立命館大学内のWi-Fiの種類とログインの方法
学内無線LANは4種類
【Rits-1Xauth】
多分一番メジャー
一度設定すると設定したユーザーIDを機器に記憶
⇒2回目以降は自動接続してくれる。
【Rits-Webauth】
サブ機?
自分のPCとかスマホがRits-1Xauthに接続できない人向け
利用の度にサインインが必要⇦⇦⇦超絶めんどくさい
【5GHz-Rits-1Xauth】
教室内でのみ使える
【eduroam】
"eduroam"加入機関に所属している学生教職員がeduroam加入機関(訪問先など)で使える
⇒自分が所属している大学以外の大学で使える!!!
各無線LANに接続するための方法と必要なもの
【Rits-1Xauth】
【Rits-Webauth】
【5GHz-Rits-1Xauth】
【eduroam】
は全てRAINBOWユーザーIDとPWでログイン可能
部外者は接続できません!残念!
ただどうにかしてRAINBOWユーザーIDとPWを入手すればWi-Fiが使えちゃう
ただし、【Rits-Webauth】のみ
セキュリティーキー入力⇒ユーザーIDとPW入力
が必要
セキュリティーキーはこちらから
https://it.support.ritsumei.ac.jp/hc/ja/articles/900006025786
自分の所属大学以外の大学でWi-Fiを利用する方法
①自分の所属する大学と自分がWi-Fiを利用したい大学が「eduroam」に加入していることを確認する
②Wi-FiのSSID "eduroam" にて
ユーザーID:所属機関で利用してるユーザID@所属機関のドメイン名
パスワード:所属機関で利用してるパスワード
で接続するだけ!!
⇧「所属機関で利用してるユーザID@所属機関のドメイン名」ってなんかややこしいけどつまりは、メールアドレスのこと
うんち く
なぜ【5GHz-Rits-1Xauth】は教室内でしか使えないのか
無線LANの電波は2.4GHz帯と5GHz帯のいずれかの周波数帯を通信に利用
2.4Ghz帯⇒広い範囲まで届くが、様々な機器が発する電波と干渉することが多く不安定になりやすいらしい
だから5GHz帯の周波数帯の電波を通信に使用することで通信の安定性を高めることが出来ます
【Rits-Webauth】
⇒PCやスマホが2.4GHz帯と5GHz帯のいずれかを自動的に選択して通信
【5GHz-Rits-1Xauth】
⇒5GHz帯で通信