
今の未経験からエンジニア
ITバブルはもう終わった。
エンジニア職がなくなる。
AIでコーディングして人件費削減する。
等々の声をX上でよく見聞きします。
そんなご時世の中、
今他業種からエンジニアに転職しようと
考えている人はどうすればいいのか?
私はエンジニアへの転職を勧めます。
1.生成AIについて
私個人の意見にはなりますけど、
2,3年は現状維持だと思います。
(表向きは)
理由としては
開発現場では
生成AIを公式に使わないからです。
現場の方針として生成AIを用いる
とはなりません。
でも現場の開発者は生成AIを使います。
私も仕事で使っています。
あくまでも個人の裁量で使うだけで、
まだAIが人間の仕事を奪うとはありません。
2.なぜ勧めるのか
参入障壁が低くなったからです。
・ゼロから何かを作る。
・既に作ったものを修正する。
どっちが簡単ですか?
後者です。(まれに前者の方が楽…)
生成AIでコーディングしてもらって、
修正する。はい、できました。
(実際はこんな簡単ではありませんが…)
ざっくり言うとこうです。
なんか簡単そうに思えてきたでしょう。
未経験で入る人は未経験の扱いをされます。
最初にOJTもあるでしょう。
このnoteを読んでいるということは
ネットが使えているということです。
調べる能力があるということです。
大丈夫、あなたはできます。
2.どんな人に勧めるか
コミュニケーションが取れる人。
これにつきます。
基本的にチームで開発を行いますので、
分からないこと、困っていること
を他人に聞ける人であればいいです。
3.今転職できても今後は?
正直分かりません。
でもエンジニアに転職して働いた期間は
確実に今後のキャリアにいい方向に働きます。
今の、過去の、未来の
あなたが働いてきた働く仕事
その業務の中で必ず役に立ちます。
ありませんか?
このPC作業同じ内容の繰り返しだ…
エンジニアとして働いたあなたは
自動化できます。
あなた自身の技術力が足りなくても
自動化できる事を知っています。
調べる能力、生成AIを使う能力が
あなたには身についています。
どうですか?参入障壁が下がっている今、
エンジニアに転職してみませんか?