新しい姥捨山
楢山節考など日本にはむかし姥捨山なるルールで
厳しい自然環境を生き抜き
未来へと希望を繋いできた時代がある
現代、もし貨幣が米と置き換えると
未来の米が絶対的に足りない社会において
新しい姥捨山システムを考える時ではないか?
わたしが考える
往時の姥捨山とは全く異なるシステムを
実現させる【幸せの姥捨山構想】
1 医療支援を確保
遠隔診断の実現により未病での早期改善
健康な高齢者
2 安全な食と自給自足社会
ハイテク機器による重労働の軽減
パワースーツによる高齢者農業
3 森林と海洋環境の育成保全
森林育成は海洋生物の育成となり
海藻、貝類、海老など収穫成果の
一部を森の経済に還元
これにより里山での農業や山林管理を担う
高齢者ワークスタッフによるチーム
UBST(universal business of sustainable team)が
自然環境、食料問題、水資源保全、高齢者福祉
と生き甲斐と経済的自立
これらを同時に解決してゆきます
ポイント
限界集落の活用
高齢者の健康向上
生涯現役
介護福祉や医療費の低減
新たな農業観光(クラインガルテン)開発
※ある意味貨幣経済でないコミュニティ誕生
だから、社会から反発あるかな