![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131759940/rectangle_large_type_2_74bc18984fac57a091ffe743e4c183ba.png?width=1200)
【艦これ】「艦リミットフェス」レギュレーションの考察【非山風目線】
はじめに
この記事は、HIQUさん主催の艦これ実況者・配信者企画「艦リミットフェス」のルールを紹介するという名目で私なりに好き勝手考察した記事になります。山風要素はありません。
企画告知PVはこちら。動画説明文から「ルールブック」と「コスト表」も見ることができます。
ルールブックに「自分の限界に挑んでみてね!」と書いてあったので、実際に限界に挑むとしたらどのあたり詰められるかな?という視点で書いてます。ちょっと複雑ですが今までにない視点の企画だったので、楽しく考察できると思います。
よろしければ、上記の企画PVから「ルールブック」と「コスト表」をざっと見てからこの記事を読むと、より楽しめるかと思います。(露骨な誘導)
企画について
ざっくりいうと、
艦娘ごとに固有のコストが割り振られた「コスト表」を前提に、
なるべく低コストでのイベント海域攻略を目指す
というルールですね。
ぼくがこの企画で一番面白いと思ったのがこの「コスト表」です。
これは運営さんが決めている、艦娘に0~10の数値をコストとして割り振ったものなんですが、この表って要は一般目線での艦娘Tier表なんですよね。
だからこれを真面目に作ろうとするとだいぶ難しかったと思います。眺めてみるだけでも自分にとっての艦娘の強弱との違いが(ある程度)分かって面白いかなと。
また、このコスト表とルールブックによって、普段とは違う編成の組み方が求められるのも、面白い要素だと思います。一般に強いとされる艦隊がこのレギュレーションの下では必ずしも強いとは限らないわけです。普通に組む艦隊と違う艦隊になりそうなのって、ワクワクしませんか?
一方でこの「コスト表」で全てが左右されてしまうので、穿った見方をすると運営側の匙加減(レギュレーション改訂)で環境が大きく動いてしまう、ということでもありますね。この辺りは現代のTCGを彷彿とさせる面も感じます。
レギュレーション下で強い艦隊
ここからはレギュレーション下で具体的に強くなりそうな艦隊と、コスト面で強い艦娘について触れていきます。
まずは艦隊の方から。
低コストな編成を組む
余りにも当たり前なのですが、基本中の基本です。
あの手この手でコストを下げていくわけです。
難易度の低い海域で攻める
コスト算定においてゲージの難しさ(敵ボスの強さ)は一切考慮されていません。
難易度の高い海域で攻めるリスク対リターンよりも、難易度の低い海域で攻めるリスク対リターンの方が間違いなく得をします。ぬるい海域で稼いで難しい海域で手堅く稼ぐ、が基本路線かなと思います。
なお、甲乙丙丁の難易度でも加点はされます。基本は甲だと思いますが、実は甲と乙のコスト差はたったの4しかありません。甲乙の難易度の差が激しい場合には乙を選ぶ=ぬるい海域にして稼ぐという選択肢すら出てきてしまうかも。。。
ゲージが壊せるなら編成の突破確率は問われない
各海域の最終ゲージ破壊時の編成しかスコア算定で問われないので、ゲージ破壊時に1回通せれば勝ちです。そのため、10回出撃して9回通せるスコア40の編成よりも、10回出撃して1回しか通せないスコア25の編成の方がこのレギュレーションにおいては正義です。突破確率を現実的な確率にしつつ低スコアを狙うことが求められます。
例えば開幕タッチでワンチャン狙いとか、夜戦でアタッカー1~2隻がスナイプする編成が、このレギュレーションでは成立し得ます。
(余談ですが、自分のプレイスタイルは突破率をなるべく高い編成を組むものなので、この点では今回の企画のレギュレーションと真っ向から対立してしまいますね。)
連合艦隊に編成制限がある
これは普段の攻略でも気にするのですが、例えば水上打撃部隊は巡洋艦級を一定以上、空母機動部隊は空母を一定数以上入れなければなりません。あと輸送連合は第二艦隊旗艦を軽巡級にしないといけないバグ仕様もあります。
この連合艦隊の編成ノルマをいかに安く済ませるかどうかで、編成のスコアが変わってきます。
場合によってはあえて輸送連合を組んでスコアを下げる場面もあるかもしれません。輸送連合でも夜戦でワンチャン狙えれば勝てるので。
支援艦隊はスコアに影響しない
読んで字のごとくです。強い支援艦隊を出してもスコア0なので出し得です。支援を強く組める鎮守府は有利です。
艦娘のレベルと運改修はスコアに影響しない
これも読んで字のごとくです。Lv.1でもLv.180でも、運が初期値でもMaxでも同じです。
ここは普段から艦娘をしっかり強化している人が有利になる要素です。
装備はスコアに影響しない
これも読んで字のごとく…なのですが、装備の改修強化とかで報われる鎮守府ももちろんあるのですが、それよりも戦略に影響しそうなのはダメコンの存在です。このレギュレーションでは、ダメコンの発動・消費に関して一切のペナルティがありません。
