
お酒が飲めない私が、上司の「管理職になりたいなら飲み会!」という謎理論と向き合った話
みなさん、こんにちは。今日は私の実体験をもとに、会社での「当たり前」に疑問を投げかけた話をしたいと思います。
数年前、1on1での話。
— 定時で帰るOL (@5jini_kaeru) September 23, 2024
上司「管理職を目指すなら飲み会に出た方が良いと思いますよ」
私「飲み会に出ないと管理職になれないならそれで結構です」
それ以来、飲み会は全て断り、ほぼ毎日定時で帰宅するようになった。これで本当に管理職になれないなら、逆にラッキーかも(笑)
「飲めない」のは、罪なのか?
私にはある「特殊?能力」があります。それは、お酒が一滴も飲めないこと。
アルコールを受け付けない体質というのは、実は珍しくありません。でも、日本の会社では時として、この「飲めない」という事実が、まるで重大な欠陥であるかのように扱われることがあるんです。
上司A氏、現る
数年前のある日の1on1。いつもの業務報告が一通り終わったところで、上司A氏が切り出しました。
「君さ、将来管理職目指すなら、飲み会に参加したほうがいいよ」
私の中で、時が止まりました。
頭の中では様々な疑問が渦巻きます。
なぜ飲み会が管理職への近道に?
そもそも、人の悪口や噂話ばかりの飲み会に価値はあるの?
これって、もしかして...パワハラ?
心の中の「もやもや」との向き合い方
悩んだ末、かつての上司で今でも心から信頼している方に相談しました。その方からのアドバイスは意外にもシンプル。
「パワハラの可能性はあるね。部長に相談してみたら?」
※弊社では管理職が下から課長→部長→本部長…となっています。
ただそれだけの言葉が、モヤモヤした気持ちを整理する きっかけをくれました。
部長との対話 —— 皮肉な「解決」
部長との面談。私の話を聞いた部長は、こう言いました。
「A氏とは長いつきあいだからわかるんだけど、悪意があったわけじゃないと思うよ。きっと『いろんな人に顔を売ったら?』という意味だったんじゃないかな...でも、一応注意はしておくよ」
(ああ、つまり「悪意はないから、許してあげて」ってことですか。素晴らしい「上司の擁護」ですね)
本当に注意したのかどうかは謎のままですが、不思議なことに、それ以来、飲み会の強要はなくなりました。
この経験から学んだこと
「当たり前」を疑う勇気を持つ
会社の文化や慣習も、時には見直す必要があります。適切なルートで声を上げる
社内ではハラスメントの相談窓口もありましたが、まずは身近な上司に相談するという選択も、時には有効です。自分の時間を大切にする権利
この件以来、私は定時で帰宅し、自分の趣味や好きなことに時間を使うようになりました。それは、れっきとした「権利」なのです。
おわりに
会社では、時として理不尽な「常識」と向き合わなければなりません。でも、その「常識」を受け入れるか否かを決めるのは、結局のところ私たち自身なんです。
飲み会が嫌いな人、飲めない人、そんな人たちが管理職になれないなんて、どこにも書いていません。
大切なのは、自分の信念を持ち、必要なときには声を上げる勇気。 そして、自分の人生の主人公は、他でもない自分自身だということを忘れないこと。
それでは、また会いましょう。
帰り道に寄ったカフェで、好きなロイヤルミルクティを飲みながら。