ガイドライン

個別の質問/連絡等は記事末尾のコメント欄をご利用ください。

■読者の皆様へ
 読者の皆様にお願いすることは次の3つです。

1.投票グループの作品を読む
2.一番だと思う作品に投票する
3.作品の感想を書く

 投票するにも感想を書くにも特別な資格は要りません。世の中にはあらゆる読者がいて、その全員が正しい読者なのです。

 ところで、創作には2種類あります。ひとつは、0から1を生みだそうとする創作。もうひとつは、1を100に磨きあげようとする創作。前者は「意味不明なへんてこ」、後者は「どこかで見た二番煎じ」とよく言われます。0から1を生みだして、その1を2に磨いて、さらに3まで膨らませて。そうやって80~100にたどり着いた〈ごく一部の作品〉が、大勢の目に触れる場所に並びます。つまり、どんな〈名作〉にも種や新芽だった時代があるのです。そして、世にあふれる〈名作〉たち、そのひとつひとつに、作品を支えた読者の存在があります。芽吹くかもわからない種にわざわざ水をあげていた誰か。やっと顔を出した新芽が雑草として刈りとられないように守った誰か。名前のないその花が実は新種であることを発見した誰か。読者の皆様にお願いするのは、そういったことなのです。何が咲くかはわかりませんが、むしろそれを愉しみに変えて、水をかけてみてください。乾燥した大地を潤す、瑞々しい感想をすべての作品が求めています。

■作者の皆様へ
 作者の皆様にお願いすることは次の2つです。

1.作品を書く
2.読者を数字で見ない

 本文芸サークルでは「複数の作品をグループにまとめて、読者による投票で競わせる」という形式を採用しています。文芸作品を「いいね」の数で競わせるなんてナンセンスだ! それどころか害悪だ! といった声もあるでしょう。ですが、これは勝者/敗者を作るための投票ではないのです。
 例えば、あなたの作品の投票結果が最下位で、たった1人分の票しか獲得できていなかったとしましょう。落ち込むでしょうか? 落ち込むかもしれませんね。ですが、落ち込まないでほしいのです。あなたの作品に投じられたその1票は「あなたの作品が一番良かった」と感じた読者によるものなのですから。
 1票でも得られた時点で、その作品は勝っている。この事実をどうか忘れないようにしてください。〈世界で最も人気の食べ物〉が〈世界で一番美味しい食べ物〉だとは限らないことを私達はよく知っているはずです。

■応募の仕方(手順1~手順5)

1.注意事項を熟読する

〈注意事項〉
・注意事項は随時、変更・追加される場合があります。ご了承ください。
・応募原稿は「原稿用紙6枚以内、1人1作まで」
・日本語で書かれた作品であること(作中に外国語が登場するのは問題ありません)。
翻訳物ノンフィクション二次創作は、著作権法上の諸問題への確認及び対応が困難なため、受け付けられません。
・noteの利用規約に違反するような作品、著作権法上の問題となる作品、公序良俗に反する作品、他の個人・団体に宛てた誹謗中傷または脅迫と思われる作品については、管理人の独断で掲載拒否/公開中止の対処をとらせて頂く場合がございます。ご了承ください。
・(コンピュータ・ウイルス等への警戒から)添付ファイルは一切受け付けません。添付ファイルが存在するメールをお送り頂いた場合、本文等は確認せずにメール自体を削除いたしますので、ご了承ください。
・作品の著作権は作者に帰属します。
・投稿者本人が著作権を持つ作品のみ受け付けます。代理人による応募は認められません(必ず作者本人が応募するようお願い致します)。
・すでに(いずれかの媒体において)掲載されている作品を応募する場合は、それが投稿者本人による作品であり、かつそれが証明できるものに限ります。また、その場合は予め〈通信欄〉にて作品の掲載先をご連絡頂くようお願い致します。
・すでに他媒体にて掲載されている作品をお送り頂いた場合、本文芸サークルでの再掲に関する(権利上のものを含む)あらゆる諸問題については予め解決済みであるものとして対処させて頂きますので、ご了承ください。
・本文芸サークルの作品ページにて掲載される画像データ(png形式)は、作者本人に限り、自由にご利用いただけます(自身のブログに転載する等ご自由にどうぞ)。また、作者本人が許諾する場合に限り、第三者も同様に利用できるものとします。
・原稿料などは発生しません。
・現在、本文芸サークルはハギワラシンジさん(@hagiwarasinzi )の「ブンゲイ実況」とコラボ中です。本サークルに応募された際は、作品が「ブンゲイ実況」番組内にて扱われることを了承したものと判断させていただきます。
・以上に限らず、作品の内容やその他の理由により、掲載が困難であると判断される場合には、掲載をお断り/中止する場合がございます。ご了承ください。

2.原稿用紙6枚以内の作品を書く(400字詰原稿用紙に換算した際の枚数で計算してください。括弧や句読点などの扱いは原稿用紙の一般的な作法に則って計算されます)

3.メールの本文に必要事項(1. 作品の文芸ジャンル、2. 通信欄、3. 作品の題名、4. 筆名、5. 作品本文)を記入し、応募用メールアドレス宛に送信する

〈必要事項〉
(1) 作品の文芸ジャンル
 文芸ジャンル(小説/詩・俳句など)で対戦グループを分けます。例えば、詩と見分けのつかない作品であっても、著者自らが「小説」と指定した場合、その作品は小説の対戦グループに含められます。「小説」の作品は小説同士で、「詩・俳句など」の作品は詩・俳句同士で対戦グループを組むことになります。対戦グループ内の座組は無作為に選ばれます。
(2) 通信欄
 原稿の表現に特別な指定がある場合はこの欄にて連絡をお願いします。特に指定がない場合は、「(特に)なし」とだけ記入してください。
(3) 作品の題名
 30文字程度まで受け付けます。
(4) 筆名
 30文字程度まで受け付けます。また他人を偽るような筆名であった場合は掲載を拒否させていただく場合がございます。
(5) 作品本文
 原稿を掲載用画像に変換する際、この欄以降がすべて〈作品本文〉だと解釈させていただきます(コピー&ペーストされます)。空欄や改行もそのまま反映されますので、半角/全角の区別にはご注意下さい。

応募用メールアドレス:

画像1

4.管理人が入稿を確認し次第、原稿を画像データ(png形式になります)に変換したものが返信されるので、それをチェックする(誤り等があればメールにて返信/指摘してください。問題がなければ、さらなる返信は不要です

5.全作品の準備が完了するのをお待ちください。(準備が整い次第、全作品が一斉に公開され、Twitterアカウント:@6mai_dojo のアンケート投票ツイートにて対戦が始まります。投票期間は7日間です)