したがって、やろうと思えば低コストの編成をダメコンで道中ゴリ押ししてボス戦でワンチャン狙い、という戦略が成り立ってしまいます。この点もボス戦でワンチャン狙いの編成が強くなってしまう要因だと考えています。
(これも余談ですが、ダメコンをスコア換算していないのは企画運営側の負担を考慮してのことだと思います。ダメコン有無を厳密に判定するには道中含めた動画で確認するしかないので…この辺りは企画側の苦労をお察しする部分だと思います)
突破時期はスコアに影響しない(友軍を使わなければ)
じっくり編成を練ってから出撃することができます。ただし必要な試行回数や育成期間に充てないといけない時間を消化し過ぎては元も子もないことに注意。別にこのレギュレーションに限ったことではないですが時間も資源です。
レギュレーション下で強い艦娘
次に、艦娘毎のコストについて、まずはコスト設定の傾向から検討してみます。コスト算定の傾向として、ややまとまっていないですが、次のような傾向が読み取れます。
コストの最小値は0、コストの最大値は10である
改二以降の場合、コストが加算される
装備や行動にユニークなものがある場合、コストが加算される(大発とか護衛空母とか
素運が高い場合に、コストが加算される(場合がある)
戦艦級は重い
正規空母は軽空母よりも重い
水戦を積める艦娘が(だいたい)重い
この傾向を踏まえて、レギュレーション下で強いと思われる艦娘をピックアップしてみます。必要に応じて作戦室さんの画像を結果を貼ります。いつもありがとうございます。
大和改二・大和改二重【コスト:10】/武蔵改二【コスト:10】
冒頭で「低コストな編成を組む」のが正義と言っておきながら大和武蔵を挙げるのがおかしいと思われるかもしれません。しかしながら、真におかしいのは大和武蔵の性能です。
このレギュレーションではコストの最大値が高々10しかありません。そして、例えば長門改二・陸奥改二はともにコスト9です。長門タッチセットからコストを2上乗せするだけで大和タッチが撃てるわけです。
そういうわけで、性能に比してコスト10という”コスパが良い”艦娘として真っ先に大和武蔵を挙げました。タッチで瞬殺できるゲージであれば大和武蔵+低コストな艦娘、という編成の方が安く上がる場面がそれなりに多くなるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1708645649453-FNyu2gljUp.png)
飛鷹改【コスト:5】/隼鷹改【コスト:5】
空母が軒並み重く見られているのでアタッカーとして空母を動かすのは厳しい環境です。
そんな中、飛鷹改と隼鷹改は特殊な性能がなく搭載数で殴るタイプの軽空母なので標準的なコスト5の設定で収まっています。軽空母枠はコスト3の未改造鳳翔が許される場面以外では飛鷹隼鷹使えばいいんじゃないでしょうか。
次点として、アタッカーとして十分な火力を持っている鈴谷改二航/熊野改二航もコスト6で使えます。元々が十分に強いのにこのコストで許されているのはコスパが良いといえるかと思います。
香取改【コスト:1】/鹿島改【コスト:1】
水偵を積める一番安い枠。しかも4スロなので殴らせても補助装備積んでもOK。火力はそれなりですが…。
連合艦隊制限においては基本的には練巡は軽巡扱いではない点に注意が必要ですが、輸送連合の第二艦隊の必須枠の軽巡枠は練巡でも許されるので、軽さを追求した輸送連合では第二艦隊旗艦に居座ることになるかもしれません。
DeRuyter改【コスト:2】/Perth改【コスト:2】
軽巡が軒並みコスト3以上なので、夜偵枠を軽巡でとりつつ連合艦隊第二の軽巡制限を低コストで満たすならこの2隻が必要になります。複数持ちしていない場合は低難易度の海域で未改造北上/未改造大井【コスト:2】で流すべきでしょう。
神威改母【コスト:1】
このレギュレーションでは水戦を積める艦娘のコストは軒並み重くみられています。そんな中で水戦を積めるコスト1の艦娘がこの神威改母です。耐久不安ですが大丈夫、このレギュレーションではダメコンのコストは0です。
7-4で恒常実装されているので増やせる点も強いですね。
神風型改・睦月型改【コスト:0】
このレギュレーションにおけるコスト崩壊要員の一翼だと思っています。なんと脅威のコスト0、要するに艦隊にいてもいなくてもコストが変わりません。コスト軽量化のために隻数減らすくらいならコスト0の艦娘を入れて補助装備をいれるなりかばう要員にする方が強くなります。要は必要なアタッカー以外の駆逐枠はコスト0の艦で埋めてしまえばいいわけです。
耐久不安ですが大丈夫、このレギュレーションではダメコンのコストは0です。(再掲)
![](https://assets.st-note.com/img/1708643998714-wv6BFnTCoJ.png?width=1200)
補強増設が使える最低限のレベルまで上げればいい(はず)
睦月型は未婚耐久24(12n)ですが神風型改は未婚耐久23(4n-1)なので、大破率の観点でより強いのは神風型です。神風型最強!
