![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135449410/rectangle_large_type_2_ee262ce9149b5bc643b1aaeed0567e56.png?width=1200)
まとめる伝える〜できるかな?
「今年は研究会をやりたい」と申し上げたところ、いっしょにやろーよ!という方々がだんだん名乗りをあげてくださっていて、とてもありがたく嬉しい限りです。
というわけで、今後に向けて簡単な手順とか段取りについてここでメモ代わりに公開しておきます。
曖昧なアイデアを形にする
いま「研究会」の手順レジュメらしきものをつくっているのですが、脱線してこんなのを作ってしまいました。
どん。
架空の講座例と発表例を作ってみた
いまちょっと脳内で架空の霊を、じゃなくって例をひねりだしました。
どどん。
![](https://assets.st-note.com/img/1711676105903-4guwVJ8Xhy.png?width=1200)
架空の講座例)
ソロ活占い師の仕事術〜お勤めしながら占いを副業に
架空の発表例)
"良い” 相性とは?〜大谷翔平選手を取り巻く人々
↑ いかにもそれっぽくしてますが、架空です。
あくまで架空のアイデアですよっと。
ついでに概要もそれっぽく書きました。(画像でみてね)
どうですか?
他人が作ったものをみるのは簡単
それにしても、他人としてこういうのを流し読みするのは簡単でしょう?
楽勝だな!と思ったあなたは、今回の話はスルーしてください。
わたしがこのアイデアを思いついてから、文面を書いて、画像にして、ここにUPするまでたぶん30分くらいかかりました。
思いつくのは一瞬なので、実際の作業時間のほうがずっとながい。
これまでにずーっとこういうことを数えきれないくらいにやってきているので、ルーティンワークみたいなかんじです。慣れの問題。
じゃあ、こういう架空の例をいまから3つ作ってみましょう。
え?難しいと思う人はまず1つ。
とりあえず、自分が興味あることとか、自分がみてみたいコンテンツとかでいいんです。「あんなこといいな。あったらいいな」架空ですから。
あ、もしかしていらっしゃるかもしれない批評家タイプの人は、わたしがここにだした、30分でこしらえたテキトーな企画案にダメ出しをしつつ、もっといいものに練り上げてくれたらとっても嬉しいです。
どん。
ということで、続きはまた次回。
↑ これがつづき。
タイトルは先につける?最後につける?
おまけ。
これはどっちでもありだとおもいます。みなさんはどうですか?
ここから先は
占い世界でのあなたの探検が、よりよい旅路となりますように!