![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36008179/rectangle_large_type_2_8421e8cb9474195dc19b5b8f27bf3d31.jpg?width=1200)
58.31314 第59回 「生きるとか人生とかって」(4)
【21分6秒】(全体31分22秒)
じゃあ次は、社会的な地位というか、自分がいち存在として、人間社会に身を置いていくっていう部分で、どうしているのかって言うと、先ほどもちょろっと言ったように、自分が有利にとか、良く見えるようにっていうのは考えてなくて、自分がいかに生きやすい環境を作っていくかっていうことを、念頭においています。
例えばですけど、自分が持っている特徴として、一番新しいのは、HSP、ハイリー・センシティブ・パーソンと言われたことと、自閉症スペクトラムって言われたこと、この2つが分かりやすいかなと思うんで、例としてあげます。
正直、良いところだけ言うと、いろんなことに敏感で、細かいことに気づくし、こだわりが強いから、なんか1個1個すごい大事にしていくっていうふうな感じで、強みとしては言えますけど、それしか言わないと、いくらでも使われる存在になってしまうっていうんですかね。
難しいな。できることだけ言うんじゃなくて、逆に、できない事も言わないと、多分、私がずっとしんどくなるなと思っています。
それこそ、HSPでいったら、いろんなことに・細かいことに気づくから、大人数の中でやっていけば、私は潤滑油として、潤滑剤として、まあその場をうまく、その場をつくっていくことはできるんですけど、それやると、自分がかなり疲れてしまうですよね。
気疲れとか、それこそ人間関係で悩んだりとか、誰かの一言とか、一挙一動に惑わされるとか、自分が考えすぎてしまう。自分がやりすぎてしまう。
だから、例えばそれが、大勢の場が苦手だとか、こういうことがストレスになるから、そういうことが苦手ですって言ってしまうとかね。できないことを常に晒してってますね。
できないことを伝えていくっていうことは、自分にとって不利にはなるんですけども、「あ、じゃあ、そういうことができないんだったら、いいです」とか、「あ、そうなんだ」っていうことで離れていってしまうっていう人も多いんですけど、でもそうしたほうが結局、自分の周りには、合わない人が離れていくから、楽なんですよね。
だから、もう積極的にそういったことも話していきますし、この自閉症スペクトラムっていうことが分かったおかげで、ヘルプマークっていうものをカバンに付けて、どこに行く時も、それをぶら下げていくようにはなりました。
ヘルプマークつけておけば、例えば、私が電車とか、外でパニックになってしまっても、自分の異常とか、そうなってしまった理由、対処して欲しいことが、伝えられるようになったというか。ヘルプマークの、あの白い十字架にハートマークっていうマークの裏に、自分がどういう障害を持ってて、こうなってたらこうして欲しいですっていう、書ける欄があるんですけど、私はそこに、
『自閉症スペクトラムで感覚過敏のため、パニックになることがあります。うずくまっていたら、座れるところへ誘導してください。電話をお願いすることがあります。私の現在地と、パニックであるということを伝えてください。』
というふうに書いてあります。
知ってもらうことに不都合はないし、出かけたときに何かあっても大丈夫だという安心グッズの一つとして役所でもらった。
— こうやさいさいし𓅃58.31314 (@r7i5p) July 12, 2020
ちなみにインコたちの中には片頭痛様の薬とかボールペンとか入れて活用してます。 pic.twitter.com/Zls79cV016
絶対、外でそうなるわけではないですし、なんか、外でパニックになってもこれがあるから、うん、大丈夫・不安ゼロっていうわけではないんですけども、それが安心剤として、自分が動きやすくなっているっていうのがあるので、まあ、いいんじゃねえかと。かなり生きやすくなっていますね。