にボタンを取り換え、ファストン端子を差し直していきます。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62612994/picture_pc_aa5eec4d5ad7cb6f2a26eb23e858b634.png?width=1200)
レバーの交換
続いてレバーを交換していきます。
デフォルトではこのようについています。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623078/picture_pc_8f480f56c119740c9d229cc1e3b8d8a5.png?width=1200)
まずは Up, Left, Right, Down に刺さっているボード側の端子をすべて抜きます。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623169/picture_pc_1294d9cb48a676330257ff1af84674cc.png?width=1200)
続いてマイナスのドライバーで軸を押さえながら、レバーボールを取り外します。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623405/picture_pc_82923156e66edfda20b354d55004dfe0.png)
続いて、レバーをジョイスティック本体から取り外していきますので、4本のネジを外します。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623522/picture_pc_e51d4438d2864e4aa44c03b33b30fc7e.png)
すべて取り外したら、 LSH-56-01-MSに取り付けられているMSベースを外し、セイミツベース P=40 を取り付けなおします。
続いて、LSH-56-01-MSをジョイスティックの本体に取り付けます。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623769/picture_pc_324d48d6ee594634702673d5446d17f6.png)
端子を接続します。はんだ不要なのはウレシイ。向きを間違えると正常に動かないので注意が必要です。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62624324/picture_pc_8fb96c2f72aeba82862bc56038c8566d.png)
動作確認
ここまでできた時点で、ふたを閉める前に一度動作確認をしましょう。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62624453/picture_pc_f6713494ead50b39bac9ff67ab603f42.png?width=1200)
問題なく動作することが確認出来たら、ふたを閉めて完成です。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62624584/picture_pc_500e5a080235c17ac225487ffaf3b6fe.png?width=1200)
いずれ天板もカスタマイズしていきたいです。