2022年8月31日 ありのままについて《well-doingからwell-beingへのシフトチェンジとはどういうことなのか?》90日目
自分の心研究員703です。
行動ではなく在り方
社会的、私的に良いとか悪いじゃなく
ありのままのあなたで良い、という感覚。
well-doingからwell-beingへのシフトチェンジって
言葉にするとこんなかんじ?
一番身近な子どもに対して
well-doingからwell-beingへ感覚を変容させるべく意識をしてみるが、、、
なかなかに難しい。
だけど、お口にチャックの意味がしみてきた。
それは放置とは違う。
興味は最大限持ちつつも
子どもたちのやることに、いちいち批判や批評をすることなく、口や手を出すことなく
子どもたちの存在に集中する。
あるがままの子どもたちを受け入れる。
よくよく考えてみるとー
一番身近なのは私。
まずは、私のことをあるがまま受け入れるのが先でした。
急がば回れ、私が私のありのままを受け入れられるようになったら
子どもたちだって、夫だって、姑だって、誰だってwell-being、ありのままを受け止めることができるんだわ。
まず、自分。
自分の否認を解いて自己受容。
そして、noteをはじめて、はや90日。
あっという間だったなー。
次は120日を目指します。
あなたが
今の自分のままでいいのかな?
と、少しでも思われていたら
是非、ご一緒に私の自分探しの旅にお付き合い下さい。