見出し画像

【Review】2021年J1第2節 ベガルタ仙台VS.川崎フロンターレ「結果を残した前と、縁の下で支えた後ろ」

はじめに

 2021年J1第2節の川崎フロンターレは、5-1でベガルタ仙台に勝ちました。スタメンを大幅に替えて挑んだ一戦でしたが、ここまで控えだった選手が結果を残し、見事勝利を納めました。
 また、リーグ戦開幕3連勝はクラブ初の快挙。この記録をどこまで残せるか、期待していきたいところです。

ガラリと替わったスタメンに適応した田中・橘田

 左から三笘・ダミアン・家長の3人だった前線を、長谷川・小林・遠野に替えて臨んだこの試合。ここまで出場時間が短かった彼らにとって結果へのプレッシャーは大きかったと思いますが、期待に応えた試合になりました。
 前線を大きく替えれば攻撃パターンも変わりますが、特徴的だったのは遠野です。家長とは異なり、遠野は内と外でポジションチェンジを頻繁に行うことで仙台ディフェンスの的を絞らせませんでした。そうしてサイドを崩した後に、ゴール前に飛び込む形も見せるなど、得点の期待値が高い選手だと感じました。
 そうした前線3人に適応した田中、橘田が大量得点を陰ながら支えていました。田中は家長不在の分、サイドに流れて起点を作ることで、遠野の動き出しをサポートします。他方で橘田は田中がサイドに流れる分、サイド奥のスペースに走り込む回数が多く、そうした形から4得点目をアシストしています。普段と異なる特徴のFW陣に合わせた臨機応変さが光った一方で、2人が上がり過ぎてシミッチが孤立するシーンも何度か見られたので、バランスは今後の課題でしょう。

負けず劣らずの山村・車屋のCB

 またCB山村・車屋は久々のスタメンにもかかわらず安定感を見せてくれました。谷口・ジェジエウとは異なるタイプのプレーで、チームとしての戦い方の多様性を感じました。特に山村はビルドアップの際に恐れずに上がったり、アンカーの代わりにボールを受けることができるので、攻撃の組み立てパターンが多かったのが印象的です。今後スタメンの可能性も十分にあるはずです。
 終盤に谷口がアンカーに入ったのは少し意外で、山村の方が360度の視野の点でアンカー適性が高いように思います。おそらく最終ラインに下手に手を加えたくなかったのでしょう。いずれにせよアンカーに高身長を求めているように感じますので、谷口や山村のアンカー起用は今後無い話ではないのでしょう。
 この日はスタメンをガラリと替えましたが、普段控えメンバーでチームを組んでいる分、連携が取りやすいメンバーだったと思います。今後は、一部の選手だけを入れ替えるケースもあるので、その時にも、特に前線で連携が取れるのかは注目していきたいです。

エウシーニョを感じさせる旗手のゴール

 この日の旗手は、前節セレッソ大阪戦の試合後コメント通りのプレーを見せてくれました。サイドバックのイメージにハマらないポジショニングで、90分通して対面の選手に攻撃の圧力をかけ続けていたと思います。

旗手「ポジションはサイドバックといわれるが、自分ではそう思っていない。 守備をするというよりは攻撃してマッチアップする選手を疲れさせる。攻撃で相手を抑えこむというイメージでやっているのでやりがいがある。」
(引用元:川崎フロンターレ公式HP「ゲーム記録:2021 J1リーグ 第11節 vs.セレッソ大阪」<https://www.frontale.co.jp/goto_game/2021/j_league1/11.html>

 またこの日は前線の選手が替わり、ポジションチェンジが頻繁だったので、彼らに動きを合わせるのは難しかったはずです。時折、ビルドアップ時に孤立することはありましたが、全体的には攻撃陣への関わり方は落ち着いて判断できており、それが大量得点の一助になっていたと言えるでしょう。
 とはいえ得点時にあの位置にいたのは説明が難しく、かつてのエウシーニョと重ねて見ていたサポーターも多いのではないでしょうか。山根といい旗手といい、得点嗅覚に優れたサイドバックは、観る人にワクワク感をくれますね。
 さて旗手の活躍に触れる上で見逃せないのが山村、車屋の支えです。前線の動きに合わせて臨機応変に彼らが判断していたからこそ、旗手の躍動があったといえます。特に旗手は攻撃時に様々なスペースに顔を出すため、カウンターのリスク管理は難しかったはずですが、仙台の2トップを抑えつつ、旗手の上がって空いたスペースを攻めさせない守備は目立ちませんが素晴らしいプレーでした。

