見出し画像

賃貸併用住宅の管理方法|自主管理と委託管理の違いとは?

こんにちは。
白岩貢事務局の矢島です。

白岩貢は現在60世帯の大家であり、どれも現役で高稼働を続けています。また2024年時点で400棟を超える新築物件のサポートをしています。

今回は賃貸併用住宅の管理方法について解説します。

賃貸併用住宅にご興味がある方、賃貸併用住宅の存在を初めて知った、これから家を建てようと考えている方はぜひご参考ください。


白岩貢の21冊目となる新刊が発売になりました。
賃貸併用住宅を活用した白岩貢メソッドについてまとめましたので、ご興味のある方はぜひご購入ください。
貯蓄ゼロ&世帯年収500万からできるお金が増える「仕組み」のつくり方

お金が増える「仕組み」のつくり方


Amazonでのご購入はこちらからどうぞ。

書籍無料ダウンロード

賃貸併用住宅の成功の秘訣についても書かれていますので、ぜひお読みください。

6つの新築アパート投資術/「金持ち」相続・貧乏相続


無料書籍のお申込みはこちらから


賃貸併用住宅は、自宅と賃貸部分を併用することで、自らの住まいを確保しながら家賃収入を得られる魅力的な物件です。しかし、賃貸部分の管理が適切でなければ、収益を十分に確保できないだけでなく、入居者トラブルや空室のリスクが高まる可能性があります。

収益性を維持するためには、入居者対応や設備のメンテナンス、家賃の集金といった業務をスムーズに行うことが求められます。そのため、オーナー自身で管理を行う「自主管理」と、専門業者に委託する「委託管理」のどちらが適しているかを慎重に検討することが重要です。

物件の特性やオーナーのライフスタイルに合った管理方法を選ぶことで、長期的な安定した運用が可能になります。

自主管理とは?

自主管理とは、オーナー自身が賃貸物件の管理業務を担当する方法です。賃貸併用住宅では、収益を最大化するために管理費用を抑えたいという理由で、自主管理を選択するケースも多く見られます。

具体的な業務としては、家賃の集金や滞納者への督促、入居者からの問い合わせやクレームへの対応、退去時の原状回復や修理の手配が含まれます。さらに、新たな入居者の募集や契約更新時の手続きなど、多岐にわたる業務を自ら管理することになります。

自主管理の大きなメリットとして、管理会社に支払う手数料が不要なため、コストを削減できる点が挙げられます。また、オーナーが直接運用に関わることで、物件に対する柔軟な対応が可能になり、自らの方針に基づいて管理する自由度が高いという点も魅力です。

一方で、自主管理にはデメリットも存在します。まず、日々の管理業務に時間と労力を割く必要があるため、本業が忙しい人には負担が大きくなります。また、入居者トラブルへの迅速な対応が求められ、特に法律や契約に関する専門知識が欠かせません。

賃貸運営において、家賃滞納や退去時のトラブルなど、想定外の問題が発生する可能性もあるため、それらに対処するための準備が必要です。物件の規模が大きくなるほど管理の負担も増えるため、自主管理が本当に適しているかどうかを慎重に判断することが重要です。

続きは白岩貢事務所のコラム記事でお読み頂けます。

白岩貢のセミナー開催のお知らせ

白岩貢の相続対策セミナーを開催致します。

サイトやブログには出せない、白岩が今まさにサポートしている実例をご紹介できます。実績がない、収支を出せないようなセミナーとは中身が違うと自負しております。

※不動産業者、設計士、不動産投資コンサル、建築関係者はご遠慮下さい。

<相続対策セミナー>
日時:10月26日(土)13:00〜15:00
場所:渋谷駅近くの会場
※申込み後にお知らせ致します。
参加費:3,000円

セミナー申込みはこちらから

いいなと思ったら応援しよう!