夕雲型改【コスト:1】※玉波を除く
駆逐枠を全部コスト0の睦月型・神風型で埋めているとアタッカー枠がいなくなるので、アタッカー役の駆逐が必要です。D砲と電探で夜戦火力がそこそこ出せる夕雲型改は雑に切るアタッカー枠として使いやすそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708686895350-kEYSyVk9XB.png?width=1200)
*イベント特効込みでの計算結果を誤って掲載していたため、画像を差し替えました(2024/02/23)
Grecale改【コスト:1】
素運高めだけど打点がかわいいのでコストもかわいい。魚雷CIを出したいときのコスパ枠だと思います。
竹改【コスト:2】
竹の雷装たっけー!
雷装と素運がそこそこあるのにコスト2の評価。一応、同型の松がコスト1なので重く見られていますが、夜戦で魚雷カットインを撃つならフィニッシャーの候補に挙がると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1708686785127-tUUG8xnNwy.png?width=1200)
*イベント特効込みでの計算結果を誤って掲載していたため、画像を差し替えました(2024/02/23)
島風改【コスト:2】
このレギュレーションにおけるコスト崩壊要員のもう一翼だと思います。夕雲型改二が「逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)」の実装で夜偵込み主魚電CIで夜戦キャップに到達するようになったことは記憶に新しいですが、島風改も夜偵込み主魚電CIで夜戦キャップに到達します。竹の雷装たっけー!とか言ってる場合じゃないです。通常海域3-2で雑に拾ってこれる駆逐艦で夜戦キャップを叩けるので、もうアタッカー駆逐は基本的に全部島風でいいんじゃないかなと思うレベル。あ、泥縄するにしても夜戦カットインの攻撃数を2回にするためレベル80までは上げましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708686687976-cExDnjW46R.png?width=1200)
*イベント特効込みでの計算結果を誤って掲載していたため、画像を差し替えました(2024/02/23)
さすが雷装だけで11年食ってる女。と配信で言ったら「雷装以外にも衣装で食ってるでしょ」とリスナーさんから訂正が入りました。島風の服は文化遺産。
…話がだいぶ脱線しましたが、艦隊これくしょんの”象徴”の一つと思われる島風が大暴れしかねないレギュレーションというのはなかなか面白いことになっていると思います。
イベント特効が振られた艦
今までのコスト評価はすべて事前の情報、すなわち全員が特効倍率1.0倍であることを前提とした、素のスペックでの殴り合いの話でした。
イベント海域では各マス毎に特効倍率が振られることがありますが、本企画のレギュレーションにおける解釈では特効倍率が高い艦=コスパが事前のコスト表よりも高くなった艦、と解釈することができます。
例えばコスト1のコモン駆逐だっても史実等で特効倍率が高いならフィニッシャーになれます。特効倍率の情報を注視したり、場合によっては自力で特効倍率の検証をしに行っても良いと思います。特にイベントで起用されにくい艦=コモン駆逐の特効倍率の検証は自然に進むものではないので。この辺りは本企画の情報戦的な側面だと思います。
おわりに
冒頭でも書きましたが、ちょっと複雑ですが今までにない視点の企画で、考察してみると面白かったです。このレギュレーションを考えて企画に載せようとした運営さんはなかなかのチャレンジャーだと思いましたので、企画運営さんへの敬意も込めつつ自分なりに考察をしてみました。いかがでしたか?
自分がまだ気づいていないルールの穴もとい強い攻略法があるかもしれませんが、様々なアプローチで大会が盛り上がることを願ってやみません。
ということで、ルールブックに「自分の限界に挑んでみてね!」と書いてあったので(再掲)真面目に考察してみましたが、気軽なノリで参加しても許してもらえる企画だと思います。艦これの遊び方は一つじゃないからね。
大会の参加申請リンクはこちらです。
ちなみに自分は、登録をしたうえでいつもの艦隊で遊んでみようと思います。「山風以外何でもあり」なので、コストはけっこう高くつくと思います。なんとなくそういうオチは見えていますが、自分の普段やってる編成がコスト換算したらどうなるのか、知って見るのも一興だと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708645322949-czAdzlKQga.png?width=1200)
何かございましたら、私のX(旧Twitter)のアカウントまでご連絡ください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
編集履歴
作戦室のダメージ計算結果に史実特効(イベント海域特効)込みの計算結果を誤って掲載していたため、画像を差し替えました。(2024/02/23)