最終ラインの立て直し

 前半で4失点を喫した仙台でしたが、ハーフタイムの交代により、後半のみを見れば1-1のイーブンまで立て直しました。特に改善が見られたのが平岡と蜂須賀の最終ライン&左サイド
 平岡の統率によって最終ラインを簡単に下げなくなったことで、仙台はコンパクトな陣形を保つことができ、守備に安定が生まれます。前半は小林の動きに合わせてラインを下げる、もしくはラインがズレることがあり、そこを突かれることが多かったです。同時に右から左にポジションを移した蜂須賀は、対面の選手の動きに釣られることが少なく、川崎に裏のスペースを与えませんでした。
 そうして守備を立て直しつつ、松下と吉野で増やしたボール保持の時間を、上原が活かして攻撃へと繋げようと試みていました。仙台が得点したのは上原からゴール前へのパスが増えていた時間帯で、反撃のきっかけとしては手倉森監督の狙い通りだったと思います。

マルティノスのタスク過多

 とはいえ仙台としては前半の戦い方でもう少し渡り合いたかったと思います。課題は様々あるでしょうが、一つ挙げるとすれば、前線からの守備で川崎の選択肢を制限できると、後方で守りやすかったと思います。
 フル出場したことから、マルティノスが攻守のキーマンであると考えられますが、彼が役割を果たす上で、周囲との連携が不足していたように見えます。この試合でマルティノスの動きを見る限り、守備時に与えられたタスクはビルドアップのコース制限とシミッチのマークでしょう。後者についてはマリノス戦で前田がチェイスしてボールを奪うシーンを参考にしていたように思います。実際シミッチがボールを持った際に、死角からスピードを上げて寄せて奪うのは、一つの狙いだったのでしょう。
 ただ二つのタスクを両立は出来ていない印象で、結果として川崎にボールを前に運ばれてしまいます。これは加入したてで周りとの連携が取れずにどっちつかずになったためと思われます。

どう落ち着きを取り戻すのか

 前半を4-0で終えた川崎でしたが、後半の進め方には課題が残りました。相手チームが対策を取ってくる中、攻めあぐねることが続いた時にチームとしてどう対応するのかが、あまり見えなかったです。後半は即時奪回からの攻撃が困難になったものの、攻撃のテンポを変えるなどの対応がありませんでした。
 攻め急いでいるように感じた中で、脳裏によぎったのが家長の存在で、攻撃に限らずチーム全体に落ち着きをもたらす彼のプレーの重要さを感じた試合でした。特にボールを持った時に相手に飛び込ませないプレーは、相手の守備のリズムを狂わせる意味で重要で、後半攻めあぐねていた右サイドを攻めるきっかけを作っていたと思います。
 後半からアンカーに起用された塚川は難しい試合になりました。仙台の前がかりのプレスを受ける時間帯が続いた中、狭いスペースでボール保持を取り戻すパスワークをするにはまだ連携が取れておらず、結果として相手のスピードに合わせたオープンな展開に乗ってしまいました。時間とスペースが限られている中でも、ボールを保持できるパスワークができると、アンカーーとしてスタメンも見えてくると思います。

おわり

 この日は川崎のサポーターからベガルタ仙台に向けてニュータンタンメンが贈られ、入場者にプレゼントされました。他方で川崎の応援幕がスタジアムに掲げられるなど、双方に思いやりが見られる試合となり、引き続き良好な関係でJリーグを盛り上げていきたいですね。

 スタメンを6人替えた一戦でも勝利を納め、誰が出ても強い川崎を示すことができました。特に前線の選手は数字を残し、待ったをかけた感じが強く、次節以降どうなるか楽しみです。

いいなと思ったら応援しよう!

六
いつもありがとうございます。サポート頂いた資金は書籍代に充て、購入した書籍は書評で紹介させていただきます。