見出し画像

標本とガシャポンの夢共演や、シトラスなカメムシなどなど


虫のいいラジオ vol. 10


虫のいいラジオは、
昆虫大好き、ポッドキャスト大好きな、
子持ちデザイナー、大阪の小坂が好きなことを
話し倒していくポッドキャストです。


今回は
「昆虫ニュース 標本とガシャポン夢の共演や、
シトラスなカメムシなどなど」
です。

noteでも読めます。
リンクはエピソード詳細欄に貼り付けておきまーす。

Googleアラートなどで
集めてきたニュースを中心にお話していきます。
Googleアラートは
キーワードを設定してやると、
そのキーワードが入ったニュース記事を
メールで届けてくれるっていうサービスです。
そんな記事を紹介していくんですが、
脱線しまくりますので、
そこはご容赦頂けると嬉しいです。


【標本とガシャポン、夢のコラボ】

ガシャポンブログの
橿原市昆虫館×いきもの大図鑑 コラボ展示開催中!
という記事から。
https://gashapon.jp/blog/?p=15050
奈良の橿原市昆虫館で、
ガシャポンの大人気シリーズ、いきもの大図鑑から
人気の昆虫フィギュアを選りすぐって、
元の標本と並べて展示しちゃおうという企画です。
1月13日までなんで急いで!
いきもの大図鑑のテントウムシを
やったことがあるんですが、
こんなでっかいテントウおったら
天地ひっくり変えるわ!!
って言うてまいました。
でも迫力あるテントウはかっちょええよ!
で、今年は初めての標本にも息子と挑戦してみました。
といってもfami-labさん主催の昆虫教室
https://fami-lab.jp/insectws/昆虫教室スケジュール/

すでに軟化されてるギラファノコギリクワガタを
展脚して乾かすだけでしたが。
軟化っていうのは亡くなられて、固くなった
昆虫さんを柔らかくして
展脚しやすいようにすることね。
展脚は脚や触角などを綺麗に整えてやることです。

展脚は講師の方の解説どおりにやってみて、
最初にしてはきれいにできたと思います。
展脚板、標本を針で止めておく台は
発泡スチロールではなく、スタイロフォームがいいとか、
百均の色相環みたいに円状に収納されているまち針が
展脚にはもってこいとか、ちょっとしたチップスなんかも
教えてもらいました。
標本という新たな沼に脚を踏み入れた快感が
体中を駆け巡ったな〜

今年は憧れのシロスジカミキリをゲットし、
お亡くなりになられましたので、
標本にするべく乾燥させてました。
早速、教室で学んだことを振り返りながら
かっちょいい標本にしたんで〜!!と
息巻いてましたが、失敗!
せっかくのシロスジカミキリやったのに……
そう軟化が難しい!!
お湯につけてたんですが、
脛節と腿節が思うように動いてくれず、
何度がお湯につけているうちに他の部位がふやけてしまい、万事休すでした。

あーかっこいい!!
動画もあります。

来年改めて、チャレンジしてみます。
あっ、素人のくせにドイツ箱なるものを
むし社さん<http://mushi-sha.life.coocan.jp/>
で買っちゃいました。
漆黒な額でしっかりとした作り、
何より、蓋を閉めるときのキュギューンっていう感触、
たまりません。意味もないのに開けてー閉めてーを
繰り返しながら、
ギラファノコギリクワガタさんを
綺麗に飾ってます。

