即興演奏=ジャズ??
こんにちは。ジャズバイオリニストの佐治拓人です。
本日はタイトルの件についての個人的見解を述べていこうと思います。
まず、結論から端的に書いておくと答えは「ノー」であると考えています。ジャズという音楽の魅力であり中心となっている即興演奏であることは間違いありません。ただ、逆説的に即興演奏の入る音楽=ジャズには必ずしもなるわけではないという話です。
ジャズバイオリンを弾けるようになっていくためには、ジャズを知っていくしかありません。どうすればジャズ風、ではなくてしっかりしたジャズの演奏になるのか。どう工夫すればスウィングして聴こえるのか。
結局これらはジャズプレイヤーになろうとすればどんな楽器でも通る道です。
ジャズの即興演奏は言語のようなものだとよく例えられます。「おはよう」と言われたときに「おはよう」と返すのか、「おはようございます」と返すか、「おはよう、今日はいい天気ですね」と返すのか、はたまたもっとウィットに富んだ会話をするか。
こういったコール&レスポンス(呼びかけと応答)によるインタープレイ(相互作用)で絶えずコミュニケーションが展開されていきます。この要素がジャズにおける一番の肝であると僕は思っています。難しいけれど、一番楽しいところです。
即興演奏、いわゆるアドリブやソロが入っている音楽自体はジャズ以外にもたくさんあります。クラシック音楽にも通奏低音など大昔から取り入れられてきました。
僕が「ジャズ」を感じるのは、カタコトでもちゃんとジャズの言語で話そうとしていて、コミュニケーションによるインタープレイが起きる瞬間です。グルーブ、スウィング感やダイナミクス等含め臨場感の共有を少しでも行おうとしているか。ジャズと謳われていてもこの要素が欠けていると何か違う感じがします。
以下余談です。
実際ジャズバイオリンをするにあたって一番ぶちあたる問題です。最初全く右も左もわからない状態から入っていきなり「アドリブでよろしくー」なんて言われても、ジャズの言葉もコミュニケーションの仕方も知らない状態。何もできないですよね・・・💦
なまじクラシックから入るとクラシックの奏法の演奏技術はあるので音は出せるし何かしらは弾けるんですけど、やっぱり周りとマッチしないということがあります。これは周りがジャズの言語を使っているのにこちらが無意識的にクラシックの言語で話してしまっているからです。これに気づかずなんか弾ける気になっていたら後々痛い目を見ました(体験談。)
完成度の理想が高くなってしまって、どうしてもいきなりバリバリのアドリブをとろうと意気込む⇒当然弾けない、合ってない⇒落ち込む⇒やっぱりジャズって難しいんだ・・・(諦め ) の負の連鎖に陥りがちです。僕だけかもしれませんが。
なので最初は自分の中のハードルを下げに下げまくって、郷に入れば郷に従え、という言葉のようにジャズの言語や習慣を一つずつ覚えていくことが重要だと思います。いきなり長文を話そうとしなくても大丈夫です。ジャズの「おはよう」のような単語の発音の仕方や使い方、それを使った時の相手の返事の仕方などをちょっとずつ取り入れていくことが近道になります。
今回は以上です。次回以降はジャズバイオリンのより具体的な練習方法などについて触れていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
応援したいなと思っていただいた方いらっしゃいましたら、サポートお願い致します。 活動費や機材費として充当させていただき、さらなるクオリティアップに努めます!