
えろい推しを描くために芸大生になった話【1ヶ月目】
この記事はただのオタク社会人が突然○○○で○○○○な推しの妄想をこの手で具現化したくなり、勢いで某芸術大学の門を叩いたところから始まるドキュメンタリーです。
昔から行動力だけはあると言われているのだ。やりたいと思ったら何でもすぐやってみるのだ。
遥か昔に卒業した大学から成績証明書を取り寄せ、学費を調達し、必要書類を揃えて出願。数日後、無事合格の通知。
ただのオタクはこうして晴れて、社会人と芸大生の二刀流となったのでした。チャンチャン。おわり。
はじめに
いえ、終わりません。
折角それなりのお金と時間をかけて学ぶので、入りっぱなしでは勿体無いわね~と記録を残すことにしました。
在学中に得たものや自身の成長記録などを簡単に、なるべく定期的にアウトプットしていこうかと思います(noteの活用方法を見つけた顔)
学校名は出した方が入学を検討されている方の参考にはなるのでしょうが、講義の内容などあまり突っ込んだことは書けないので紹介記事ではなくあくまで振り返りとして。
オタク楽しそうだなくらいに思っていただけたら幸いです。
卒業までにこうなりたい
推しのえろくてはわわな姿をさらさら描けるようになりたいです(不純)
そのための造形力、表現力を基礎から身に着けたいなというのが動機です。大学では描くところを中心に学びたい。
ゆくゆくは3Dにして、あんなことやこんなことをさせてニタニタ楽しむのがその先の目標です。
入学時点の創作力・経験など
古の個人サイトはいくつか持っていました(同世代よ耳を塞げ)
社会人になってからは一切描かなくなってしまったので、完全初心者でもないけれど特別スキルがあるわけでもない。また描こうかなで買った液タブもしばらく箱の中で眠らせてた、そんなレベルです。
液タブくんがようやく俺の出番と張り切っているので、初心に帰ってまた一から学んでいきたい所存です。
初回なので入学前に描いたドット絵と、入学直後の4月上旬に描いたイラストを。
ℍ𝕒𝕡𝕡𝕪 𝕍𝕒𝕝𝕖𝕟𝕥𝕚𝕟𝕖’𝕤 𝕕𝕒𝕪🍫 pic.twitter.com/WSIZYVaDDk
— sesaMi. (ごま) (@sesamiDOT) February 14, 2024
2日遅れですがおめでとうございました㊗️
— sesaMi. (ごま) (@sesamiDOT) April 12, 2024
一番が好きな音也に初クリスタを捧げました(練習するぞ〜)
#utapri_otoya_BD2024 pic.twitter.com/UM1T4avW1k
ちなみに大学には、既にプロとして活動されている方も基礎から学び直すために入学されているそうで、現時点でめちゃくちゃに上手な方もたくさんいらっしゃいます。ずっとアナログで描いていてデジタルは初めてという方なども。
同級生の背中からも学ばせていただこう。
今やってること
講義名や詳細は伏せます。概要のみ。
3年次編入なので4月からいきなり専門科目(の超基礎)をやっています。
入学前の説明会で「最初は本当に基礎から。棒人間描くようなところからやります」とおっしゃっていた通りで、今は筋肉と骨と棒人間(にちょっと肉付けしたレベルのもの)、あと図形を描いています。
デジタル絵(クリスタの使い方)
レイヤーマスク、クリッピングマスク初チャレンジ。勉強になった。
最近はアイビスに慣れていたのでツールの多さにちょっと戸惑っている。
人物クロッキー
楽しい。1分2分で全身描けるか!と思っていたけどそれなりに描けるようになる。
ちなみにドット絵以外で今まで全身描いた経験は多分ない。でも描けた。
練習ではPOSEMANIACS様のお世話になっています。

美術解剖学
いきなり難しくないですかこの授業。単位取れるかな。
レイアウト・構図
額縁構図使ってみたいなあ(三分割構図すら知らなかったド初心者)
なおキャラクターを描かせてもらえるのは夏以降になる模様。
3ヵ月は人体、デジタルイラストを描くための基礎。社会人でいうと試用期間といったところですかね。まずは3ヵ月やってみなってやつです。
入社1週間やそこらじゃ適性なんてわからんのだから、そう簡単に辞めるもんじゃないよ(新卒世代へ一言)
買ったものメモ
CLIP STUDIO PAINT
今は無料体験期間。EX1年分購入済
Adobe CC
月額1,800円くらいで契約。学割ありがとう
だがしかしべらぼうに重い
クロッキー帳
100均のスケッチブックはすぐに紙が足りなくなる。マルマンの100枚シートのやつがいい感じ
大人の鉛筆+赤芯
描きやすい。鉛筆持つのいつぶりだ?
参考書籍あれこれ
美術書お高い+分厚いね。電子書籍ありがとう
推しの近況(という名のまとめ)
描きたい姿には0.1%近づいたかなくらいですが、推しそのものはかわいさ進化中です。あぁかわいい。
推しに限らずお誕生日絵はコンスタントに描けるようになりたい。