
はじめましてと先祖調査遍歴
はじめましての方ははじめまして🍬
ついったから来てくださった方は、わざわざ見に来てくださってありがとうございますᐡ⩌ ⩌ᐡ
ちろるです。
Twitterの”先祖調査界隈“に生息している者です。
先祖を調べる(ファミリーヒストリー探究)ことが趣味の人たちが集まっている界隈です。
あまり人口が多いとは言えませんので、なにかしら共有できたらなと思い、noteを書くことにしました!
手始めに、需要があるのか全く未知数ですが、わたしの先祖調査の遍歴(?)をまとめてみたいと思います。
個人的な記録でもあります。読みやすい文章ではないです💧
【本題】
自分の先祖について興味を持ち始めたのはおそらく、小学校4年生くらいだと思います。
動機は自分の先祖がどんな人物だったのか知りたい❕という単純なものです。
この頃の調査と言えば、祖父母や親戚に先祖のことを尋ね、家系図を作っていただけなのですが、1つ記憶に残っているエピソードがあります。
祖父から5世祖父(高祖父の父)の名前を教えてもらった時のことです。
「高祖父は明治26年生まれだから、、つまりこの5世祖父って江戸時代生まれ⁉️」
歴史がすきだったわたしは、自分と血の繋がった先祖が江戸時代を生きていた(実際は明治6年生まれだったのですが...😿)という事実を目の当たりにし、かなりの衝撃を受けました。
先祖を遡れば江戸時代にだって辿り着く、なんてことは考えればわかることなのですが、”江戸時代“という言葉は、小学生を興奮させるには十分すぎます。
この時抱いた強烈なロマン、感動?感慨?が原動力となり、ここからどんどんのめり込んでいくことになったのだと思います。
【戸籍】
わたしが戸籍と出会ったのは小学校6年生のときです。
祖父が相続のために取得していた、曽祖母実家の戸籍を偶然目にしたのがきっかけでした。戸籍のなかに見慣れた高祖父の名前を発見し、これ調査に使えるぢゃん‼️‼️とすごく興奮しました。
すぐに借りてネットで検索、祖父から借りた戸籍一式をもとに、7代前までの家系図を作成しました。
小学生が戸籍を読めるのか?って感じですが、当時のわたしは旧字体(個人的には正字体という言葉が好)大好きキッズだったので、特に苦労せず読めたと記憶しています。
それから数ヶ月後、小学校6年生の冬(平成31年1月)には、ネットで調べた戸籍の取得方法をあてに、単身市役所に突撃して父方の戸籍を請求するという暴挙(?)に出ます。
この時の行動力は自分でも狂ってるなーっておもう、、
念入りに下調べをしていたこともあり、あっさりと明治19年式戸籍(現在取得できる最も古い戸籍)まで入手。
大きな成功体験を得てしまったわたしは、先祖調査の沼へとさらに引き摺り込まれていきます.......
長くなりすぎてもあれなので今回は小学生までで終わります。
もしこの駄文をここまで読んでくださった方がいたとしたら、本当に本当にありがとうございますт т読みにくいしわかりにくかったと思います、、申し訳ないです😿
中学・高校編はまたいつか書きます!!期待しないでお待ちください...!良いお年を😸😸