見出し画像

【優待まとめ】日常使いの食品系優待(自社商品)5つ

こんにちは、年間のべ100以上の株主優待を楽しんでいる5人家族のぴよママです。

子どもたちの成長はとても嬉しいのですが、年々増加する食欲にヒヤヒヤですよね。
食費の予算を立てて同じように買い物していても、あれ、いつの間にかこれじゃ足りない?という瞬間が増えてきました。
優待が届くことで、食欲増加分の食費をカバーでき助かっています。

今回はその中でも、日常の食事での使い勝手がとても良い優待を5つ紹介します。

その1  理研ビタミン(3,9月権利 ※長期優遇)

まずは写真をご覧ください。

畑の野菜でみそ汁を食べるので、だしも大活躍。

とにかく使いやすい。他の優待ではどうしても、家族誰も食べなかったりする品が含まれますが、理研ビタミンではクセがなく食べやすいラインナップ。
インスタントスープは、我が家ではぴよパパのお弁当に持参してもらいました。
敢えて言うなら麻婆の素が甘口であれば…!これで1,000円相当。評価額よりお得な気がしますね。3年以上保有していると2,000円相当になるらしく、楽しみです。



その2 ダイショー(3,9月権利)

こちらも、日常使いがしやすいラインナップ。

中華系で馴染みのある味のラインナップ。


中華メインなのですが、辛味を調味料で調整できるのは子育て家庭にとても助かります。
焼肉のタレは即開封。中辛ですが、小学生は普通に食べれました。
こちらも100株なら1,000円相当とのこと。やっぱり評価額よりお得な気がします。


その3 雪国まいたけ(3月権利 ※長期条件)

箱を開けて、巨大まいたけが出てきた時の衝撃をぜひ体感してほしい、そんな優待です。

我が家の優待の大半は通称この「まいたけボックス」に入っています。


まいたけの他にも、ぶなしめじにエリンギ、炊き込みご飯の素が入っています。炊き込みご飯の素はきのこが贅沢に使われていて、食べ応えありますよ!こちらで3,000円相当。きのこで3,000円ってなかなかのボリュームですよね。
優待が届くのが2024年では7月上旬でした。雪国まいたけの優待到着前後はきのこを買うのを控えて、冷蔵庫のスペースを空けてお待ちください。

数ヶ月分のきのこをここで食べます。


その4 フジッコ(3月権利 ※長期条件)

5つ中3つが昆布系でヘルシーなフジッコ優待。

ヘルシー&食べやすさにこだわったラインナップ。


麻婆の素も「辛くない」シリーズで素晴らしい。とろろ昆布は子どもたちがいつも食べているものがまさに届いたので、満足度が高いです。あずきは初めて届きましたが「そのままでも食べられる」仕様なのでありがたいですね!日常使いといえば、と聞かれて真っ先に思い浮かぶ優待の1つです。こちらも1,000円相当とのこと。食品系優待は1,000円が相場みたいですね。


その5 ハウス食品(3,9月権利 ※長期条件)

個人的に憧れていた優待の1つがハウス食品。

やなせたかしさんデザインのパッケージ。贅沢!


ハウス食品の調味料などは普段もよく使っているので(最近は安いものに目移りすることもありますが…)優待でもらえたら嬉しい!と思っていました。箱がやなせたかしさん仕様なので届いた時すぐ分かります。
中身はハウスの看板食品オールスター、という感じのラインナップ。マカロニグラタンも、カレールーも、食べ慣れた味なのですごく安心感がありますね。これで1,000円相当。
200株だと2,000円相当になるそうなので、こちらも気になります。


番外編 永谷園(3月、2024年で優待廃止)

イチオシだったのですが、2024年3月の発送をもって廃止とのことで、番外編としてご紹介します。

一見すると永谷園と分からないホットケーキミックス

永谷園と言えばお茶漬け、ももちろん届くのですが、実はホットケーキミックスが目玉商品(と思っています)。休日の朝ごはんに活躍中です。
2023年3月には、特別優待でお茶漬けバスタオルが届いています。バスマット代わりに使ってるのですが、インパクトありますね〜(笑)


比較的廃止されにくいと思われる食品系優待でも、刻々と変わっていくのですね。そして食品系優待は長期条件が付くことが多いですね。一期一会の出会いを今後も楽しみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!