見出し画像

コーディング視点からの、ウェブアクセシビリティ対応

ウェブアクセシビリティについて、コーディングするときに実際に意識した点、体感した点を以下に覚書。


HTML構造

アクセシビリティのみならずSEO的にも必ず意識する、基本中の基本要素。
デザインにもよるが、構成は以下の流れを踏襲。

  1. header

  2. navigation

  3. main-contents

  4. footer

一通りコーディングが完了したら、バリデータにかけてエラーをつぶす。

Another HTML-lintは、特に使用頻度の高いチェックツール。

ブロックスキップの追加

スクリーンリーダー使用するユーザー等に対して、「本文へ」といったメインコンテンツへジャンプできるリンクを追加。

見出しレベルは段階ごとに

文書構造に応じてレベルを段階的に落としていく。
CSSによる装飾は、デザイン的イレギュラーを想定し、タグに直接紐づくような設定は避ける。

見出しレベルに直接デザインは振らず、イレギュラーを想定して、どのレベルが来てもフレキシブルにデザインがあてられるように、CSSを設定。

リスト(順序付、順不同、関連)タグの適用

見た目だけでマークアップせず、文書構造に応じたリストタグを用いる。

リンクテキスト

デザインで決まった指示が無くても、リンク移動するかどうかを判断できるように記述、装飾する。

アンダーラインをはじめ、アロー、別窓、PDFなど、どの類のリンクかわかるような装飾を施す。

画像

代替テキスト

画像の内容がわかるようなテキストをalt属性で指定=スクリーンリーダーによる読み上げを意識。
キャプション付画像でも、極力キャプションとは内容の違うものを。
(情報として成り立っていないものはaltを空、もしくはcssで指定)

スライダーなど、動きのある要素

再生・停止ボタン

自動的に開始して5秒動作が続く場合、必要に応じてユーザーが停止、再生できるボタンを設置する。

スライダーなのでPaginationはもちろん、Start/Stopに加えPrev、Nextも設置。

キーボード操作

マウスだけでなく、キーボードでの操作も意識する。

フォーカスの表示

キーボード操作時でもフォーカス位置がわかるよう、表示・装飾を施す。

フォーカスの移動順

コンテンツ構成の意味に沿った順序を意識する。

キーボードトラップの注意

フォーカスが途中で行方不明にならず、ページの先頭から最後まで移動できるようにする。

メガメニューには、hoverの他にfocusが当たった時にも開くように指定。

モバイルでの留意点

タッチ操作だけでなく、外部キーボード接続も想定。
VoiceOverなど、音声認識を使用した操作も想定されるため、文書構成、フォーカス順序といった前述の要素は、引き続き留意。

実際に対策してみて見つかった、これからの課題

メガメニュー、アコーディオンなどインタラクション要素への音声読み上げ対応

開閉要素の存在の有無、開閉状況の説明を音声ガイドで読み上げられるよう、role属性など付与したモジュールに構築しなおす必要がある・・・かも。

アコーディオンであれば、見出しをトリガーにするのではなく、開閉用ボタンを設置し属性を付与。開閉箇所にも属性を付与し、状況が読み上げられるように対策。

対策方法に迷ったら・・・


いいなと思ったら応援しよう!