
【合格体験記】 基本情報技術者試験
私の基本情報技術者試験 勉強時間と使用教材
基本情報技術者試験の合格を目指すにあたり、どのように学習を進めたかを具体的に紹介します。これから挑戦する方の参考になれば幸いです。
勉強時間
約100時間を勉強に費やしました。毎日の空いた時間を活用し、継続的に学習を進めました。
使用教材
私が利用した教材は、次の2つです。
過去問道場(科目A試験・B試験)
YouTubeチャンネル:文系でもわかる! IT勉強会(科目B試験)
どちらも無料で利用できる優れた教材です!
勉強方法
学習の基本戦略はシンプルです。
科目A試験・科目B試験
過去問道場を利用して、ひたすら過去問を解きました。問題を解いた後は、解説を読み込み、理解を深めることに注力しました。科目B試験
プログラミングやアルゴリズムの知識が全くなかったため、過去問の解説だけでは理解しにくい部分がありました。その際に活用したのが、YouTubeチャンネルの「文系でもわかる! IT勉強会」です。この動画は非常にわかりやすく、初心者に寄り添った解説を行っているため、大変助かりました。
特に、アルゴリズムやプログラミングの概念について、動画を見ながら視覚的に学べたことが効果的でした。
追加の教材
基礎知識を固めるために、学習初期段階では以下の書籍を活用しました。
「イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室」
この教材は初心者向けに基礎を丁寧に解説しているため、学習の土台作りに最適です。

令和07年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室
作者:栢木 厚
技術評論社
まとめ
基本情報技術者試験の学習には、適切な教材と継続的な努力が重要です。過去問を解くことで実践力を磨き、解説動画を活用して理解を深めることで、効率的に合格へ近づけます。これから受験を考えている方は、ぜひ自分に合った学習方法を見つけてチャレンジしてみてください!