人狼の単体考察について

きっかけは人狼PL間の雑談でした。

「長期人狼で単体考察を要求されることが多い」
(ので、困っている)

単体考察好きの自分は、半ば無自覚的に見てるものから、
精細に流れや発言を読み解かないと解読不能なものまで、
全部を「単体考察」としてひとくくりにしてるなあ~ と
話しながら思いました。

もちろんこの単体考察、「必ずしもやる必要があるか?」と言われると
別にそんなことはありません。

けれど単体考察ってそもそも何?というところから、
あらためて振り返ってみたかったので
考察ってこういうことをしてそうだな~と自己解析がてら書いてみました。

我こそは単体考察できるマンだぞ!という方は、
初歩的あるいは「お前が思うんならそうなんだろう略」的な話かもしれないので、読んでもつまらないかもしれません。(ここは謙遜と自虐です)


そもそも長期人狼で使われる、「単体考察」って何?

これは、「発言」からその人個人に対して
その人が村人であるか、人狼であるかを判断するための手法
と解釈しています。

単体考察には、大まかに分けると以下の要素があるかと思います。

1.発言から「これは村要素だ、狼要素だ」と取捨していく手法
2.発言から人物像を描き、その人物の行動として村であるか、狼であるかを判断する手法
3.その人物の行動を人間あるいは人狼と前提したときに、不合理な点の有無を判断していく手法

もしかしたらもっと他の手法もあるかもしれませんが、
この考え方をベースとして、第一声の推理や、
対話の反応で要素を取る推理なども存在しているかと思います。

今回は、(あくまで自分の要素の取り方として)ちょっとこのへんの
1.発言から「これは村要素だ、狼要素だ」と取捨していく手法
について、説明したいと思います。

(これは、文意を損なわない程度に改変しています。言い換えを戻したりなど)

参考 959 【言い換えガチ】ドラクエ風ファンタジー村 1日目より

村人要素

【人】 おばけ キノコ
【RP】
おばけキノコ があらわれた!
おばけキノコ のこうげき!
ああああ に(6)1d10のダメージ

…よし!イメージトレーニングはかんぺきノコ!
(2)
 
【人】 おばけ キノコ
さあ、やっていくノコ!
【非占・非霊ノコ!】人畜無害のキノコだノコ!

喉がもったいないから、とりあえず自己紹介でもしとくノコ
オラはキノコ!ゆうしゃと戦うときは、1人1人眠らせて
じっくり戦っていくタイプだノコ!
あと、占い師のことをじっと眺めているのがすきだノコ!

占い方針とかの好みはあんまないノコ。
まあ、陣形が決まってから考えるノコ~

「この村がドラクエ風のファンタジーRPを行う推理村である」ことを前提としたRPと、イメージトレーニングといったようなポジティブな意気が感じられました。

また「喉が勿体ない」という言葉には、「喋ることが多くなりやすい」類の、議論に積極的な人物であることが伺えます。

※喉=長期には発言数あるいは発言量の制限があり、
これは通称として、喉と呼ばれます。

どちらも併せると「この村を楽しみにしていた、ポジティブな意識が感じられる」そんな印象です。村人として参加したら「やる気があって好印象。」と思ったかなあ。

ポジティブな人狼は勿論いないわけではないのですが、どちらかといえば村人的であることが多い、という観点からこのキノコにはやや村人らしさを計上しています。

比率で言うなら 村人:人狼 = 村人6:人狼4 くらい

【人】 いちばんよわい スライム
[スライムは まおうから あくましんかんに にんめいされた!]
[スライムは いてつくはどうを おぼえた]

