1-3 ダシール・ハメット『マルタの鷹』
The Maltese Falcon 1930
ハメットの長編は、『マルタの鷹』『ガラスの鍵』とつづく。いずれもまず雑誌連載の形を取った。連載の執筆はほとんど連続している。後の二編では、叙述は三人称一視点になっている。技法的には変わらないが、作家の手から「私」(=オプ)という主語がこぼれ落ちたことの意味は大きい。『マルタの鷹』の主人公は私立探偵、『ガラスの鍵』の主人公は流れ者のギャンブラー。
私立探偵は、単独者であり、定在者だ。『マルタの鷹』は、ハメットの最も影響力の大きな作品となった。ヒーローにすえられた探偵サム・スペイドは、同僚を裏切り、愛した女を警察に売り渡す。己れを律する掟のみが彼を動かす行動原理だ。こうした明快な個人主義こそが大衆的に求められていたものだろう。ハメットはここで、私立探偵の物語の強固な原型をも創りだした。
それは彼がオプの物語を書き止めてから起こったことだ。
『マルタの鷹』の外形は、宝物捜しの冒険譚であり、個性の際立つ悪役たちが絡む裏切りと欺瞞の物語だ。探偵が勝利するのは、彼が一番の悪党だったという理由による。スペイドが一かけらの正義も体現していない点には救われる。だが『マルタの鷹』の原型の追随者たちは、逆に、悪党の探偵に正義の性格を分け与えることによって、型を継承したのだった。チャンドラーしかり、ガードナーしかり、である。
『ガラスの鍵』では、ふたたび正義と悪についての、作者の実りのない模索が扱われている。部分的には優れたところはあっても、全体としては了解のつけにくい作品だ。最後の長編『影なき男』は、ハメットが背負っていた混沌をすべてそぎ落としたような平明な作品だ。『マルタの鷹』にはまだ残されていた悪への傾斜も、どこかに消し飛んでいた。以降、ハメットの沈黙が始まった。事実上、作家として終わったのだ。
『影なき男』は大成功をおさめ、映画化のシリーズとなった。沈黙の要因が多大な商業的成功によるものかどうかは断言しがたい。作家をバニッシング・ポイントに追いつめたものがあるとすれば、それはすでにオプ物語の方法に内在していた。
『赤い収穫』の、ギャングスタたちが死に絶えたならず者の街に恒久的な平和は訪れたか。『マルタの鷹』の探偵は宝物を見つけられないし、愛する女を殺人犯として警察に引き渡すことでやっと自分の保身をはかる。『ガラスの鍵』のギャンブラーは傭い主にたいして意地を通してみせるが、己れがけちなヤクザであることは変えられない。
彼は勧善懲悪の物語をつくれなかったが、それは大衆読み物作家としてのハメットの限界ではない。正義と悪とが常に相対的でしかないアメリカ社会の本質に根ざす。どこまでもハメットは誠実であった。
彼の才能ある弟子が、彼の沈黙と入れ替わるように登場した。チャンドラーが彼の完成できなかった文学形式を整備した。男の美学、都市と向き合う単独者の視点、社会悪との対決図式が、それにあたる。
一九二〇年代は、現代の大衆社会状況が出揃った時期だとされている。革命ロシアのアヴァンギャルド芸術、ワイマール共和国の表現主義、フランスのシュールレアリズム。モダニズムの饗宴はいっせいに花咲いた感がある。それらと同時代に、アメリカにも自前のアメリカン・ミステリがもたらされた。発明された原型の価値については、後につづいた膨大な作品によって自ずと証明される。それらに払った先行者たちの犠牲にも注意は向けられるべきだろう。
他に、
砧一郎訳 早川書房HPB 1954、 田中西二郎訳 新潮文庫 1956、
石一郎訳 角川文庫 1963、 鳴海四郎 訳 筑摩書房 1970
などがある。