![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166722269/rectangle_large_type_2_2c1d870a203b6300f86f5a6bc2ddfd1d.png?width=1200)
非エンジニアがGoogle Cloud認定資格を取る話
Google Cloudの認定資格試験なるものを受け、合格したので記事にします。
資格はレベル別に「基礎」「アソシエイト」「プロフェッショナル」の3段階に分かれていて、
今回私が受けたのが基礎の「Cloud Digital Leaders」というやつです。
「クラウドとは?」「Google Cloudとは?」みたいな、ベース理解を問う内容でした。
ちなみに自身のバックグラウンドは、大学は農学専攻・社会人は営業、という事で
エンジニアでもないし、クラウド・機械学習の知識もほぼ皆無です。
強いて言えば大学の時にexcelはよく使ったのと、簡単なマクロなら書ける・わかる、程度。
そんな自分でも試験を受けて良かったと思ってるし、これから受ける同じ境遇の人の参考になればいいかな。
1.きっかけ
冒頭書きましたが、全くこの分野の基礎知識がなく、網羅的に理解を深めたいと思ったのがきっかけでした。
AWSやGCPを使った事がある人だとわかると思いますが、異様に多くのツールが装備されています。GCPで200種類くらい?
今の自分の業務は「GCPのVertex AI studioを活用した生成AIの活用推進」なんですが、
生成AIもあくまでGCPのone of ツールsであって、データ基盤だったり、分析ツールだったり、
他のツールと組み合わせての活用で、やれる事が無限に広がると思っています。
あとは、人に説明するうえでも自分が理解してる事が大事だと感じています。
クラウド・AI周りって新しい領域かつ、英語圏中心に発展しているので、
異様に横文字が多く、知識がないと外国語にしか聞こえません(外国語なんだけど)。
「Agent Builderでデータストアを作成してベクトル化、セマンティック検索を有効にする」みたいな
今でこそ自分も普通に言ってますが、知識がない人からすれば「何それおいしいの?」ですよね。
自分は社内やグループ会社に説明・デモをする事が多いので、わかりやすく説明を出来るようになる為にも、
自分自身の知識武装からだと感じていました。おじさん達、横文字弱いし。
2.学習方法
「模擬試験」「教科書」「演習問題」この3本立てでした。
●模擬試験:だいぶ簡素化はされてますが、Googleが準備している模試があります。まずはこれを解いてみると感覚が掴めます。
(ページの下の方にリンクあり)
●教科書:以下の本を使ってました。図解付きでわかりやすくまとまってるのでオススメです(ちょっと高いけど)。
全体的に斜め読み+メモ取りしながら、頭に単語と知識を入れていきます。
●演習問題:Udemyの以下の問題集を活用しました。他にも同様の問題集は色々あります。
本番の試験を受けて思いましたが、本番より大分難しめに作られてる気がします(敢えて?)
自分が購入したときはブラックフライデーセールで、1,500円になってました。
全体の流れで言うと、最初に模試を解いて試験の感覚を掴んだ後、教科書を読む⇔演習を解く、を繰り返しやってました。
全体的に横文字が多く、仮想マシンの話とか概念的・抽象的なものが多いので、
一回教科書を読んだだけだと全く頭に定着せず、試験で30点とか普通に取ってました。
諦めず何回か繰り返し問題を解く中で、頭に定着させていく事が必要かと思います。
3.試験について
自宅のリモート受験と、テストセンター受験を選べるのですが、後者にしました。
リモート受験だと、試験開始前にカンニングしてないよ、って証明するのに
部屋をキレイにしたり、カメラをオンにし続けたり、色々面倒な作業があるようです。
時期によって異なると思いますが、自分の受験時は週に2回くらい、
かつ、1日に2セッションくらいしか試験枠がありませんでした。
確か月/水の9:00-/16:00- だったか?もっと土日もずっとやってる、くらいに思ってたんですが。。
弊員は水曜日の16時枠で、会社早抜けして受けてきました。
試験は90分、50問・4択から正答を選ぶスタイルです。
演習をこなしてると慣れていくので、特段準備の必要はなし。
試験費用はUSD99・クレカ決済です。高い。。
しかもドル建てなので、今みたいな円安の中だと為替の煽りを受けて更に高くなります。
4.受けてみた感想
門外漢の自分で大丈夫か?と思ってましたが、無事合格できました。
合格基準も、自分の点数も発表されないんですが、70点くらいが合格点だと言われていて、
本番の試験を解いている途中に「あ、これは行けるな」という感覚はありました。
繰り返し演習をこなしておいた事が、知識の定着の意味でも、形式に慣れる意味でも、良かった。
取ったからすぐに業務に活きる!とか、プログラムが書ける、みたいなものではなく、
ようやくGoogle Cloud周りの色んな知識をつけて、スタートラインに立った状態です。
なので、これからの業務の中で、今までだと「名前はわかるけど具体的に何なのかよくわからん」みたいな
曖昧な理解に留まっていた事が、もう少し高い解像度で見れるようになっていくんじゃないかな、と思っており、
という意味で、少し値は張りますが、勉強しておいて良かったと思います。
これで「基礎」取得状態。次はアソシエイト(中級)を目指して、また頑張ろうと思います。
ちなみにプロフェッショナル(上級)の資格を取るとGoogleのオリジナルグッズをもらえるらしいです(パーカーとか、バックパックとか)。
バックパック欲しいのでで、最終的な目標はそこかな。
余談ですがスマホはPixelに、PCはChromebookにしたので、カバンまでGoogleにすると愈々心も体もGoogleに毒されている、という感じです。
何かを学ぶという行為は楽しいものだと思います。