![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152080659/rectangle_large_type_2_7f24ad0d2fd015a442ce491afe2be04c.png?width=1200)
【資産運用の前に】家計簿の優先順位をどう考える?
こんにちは、ぴよママです。
今回は夫婦で資産運用を始める前に重要だと思った話その2を書きます。
それは「夫婦で家計簿の優先順位をどう考えているか?」という話です。
結論から言うと、昔は家計簿の優先順位は低く、ぴよママで完結すべきタスクと考えていました。でも、今ではかなり優先順位の高いタスクになっています。資産運用において一番と言ってもよいです。
考え方が変わった経緯を書きますね。
ちなみに重要な話その1はこちら:
私は結婚した10年ほど前から3年前まで、ざっくり家計簿はずっと続けていました。ただ夫婦とも正社員で働いている時は最終の貯蓄額くらいしか気にしていませんでした。
子どもが生まれてからはもう少し丁寧に記録していましたが、夫婦で確認するのはやっぱり貯蓄額くらいでした。
何より、家計簿を付けていたのは私(ぴよママ)でしたが、私だけのタスクと認識していました。日中は様々な家事や育児に追われ、いつしか家計簿は子ども達が寝た後空いた時間でやるものになっていました。
3年前に夫婦で資産運用を考え始めた頃から、家計簿の優先順位は大きく上がりました。
ぴよパパは分析して戦略や目標を立てるのが得意。まずは現状を分析しないことには始まらない、ということで、まずはぴよパパ主導で家計簿の項目を作ってもらいました。
詳細は割愛しますが、毎月必須でかかる生活費(家賃や食費、保育園費用など)とプラスアルファの項目(旅行など)や臨時的な収入支出(洗濯機の買い替えなど)が分かるような項目分けを行い、オリジナルのエクセルシートを作成してもらいました。
個人的に効果が高いと感じているのは、同じレシートでも項目ごとに金額を分けること。例えばドラッグストアでは牛乳などの食品とティッシュなどの日用品を同時に買うことがあります。
これまでは日用品が多めなら日用品にまとめる、としていましたが、今は買ったもの1つ1つを細かく分別。各項目に予算の目標があるので、その目標に対して正確な判断ができるようになりました。
そして一番大きな変化は、ぴよママが家計簿を付ける時間を休日の昼間に捻出してぴよパパの仕事部屋にこもり、ぴよパパが子ども3人を遊びに連れ出してもらうようにしたことです。
夜中眠い目をこすりながら何とか作業していた頃とえらい違いです。
試行錯誤しながら、月1回、3時間前後で家計簿と資産の推移をエクセルに記録できるようになりました。
共働きの休日の3時間はとても貴重ですが、夫婦で優先順位を共有したからこそ続けられています。そして、優先順位を上げて継続するだけの価値があると感じています。
家計簿の優先順位を上げたことで、私たちは生活費を下げながら満足度を上げつつ、資産を増やすことができました。
夫婦で連携することが難しかったり、忙しくて時間が取れない方も多いかと思いますが、家計簿はとても費用対効果の高い時間の使い道だと思います。
ぜひ優先順位を一段上げてみることをおすすめします。
あくまで我が家の例ですが、どなたかの参考になれば幸いです。