あー美しい


【リュウキュウツヤハナムグリ!新亜種特定!】

yahooニュースの
緑・黄・赤がキラリ 昆虫ハナムグリは生まれ島も多彩 
3亜種を60年ぶり新発見 
元検疫所長、亡き長男の名を学名に
という記事から。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80dd94e27c5551608997cecb776ccc24408b3055
九州南端部と琉球列島に
分布する2センチぐらいの大きさの固有種である
リュウキュウツヤハナムグリの
新しい亜種が発見されたそうです。
リュウキュウツヤハナムグリには
これまで、
模様とか色が島ごとに違う6つの亜種がいたそう。
那覇市在住の楠井さんってお呼びすればいいんかな、
という方が、
1980-1990年代にわたって採取した3種が
これまでの亜種とは特徴が異なることから、
新亜種の追加を目指して、
もともといた別の6種の亜種も合わせて論文を書かれました。
晴れて、新亜種、渡名喜島亜種、多良間亜種、
沖永良部島亜種として登録されたということです。
おめでとうございます!
渡名喜島亜種は鞘翅の白い小さい斑紋がなく、
アオカナブンみたいです。
大阪では、シロテンハナムグリとかコアオハナムグリとか
よくみます。シロテンは樹液、コアオは花粉を食べます。
初夏から秋口にかけてどこでもみれるんちゃうかな。
今年だけでも二桁ぐらいには出会ってます。
中型の甲虫として、
捕まえると結構迫力あって嬉しいんですよ。
で、手の中に入れておくと、ハナムグリという名前通り、
手のちょっとした隙間にギュムギュムギュと潜ってきます。
イタコソバイ感じで、普段は味わえない感覚です。
あっでも安心してください、噛みません。
メタリックな感じとか、白い小さな斑紋などから、
シロテンハナムグリの方がリュウキュウツヤハナムグリに似てるかな。

こっちはコアオハナムグリ、シロテンハナムグリは動画です。


【カメムシパラダイスに秘密兵器】

山陰放送のニュース
カメムシ捕獲器「へこきむし」開発 ポイントは「天井につるす場所」カメムシの習性をいかしてどこにつるす?
から。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1598856?display=1
鳥取県では、カメムシの大量発生により
病害虫発生予報警報が14年ぶりに、だされたそうです。
カメムシが大発生しているなか、鳥取県鳥取市の企業が、
カメムシ捕獲器を作ったというニュースです。
ヘコキムシというネーミングで、
室内に吊り下げて使うそう。
https://www.youtube.com/watch?v=v_8UjefYJr0&t=302s
サイズが3種類あって、ミニ、ナイス、レギュラー
現在は、ミニとナイスを販売しているとのこと。
ナイスってなんやろ。
で、レギュラーが在庫切れっていうのもおもしろ。
そもそもなんで、カメムシが家の中に入ってくるのか。
秋とか冬になって寒くなると、
あったかさと餌を求めて入ってくるのでは
と言われているみたいです。
マンションでもよく入ってきます。どっからっ??
てなることよーあります。
ちょっとでも隙間があれば侵入なんて
オチャノコサイサイみたいですね。
自宅で出会った場合は
素手づかみで外に逃がしてやります。
大阪なんで、緑色のツヤアオカメムシが多いかな。
最初、匂いは嫌でしたが、
最近はパクチーに似た香草の香りやと思って
慣れてきました。
茶色でちっちゃい、
マルカメムシの匂いはいつまでたっても臭いですが。
カメムシもね、一回きれいな種類に出会ってしまうと、
きれいでない種類でも邪険にできなくなります。
家に侵入してきた緑のカメムシ系にも優しくなれます。
去年沖縄でナナホシキンカメムシに出会いました。
綺麗やったな〜
今年は市内の公園で
オオキンカメムシに出会って、
その美しさと以外なところでの対面に
度肝を抜かれました。
オオキンカメムシ、捕まえる時に
くっさいの出してきよりました!
と思ったら、なんと、シトラス系の香りで
癒やされること癒やされること。
何回でも嗅ぎたくなる匂い。
可愛そうなんで、その後は刺激を与えず、
しばらく観察して逃がしてやりました。
基本的にオオキンカメムシは夏に
アブラギリっていう木の葉裏に卵を産みに来た
メスに会うか、越冬するために
海岸の常緑樹の葉裏に集合してる時に会うかで、
長距離を移動するという生態も合わさって、
そのほかの季節には会いにくいそうです。
綺麗なカメムシの中では、
アカスジキンカメムシが比較的出会いやすいみたいです。
僕はまだ会ったことありませんが。


