ワークウェアからファッションウェアへ!大戦後のリーバイスの変化

KENZOです。

第二次世界大戦が終結すると、
軍事統制が解かれ、リーバイスにも
アーキュエイトステッチが復活。

デュード・ランチ向けの
ウエスタンウェアのほかに、
ファミリー向けシリーズや
若者向けシリーズも展開していきました。

戦後の好景気にともない、
新しいターゲットをつかみ、
シェアを大きく拡大。

ジーパンがカジュアル服へと
変化していった時代です。

Late1940s-1950s

501XX 1947-1952

コインポケットのリベット、
月桂樹ではなくリーバイスロゴの
トップボタンが復活しました。

アーキュエイトステッチは、
2本針で縫われ、中央が交差
するようになったのもポイント。

革パッチに印刷された"S(Simple)"も
戦後からは記載がなくなりました。

股下のリベットはバータック(閂止め)に変更し、
片面の赤タブは1952年まで続きました。

503B XX 1950

503Bは501のユース版です。
1938年から’60年代中頃まで
販売されました。

赤タブや革パッチなど、
基本的なディティールは
501と同じです。

501XX 1952-1954

赤タブの両面にブランドネームに加え、
登録商標を表す"®️"マークも刺繍されたモデルです。

同モデルの後期には
ベルトループがオフセットに
縫い付けられたものもあり、
座ったときに縫い目が当たらない
配慮といわれています。

コインポケットは
セルビッジのものが多いですが
そうでないものもあります。

501Z XX 1954-1966

501のジップフライモデル。

ジッパーにはタロンの
オートマティックが採用されます。

セルビッジは 通常の501と同じで
赤タブは両面タブで"LEVIS®️"

生地が縮むためジッパーの開閉が
シズ楽なる問題がありました。

501XX 1954-1966

'50年代半ばから紙パッチ
が使われるようになりました。

品質保証の文字が入ることから
紙パッチ初期は「ギャラ入り」
と呼ばれています。

551Z XX 1961-1966

505の原型といわれていますが、
ルーツは501Zにあります。

501Zは縮みとよれが問題だったので
防縮加工が必須となりました。

551Zには防縮加工が施され、
これによりジッパーの開閉
がスムーズになりました。

銅褐色のボタンは、
プリ・シュランク(防縮加工法)
デニムに見られる特徴です。

701Z 1950s

女性用のモデルです。

デュードランチの流行により、
1935年には登場していました。

穿きやすさを考慮し、
501より薄手の生地が使われています。

'50年代モデルはピンクセルビッジです。


1940s~1950sのリーバイスをまとめました。





いいなと思ったら応援しよう!