![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54445082/rectangle_large_type_2_8737384936f020457073acb4f577eaef.jpeg?width=1200)
貧乏旅行中に現地でPC買うなら中古の型落ちMacBook一択 -前編-
こんにちは。
今回は、
「海外でパソコンを買う必要が発生したが、あまりお金をかけられない。でも、仕事でフォトショップやイラストレーターを使いたいから、それなりのスペックが必要。そんな時、何を選べば良いか?」
についてです。
以下は、コスパ良くPCを買う方法を探している方の参考にもなると思いますが、僕が旅行している地域はアジア圏内のため、アジア限定のお話とさせていただきます。
いきなり結論ですが、海外でコスパ良くそれなりにハイスペックなPCを購入したいなら、中古の型落ちのmacbookを買うと良いです。
僕はこの2年半、海外旅行をしながらノマドワーカー的な海外”半移住”生活を続けていますが、これまでに2回、現地でPCを購入した経験があります。
1回目は、タイのチェンマイで新品のASUSのノートパソコンを、2回目は、ネパールのカトマンズで中古のMacBook Pro Early2011 13インチを購入し、次にPCを購入するときも、安くなった中古の型落ちMacBookを購入するつもりです。
海外でパソコンを使う方法は二つあります。
①日本で購入して海外に持っていく
②現地で購入する
日本からPCを持っていく場合はそのまま使えば良いですが、旅が長くなれば、時には自分のマシンが盗まれてしまったり、壊れてしまうなどして、PCを買い直さざるを得ない状況に直面します。
現地でパソコンを購入する方法は二つあります。
①オンラインショップで購入する方法
②現地で購入する方法
①については、タイやマレーシアなど、東南アジアにはLAZADA(ラザダ)というAmazonのようなサイトがあるので、東南アジアなら、そこで買えば良いです。LAZADAは、現在は中国のアリババグループ傘下に入っている、東南アジア最大のオンラインショップです。ちなみに、タイのオタクはLAZADAで日本の漫画やアニメグッズを入手します。
②については、現地の電気街に行って、購入します。
現地でパソコンを購入する方法については、こちらの記事を参照してください。
オンラインで購入しても、現場で購入しても、どっちでも良いと思いますが、僕の経験から言うと、いずれにしろ現地で買うPCには、いくつか問題があります。
①キーボードが現地語であること
②デザインなど、ピンとくるものが少ないない
③ハードディスクが頻繁に壊れること
タイの実店舗でPCを購入した時、ASUSの、Adobeソフトがギリギリ使えるスペックで、たしか日本円換算で5万円前後くらいでしたが、
キーボードがタイ仕様で最初は慣れず、初期設定時に文字変換がうまくいかずに自分が設定したパスワードがよくわからなくなる事件が発生するなどして、苦労した記憶があります。
予算内で一番マシに思えるものを購入したのですが、意外に重量感があって外出時の小さなストレスになったし、妥協を重ねた消去法で選んだため、デザインも性能も、結局最後まで気に入りませんでした。
そして、購入した2ヶ月後の朝、突然ハードディスクが壊れてしまいました。保証期間内につき、修理に出してハードディスクを取り替えてもらいましたが、修理後はPCの一角が破損した状況で戻ってくるという、いかにもタイらしいというか、アジアらしい、ズッコケなドタバタハプニングに見舞われることになりました。
今となっては笑い話ですが、当時は精神的にも、凹みました。
それから1年後、順調に動いているように見えた二代目ハードディスクは、ポカラでのロックダウン中に起動しなくなり、ネパールでお釈迦となりました。修理屋さんはもちろん閉店していたため、仕事面でも大変な時期でしたが、しばらくの間、スマホ生活を強いられる羽目になりました。
たまたまかもしれませんが、それから僕は、途上国に出荷されるPCは、生産性の悪い工場のものが流れてきている。と考えるようになりました。
例えば、iPhoneのシリアル番号から、製造国を調べることができて、調べてみると自分のマシンが、中国製や韓国製やアイルランド製であることが判明するわけですが、
それと同じようなことが他のメーカーでもあって、富裕客が集中する先進国に良い工場の製品が優先的に流されていると考えるのは、マーケティングの視点からも自然なことのように思われます。
上記のような経験があったので、現在の僕は、中古のMacBook Pro Early2011 13インチを現地で購入し、カスタムした上で使用しています。
なぜなら、、
-後編に続く-
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
100円 カフェでコーヒーを1~2杯注文できます。 300円 レストランで夕食をドリンク付きで注文できます。 500円 日本食レストランでとんかつ定食を注文できます。 1000円 ホテルに一泊、宿泊できます。 金額の大小に関係なく、皆様の支援がモチベーションになります。