オオキンカメムシ。動画もあります。


【最近、イモムシ人気なん?】

PRtimes
すべての『虫好きさん』に贈る。
『虫好きさんのための虫ポーチ』販売開始
という記事から。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000036525.html
昆虫食通販サイトバグズファームから虫好きさんのためのポーチが販売されたようです。
幼虫たちの模様を再現したぬいぐるみ的なポーチで、
背中のファスナーを開けると、蝶が出てくるわけではなく、
小物などを収納できるようです。
ナミアゲハ、カイコ、キアゲハ、セスジスズメ、
オオムラサキの5種類。
サイズは20〜25cmぐらい。
バグズファームサイト以外でも、ミュージアムショップやペットショップなどでも買えるみたいです。
今年はゴマダラチョウの幼虫に会ってびっくりしたな。
市内のいつもの靭公園で、
ゴマダラチョウが飛んでるところなん
てみたこともないのに。
幼虫、めっちゃかわいいんです。
もっすごいきれいなグリーンの背中に
ちっちゃい黄色の突起が等間隔で付いてます。
一番可愛いのは頭部かな、顔は見えへんかったけど、
バラの茎みたいなトッゲトゲのちょっとピンクな、
角2本生えててキャラクター感満載。
で、オオムラサキの幼虫に似てて、
パット見はどっちがどっちかわかりません。
背中の突起の数で区別できるみたいです。
背中の左右対の突起が三つやったらゴマダラ、
四つやったらオオムラサキなんですって。
これを最初に観察した人すごいわ。
今年はセスジスズメの幼虫にも会えました。
形容詞しがたい模様やねんけど、
全身は黒色で
背中の方に、
黄色と赤の目玉みたいな模様が整列してます。
なんて言ったらええかな、あのカラス避けのためにカカシなんかについてる、風船みたいなんみたことないですか、
調べてみると防鳥風船っていうらしいです。
その防鳥風船が整列してます。
で、腹の方は白い点刻が星のように散りばめられてる、
アフリカのテキスタイルというのか、
漆黒の寝台特急というのか、
とにかくゾワゾワする美しさです。
スズメガのグループなんで、
お尻にトゲがあってそれを振り回して動く姿はもう・・・

セスジスズメの幼虫。
ゴマダラの幼虫は動画もあります。


【マルハナバチかわいい!だから増えてうれしい】

ガラパイヤ
うれしいニュース。マルハナバチの数が116倍に急増、
スコットランドの再生プロジェクト
https://karapaia.com/archives/471194.html
という記事から。
スコットランドの自然復元団体による自然再生プロジェクトが管理する大麦畑を自然に任せて修復したところ
大麦単一栽培だった2021年時点では35匹しかいなかった
マルハナバチが
2年間で116倍も増え、さらに種類も増えたそうです。
マルハナバチは生態系の健康状態を示す指標だそうで、
個体数が少ないと環境悪化が懸念されるみたいです。
あらゆる昆虫が数を減らしていくなかで、
このようなプロジェクトにより昆虫が増えるというのは、
すごいなーと思う一方、人間の活動がどれだけ生態系に影響を与えているのかと、
ますます考えさせられる記事でした。
ちなみにマルハナバチ、モフモフが空を飛んでます。
かわいいです。
ミツバチも可愛いですが、モフモフ度が高いマルハナバチが
ハナバチ界隈のかわいさ優勝者です。
なかでもオオマルハナバチ系かな、
実際に会ったことはないんですけどね。
ググってる限り、エゾオオマルハナバチとか、
セイヨウマルハナバチとかが
モフモフ度が高そうです。
ちなみにハナバチって英語で
beeっていわれる可愛めなハチたちのことで、
蜜とか花粉を集める種類のハチ達です。
逆に、肉食のスズメバチたちは
カリバチっていわれるみたいですね、狩人の狩ね、怖。

色々脱線したんで、どんなニュースやったか、おさらいしときますね。

⚪︎橿原市昆虫館×いきもの大図鑑 コラボ展示開催中!
 1月13日までなんで、急がなあかんね

⚪︎リュウキュウツヤハナムグリに新亜種追加
 島ごとに特徴が違うっていうのが
 ダーウィンフィンチっぽい!適応放散?違う?

⚪︎カメムシ捕獲器、ヘコキムシ開発!
 みんなカメムシ嫌いなんやね。

⚪︎バグズファームから虫好きさんのためのポーチが発売!
 最近、イモムシって人気なん?

⚪︎スコットランドでマルハナバチが116倍に
 モフモフいっぱいなら、
 気持ちも世界も穏やかになるよね!

結構人間の生活に近いところのニュースが多かったかな。
昆虫界隈も結構色んなこと起きてるんで、
たまには覗いてみてくださいね。

以上、昆虫大好き、ポッドキャスト大好き、子持ちデザイナー、大阪の小坂がお届けした、虫のいいラジオでしたー

ヨコバイバイー

いいなと思ったら応援しよう!