
えろい推しを描くために芸大生になった話【7ヶ月目】
この記事はただのオタク社会人が突然○○○で○○○○な推しの妄想をこの手で具現化したくなり、勢いで某芸術大学の門を叩いたところから始まるドキュメンタリーです。
折角それなりのお金と時間をかけて学ぶので、入りっぱなしでは勿体無いわねと記録を残すことにしました。在学中に得たものや自身の成長記録などをなるべく定期的にアウトプットしていこうかと思います(noteの活用方法を見つけた顔)
学校の紹介記事ではなくあくまで振り返りとして。かなり文章も散らかっていると思いますが、オタク楽しそうだなくらいに思っていただけたら幸いです。
いつも読んでくださってる方、リアクションくださる方ありがとうございます!
今月(10月)の話題
秋期が始まった話
10月頭から秋期科目が始まっています。夏期で受けた科目の応用が多いですね。難易度がグッと上がった感じです。
10~12月の3ヶ月、本職の方がちょうど繁忙期にあたるため秋期科目は少しペースを落とすことに。あれ、確か先月秋期科目がんばるぞいと言ったような気がしないでもないですが。
課題は春期に提出を見送った色彩基礎だけ出す予定ですが、この記事を書いている時点(11月中旬)でもう提出締め切りまで10日よ?早いなあ。
お誕生日イラストをモリモリ描いた話
履修も課題も進んでなくてじゃあ何してるのよ?と思われた方がいらっしゃるかどうかはわかりませんが、実は10月は趣味絵をそこそこがんばって描いていました。
10月の最終週~11月の頭にかけて友人、Xのフォロワーさん、推しジャンルの誕生日がほぼ毎日続いており、毎年この期間はバタバタです。仕事に追われてお祝いを忘れた年も。
折角絵を学び始めたので今年こそはお祝い絵を描くんじゃ~!と10月中旬からモソモソとラフを描き始め、(途中割愛)最終的に一応目標通りに描きあげて公開することができました。アウトプット参照。
ドット絵、普通の絵、まとめ絵など混在してますが細かく分けるとえ~と、8枚?(今数えた)おおおおお、やればできるワイ。
履修内容
講義名や詳細は伏せます。
キャリア論
通年科目の一つ。冬期に課題提出しないと次年度再履修になるので、今のうちから講義はちまちま観ている。
メインビジュアル
通年科目の一つ。1年次の集大成的な位置づけとのこと。キャリア論と同じく観るだけは早めに終えたい所存。
人物キャラクター基礎(応用)
夏期の応用科目。序盤のみ観たけど秋期に課題提出できなければ今年度はもう履修できないため、もう次年度に回すと決めた。
それまでに夏期で受けた基礎を復習してすんなり応用に入れるようにする。
色彩基礎
春期の継続履修。講義は観終わっているので課題提出のみ。現在(11月中旬)鋭意制作中。
アウトプット
お誕生日絵のうち10月に公開したものは2枚。
1枚は長年お相手してくださるフォロワーさん宛に(ご本人の好みも聞かず)いきなり描いて送りつけました。
【零英】Alice in Halloween Land🎃 pic.twitter.com/SGbgvIxn69
— sesaMi. (ごま) (@sesamiDOT) October 31, 2024
描くものはすぐ決まったんですが、構図と遠近を意識したり、グラデーション(ハロウィンカラーのオレンジと紫)で色合いを調整するのに結構時間をかけました。シルエットのみにしても可愛かったのでこの記事のヘッダーにしています。
来年はリクエストを聞いて描かせていただけたらな~と思ってます。
買ったものメモ
参考書籍4冊
構図の本
練習法の本
設定資料集9冊
キャンペーン期間でほぼ半額。この手の本は一斉にセールになるのでありがたい
クロッキー帳がそろそろ(略)
推しの近況(という名のまとめ)
11月頭に推しBDがありました。その振り返りはまた次の機会に。