![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44829629/rectangle_large_type_2_3049336d789cc298d7090107500a7965.jpeg?width=1200)
★なにができるかな・ポン菓子チョコ
バレンタインが近付いてきましたね。
今回は、
チョコレートを使ったとっても簡単なおやつを
作ってみました。
⬛︎材料
・チョコレート(お好み品、お好みの量)
→今回は200g使いました
・ポン菓子(お好みの量)
→今回は1袋70gを使いました
⬛︎道具
・耐熱容器
・大きめのボウル
・ヘラ(しゃもじ)
・ジップロック(Lサイズ)
⬛︎作り方
①耐熱容器に「チョコレート」を手で割り入れ、電子レンジで温め溶かします。
→1分毎に止めて見ると、溶け具合が確認出来るのでおすすめです(今回は2分で溶けました)。
②「ポン菓子」をボウルに入れ、①で溶かした「チョコレート」を加えヘラで混ぜ合わせます。
③ジップロックに②を入れ、平らに整えます。
→今回の量だと、ジップロックLサイズ袋の半分程の量が出来ました。
④③を冷蔵庫(冷凍庫)で冷やし、
固まったら完成です。
⑤袋の上からお好みの大きさにパキパキと割って器に盛り付けたら完成です。
⬛︎MEMO
・今回使用したチョコレート
→「業務スーパー」で購入しました。
ベルギー産の美味しいミルクチョコレートです。
たっぷり400g入った大きな板チョコです。
そのまま食べたり、お菓子作りに使ったりと愛用しています。
・ポン菓子
→「道の駅」「JA市場」等でよく見かけますね。
スーパーでは「駄菓子コーナー」に並んでいることが多いと思います。
「ポン菓子」の代わりに「シリアル」を使っても美味しく仕上がりますね。
・ボウル
→大きめサイズのボウルを使うと、こぼれ落ちる心配が無く気兼ねなく混ぜ合わせられます。
・ジップロック
→型に流し込まずにジップロックに直接入れると簡単&洗い物も減り一石二鳥です。
(作り始めた頃は、きちんと型に流し固め、出来上がったら包丁で切っていたのですが、冷やす時に冷蔵庫内でスペースを取る事や、包丁で切る際はチョコの破片が飛び散りやすい、、、。
そこで、何か別な方法をと考え「ジップロック」の活用に辿り着きました。)
・この「ポン菓子チョコ」は溶けやすいので
プレゼントには向いていないかもしれません。
おうちでいただく「おやつ」として楽しむのが良いかもしれません。
「じぶんで出来ること」が増えたら、
日常がどんなに大きくかわっても
きっと大丈夫。
今日もまた一つ
楽しい「出来る」が増えました。