【悪 あくましんかん(占い師) CO】

3-1把握したよー。
〆時間とかはバジリスクくんのものでOKです。

確霊なので、バラ指定とかも期待したいけど、統一安定かな。
  

【人】 なかまをよんだ くびかりぞく
…くびかりぞくの休日はOSOI。

【今するCOは持ち合わせてないYO】
【〆切時間は>>7に異論ないZE】

CO周り切ってない時点で>>16「確霊なので」というスライム細切れにして
9匹ヨワヨワスライム作ってみたいんだけどクビがどこかわかんNE-YO

13匹の愉快な魔物編成は3-2も十二分にあるけど、その辺知らないのか、
スライムが勇者で騙りは出し切った顔してるのか
やっぱ首がどこにあるか文字数

このくびかりぞくは「COが回りきっていないスライム」が確定霊前提で喋っているのが「騙りが既に出ていることをわかっており真霊だと認識している人狼の視点漏れなのではないか?」という疑惑でスライム処刑したい(偽っぽい)と判断しています。

こういった、疑惑追及の尖峰を取るのは村人要素と思っています。相手が何者なのかがわからない村人として、追及の白さがあると言えるでしょう。

実際は、このスライムは(13人村に慣れていない、かつ3-2編成にあまり経験がない)真占なのですがこの迂闊さは赤陣営からも見えることなので 人狼側が尖峰としてここまで追及することができれば 真占の印象を落とし、かつ初日の立ち位置はそれなりに確約できそうです。

これができる村人と人狼の比率を比較するなら

村人:人狼 = 村人8:人狼2 くらいでしょうか

人狼要素

【人】 復讐兎 いっかくうさぎ
3-2ですかい! ひとまず真狼狂-真狼と思っときますぜ。
占3COならバラ占いのほうがいいんですかい?

かげ>>15あっしも同じく気になりやす。

スライムは既出の確霊発言のほか、村騙りなんていう
レアケース>>23持ち出す辺り、あっしの偽占センサーが反応しやすぜ。

ゴブリンは>>6のきのこへの声がけが自信満々真の印象ですなあ。
>>25も随時考察してく感じが好みのタイプの予感がしやす!

この時点では14人村で3-2の状況が確定。

この発言だけではちょっとわかりにくいのですが、この発言の興味の向かうポイントが同調追従が多く、自分がこう考えたからこうだという理論めいた何かが見えてこない
 
自発的提案などをするのが苦手であろう人狼が、既に場にある話題の材料にのっかってしゃべっているように見える……という感じ

これについては自発的に議論を引っ張ろうとする人狼よりも、目立つ発言は避けかつ自己主張が控えめに感じられる人狼が割合多い、というこれまた確率的な話にもなるので

比率で言うなら 村人:人狼 = 4:6 くらいかなあ。

それなりに引っかかることもあるので、3:7くらいに盛ってもいいかもしれない。

今回のまとめ

この考察方法は実際のところ精度が高いか?というと
あんまりそんなことはなく(6:4、8:2などと比率を書いているように)
特に初日の場合は、「だいたい村人or人狼っぽい行動だよな~」
という人物を、ざっくばらんに選出する程度の役割しか担いません。

また、「こういう言動は村人に多いな」「こういう言動は人狼に多いな」
という、個々人の「人狼あるある」(ないし、村人あるある)
のデータベースによって、大幅に変わります。

このデータベースを増やす手段としては ログ読みを行い、その感想を自分なりのものを増やしていくと、自らの頭の中に蓄積されていくと言えるでしょう。(もちろん実際に村に入ることも、理解が深まるかと思います)
いわゆるオススメログに残るような、強い狼のログだけではなく
全く知らない村を、ひとりの参加者として推理し、
楽しむことが情報を増やす一助となるでしょう。

「この人のこれは白要素か?黒要素か?」なんて
最初はわかるわけないですし、当てずっぽうでいいのです。

しかし、そのログ読みを経て
あまり見つけられていない「白」「黒」要素を見つけ出せたら、
面白いな、楽しいな~と考え、ログ読みを続けています。


2.発言から人物像を描き、その人物の行動として村であるか、狼であるかを判断する手法
3.その人物の行動を人間あるいは人狼と前提したときに、不合理な点の有無を判断していく手法

ここらへんは、上記の少数に属する人狼を見つけるのに良い手法かなあと思います。
当たっていた考察(……)を引用しながら何してるよ~って書く予定です。(まとまるかどうかは今から自信がありません。)

いいなと思ったら応援しよう!