見出し画像

えろい推しを描くために芸大生になった話【6ヶ月目】

 この記事はただのオタク社会人が突然○○○で○○○○な推しの妄想をこの手で具現化したくなり、勢いで某芸術大学の門を叩いたところから始まるドキュメンタリーです。
 折角それなりのお金と時間をかけて学ぶので、入りっぱなしでは勿体無いわねと記録を残すことにしました。在学中に得たものや自身の成長記録などをなるべく定期的にアウトプットしていこうかと思います(noteの活用方法を見つけた顔)
 学校の紹介記事ではなくあくまで振り返りとして。かなり文章も散らかっていると思いますが、オタク楽しそうだなくらいに思っていただけたら幸いです。

 いつも読んでくださってる方、リアクションくださる方ありがとうございます!


今月(9月)の話題

入学して半年経った話

 早いもので入学から半年が経ちました。まずは雰囲気に馴染むための3ヵ月と思っていた春期に対し、要領がわかってきた夏期は課題を進めていたらあっという間に終わったなあという感じでした(提出できなかった科目あるし)
 入学当初は最短2年で卒業するぞと意気込んでいたのですが、既に「2年は無理」と判断しています。諦めが早いですか?いや本当、2年で出るには毎期8科目くらい並行して受ける、なおかつ課題の再提出もなく単位を取っていく必要があるので、相当スケジュールをしっかり組んで守っていかないと難しいですと聞いていた通りでした。言うは易し行うは難し。
 あとそもそも絵が上手くなるために学んでるんだろという原点に立ち返ると、単位を取ることが目標かと聞かれると個人的にはちょっと違うなと思ったので、仕事と平行してかつ得られるものはしっかり血肉にしてできる範囲のペースで卒業を目指すことにしました。

 とはいえ卒業が先になるだけ学費も毎年かかっていくので、そうだねえ当面は3年目標かな。

A評価をいただいた話

 8月に提出した3科目は、レイアウト・構図とイラレの科目でA評価をいただきました。やったぜ!
 コースの先生方曰くA評価はものすごく良い評価とのことでルンルン喜んでいるのですが、同じ大学の方のnoteを時々拝読するとS評価を目指されている方も多いようですね。みなさん目標と向上心が高いなあと都度刺激を受けています。現役プロの方も在籍されているもんな、みんなすごい。

 2科目はとても良かった一方、人物基礎はやはり練習不足が如実に出たなという感じだったので、応用科目(秋期で絶賛履修中)ではもっとクオリティーを上げた作品を提出したいです。

美術解剖学のライブ授業の話

 9月某日、美術解剖学の先生のライブ授業を受けられる機会があり参加してみました。しかも自分の描いたものをライブ添削していただくという貴重なチャンスにも恵まれ、コメント付きでバシバシ赤で修正していただきました。非常に勉強になりありがたかったです。感動。
 このような双方向でやり取りできるイベントはなるべく参加するようにしていますが、自分の発信が他の方の学びにもつながるということを今回すごく実感できました。大勢が参加している中で手を上げるのはなかなか勇気もいりますけれどもね。チャンスは積極的に活かしていきたい。


履修内容

講義名や詳細は伏せます。

レイアウト・構図

 A評価をいただいた。どんなシーンかすぐわかる(Good)一方、背景の表現が惜しい(Bad)とのこと。
 自分でも迷いながら描いた部分だったので描き直してみようと思う。

日本語基礎(共通科目)

 単位認定試験も無事合格。これもA評価をいただく。結構レポート上手いんじゃないの?(といいつつnoteに駄文を連ねる)

人物基礎

 先の振り返りの通り。まだまだ練習不足なのでとにかくポイントを復習して描くのみ。

デジタルツール(イラレ)

 こちらもA評価をいただいた。デザインは得意かもしれない。秋期の応用科目もがんばる。


アウトプット

 お誕生日絵を2枚。推しの絵を3枚。なにやら急に精力的。
 以下の絵は、近所の海で仕事帰りにたまたま見た空が印象的だったので背景に取り入れてみたくなって描いた1枚です(ちょうど背景の表現も指摘もされたので練習に)

 単体で見るとまだまだ気になるところだらけですが(手とか脚とかビーチとか海とかとか)、4月の頭に描いたものと比較すると大分成長したもんだ!と思います。

買ったものメモ

  • 参考書籍1冊

    • キャラクターデザインの本

 クロッキー帳がそろそろなくなる時期ではないでしょうか?(毎日練習していれば)

推しの近況(という名のまとめ)

 9月中にかろうじて夏っぽいものが描けてよかった。
 上期が終わったのでこの半年間で学んだこと・自分で実践してみたテクニックなどを振り返った記事を、自分メモも兼ねて書きたいなあと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!