会計士受験生 家で勉強する時のコツ(メモ)


 家で勉強をすると、
・教材をその場で選ぶことができる
・移動時間がかからない
などのメリットがある.その一方で、

 家で勉強をすることによって、
・ついスマホなど、勉強以外のことをしてしまう
・勉強以外のことをし、勉強に戻ってこれない
・寝てしまう
などデメリットも多くある.

 移動時間を惜しんで家で勉強してみたが、だらけてしまい、結果的には自習室で勉強した方が良かったことも…

 ここでは、私なりの家で効率よく勉強する方法を紹介する.

① 終わりと始まりの時間を設定する
② 一日の初めに、今日やることを決めておく
③ 眠気対策を考えておく
④ スマホの電源を切る

① 終わりと始まりの時間を設定する.
 締切効果という言葉を聞いたことはないだろうか.人間は時間に制限があった方が集中して行動することができる.そのため、無計画に勉強をするより、終わりの時間を意識しながら勉強をした方が、効率がいい.

② 一日の初めに、今日やることを決めておく
 自習室には持っていくものが限られるが、家だと無限に勉強できてしまう.そのためタスクが膨大にみえてしまい、それはモチベーションの低減につながる.最低限でもやることや目標をあらかじめ決めておくことで、それらを潰していき達成感を得ることで、自宅でもメリハリよく勉強することが可能になる.

③ 眠気対策を考えておく.
 自習室と違い、眠り心地の良い家だと爆睡して数時間経ってしまうリスクがある.おすすめを以下にまとめる.
・朝起きたらベッドをすぐ寝ることができない状態にする
・お昼後にカフェラテなどを1杯飲む
・お昼後に軽い運動をする(散歩や、Youtubeを見ながら筋トレなど)

④ スマホの電源を切る
 自習室に比べて周りの目が少ないため、スマホを長時間触ってしまいがちである.アプリ制限をするか、電源自体を切ってしまうことをおすすめする.勉強時間は勉強用のタイマーで測ればいいし、必要なことはパソコンやiPadでほとんど代替可能である.

 全て単純でありきたりではあるが、この試験では継続することが大事なので、家で勉強しないといけない日に勉強できず、勉強時間が凹まないようにしたい.