![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034917/rectangle_large_type_2_beb99318c04da95ed128ca36f77df194.jpg?width=1200)
SDA王滝100km⑦ あとがき
初めてのSDA王滝100kmは、無事に怪我もなく完走できた。今は、YouTubeがあるので、映像で予習ができたのはありがたかった。
ここで次回のSDA王滝に向けて、今回のレースの振り返りをする。
〜荷物〜
【リュックをやめる】
レースでは、約7割の選手がリュックを背負っていたが、どうも自分にはリュックが合わない。
3時間連続しての使用が、自分には限界のような気がする。お陰で1週間後の今も、腰の調子が悪い。
次回はリュックをやめて、代替を模索しているところだが、フレームバッグ+トップチューブバックにするか、ハンドルバーバッグ+トップチューブバッグか、それともこの3個のバッグを使うか悩んでいる。
ちなみに、ハンドルバーバッグもフレームバッグも私は持っていないので、新規で買わないといけない。ロードバイクを始めた6年前は、なんでもダメ元でポチっていたが、なるべく無駄な物は買いたくないので、しばらく悩むとする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117033954/picture_pc_ae2986a8d6ab60a63db261ec6919fcb7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117033965/picture_pc_92c510ee29f862b033f97d913277e6f3.png?width=1200)
【補給食】
今回、補給食については、ジェル約110kcal×7個、スポーツ羊羹110kcal×5本、カステラ600kcal、大福230kcal×2個で、約2,000kcalを携行した。
第1関門と第2関門で大福を1個、関門以外では、10km毎にアミノバイタル赤ジェルと同等品を摂取した。80kmがラストの補給で、その後、無補給で走ったら、ちょうどゴール後にエネルギー切れとなったので、次回は90km地点でも補給をとった方が良さげである。
固形の補給食はエネルギーに変換されるまでに、最低2時間はかかるので、大福2個で十分かな?
今回はカステラ(約600kcal)も携行したけど、一度もたべなかった。
どうも、自分は、パン系より米系の固形食の方が好みらしい。ロードバイクでロングライドしても、コンビニで買う固形食はパンより、🍙おにぎりの方が多い。
レースで摂取したカロリー
ジェル110kcal×6個=660
スポーツ羊羹110kcal×2個=220
大福230kcal×2個=460
計 1,340kcal
ゴール直後、空腹となったことから、この量でギリギリか、少しなりていないか?
来年は、大福をもう一つ追加しても良さげだ。
大福は小さいのにカロリー高め、腹持ちも良いので、気に入りました👍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034108/picture_pc_70eeea0abc28d437966a9e371a3bda8d.png?width=1200)
【予備チューブ】
私のMTBのタイヤはチューブレスだ。ショップの店員は「パンクすることはない。」と言ってたが、王滝だとサイドカットするリスクが大きい。
現に今年参加したRXの高岡さんは、チューブレスタイヤで2回パンクしている。
今年は悩んで悩み抜いて、予備チューブの携行は1本とした。今年はパンクなしで完走したが、来年はどうしようか?
MTBのチューブは、ロードバイクと比べると重い。できれば1本としたいが…
【ボトルとケージ】
今回、ダウンヒルで、ダウンチューブのボトルを落として無くした。ボトルケージのネジが緩んだためボトルの振動が激しくなり、落下したものだが、帰宅し洗車すると、なぜ、ネジが緩んだかが判明した。
レース時は、自分のネジ締めが甘かったと思っていたが、この写真を見てほしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034203/picture_pc_06e565d3b05029a977cbe87bf4120827.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034210/picture_pc_51d7e1f1e0824269f9ab7a2da8d94360.jpg?width=1200)
この青丸の箇所、ダウンチューブのボトルと、シートチューブのケージが、どうも干渉していたっぽい。
振動でシートチューブのケージとダウンチューブのボトルが擦れる→ネジの締め付けの弱かったダウンチューブのボトルケージのネジが緩む→固定されていたボトルの振動が激しくなり落下。
こんな感じだろう。
これについては、1年間、じっくり対策を練ろう。
ちなみに、今は、ボトルケージを2個とも外している。SDA王滝100kmを体験すると、MTBパークでのライドでは、ボトルは必要ないと感じるようになったからだ。
〜機材〜
【フラペ】
納車時に買ったフラペと、フラペ用シューズをどうしようか?🙄
クロスカントリー系のレースに出ないなら、SPDよりフラペの方が取り扱いやすい。9月30日にプロMTBerの有料講習会に参加する予定なので、近日中にフラペに変えるけど、その後は?♨️
【油圧ディスク】
実は私、油圧ディスクはMTBが初めて。
MTBを購入した時、ショップの店員に、ブレーキは人差し指だけで制御してくださいと言われ、それを忠実に守ってきた。
SDA王滝のガレ場ダウンヒルでも、最後まで人差し指だけでブレーキングできた。
私はロードバイクを2台所有しているが、いずれもリムブレーキだ。ダウンヒル、あと、雨(泥んこ)ライドはディスクが楽だ〜。
そのうち、「人生最後のロードバイク」とか言いながら、ロードバイクをポチりそうで怖い💦
【フージンレーシング】
昨年(2022年)6月頃に、ロードバイク用のカーボンホイールがクラウドファンディングされていた。自転車仲間(やっさん)が彩湖で試走したら、カンパのCULTよりハブが回ると言ってたことと、クラウドファンディング特価で、14万円前後で買えるということで、私も購入することとした。
コロナ禍で部品が欠品し、ホイールの農林が遅れたが、今年(2023年)6月頃に我が家に届いた。
ここまで来るのに、だいぶ待ったが、これは買って大成功だった。
ハブがとにかく凄い。これまで平坦基調100km(獲得標高300m前後)をライドして、平均速度が30km/hの時は、これまでTSSは200前後、平均パワーは185W前後であったが、このホイールの場合は、TSS180、平均パワーは175Wだった。
マジで10Wもパワーが削減できてる。これは凄い❗️
しばらく、ロードバイクの新車は要らんわ💦
ということも理由の一つで、MTBを買った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034318/picture_pc_6f3d535f2878705b4dd6033e556b5689.png?width=1200)
以前より平均パワーが10w減
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034352/picture_pc_d582d454ef488b47e71365b28c558dc9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034361/picture_pc_c1b2386f5f7406d04cb7a2a090cf9630.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034367/picture_pc_821b2852b22d125f61033deab1d22624.png?width=1200)
なんで、こんな話をしているかというと、SDA王滝前日のファンライドの時、運営の広報スタッフとして帯同していた女性が、フージンレーシングのスタッフだったのだ。
出店には、フージンレーシングの代表もいらっしゃっていたみたい。
まさか、彼女とXを相互フォローしているとは知らず、失礼しました🙇♀️
フージンホイール🛞をべた褒めしたら、凄く喜んでいたのが印象的でした。
来年、また、スタッフで店舗にいらっしゃるなら、改めてご挨拶したいと思います。
よろしくお願いします。
〜渋滞😱宿泊🤫車中泊😴〜
【高速道路】
乗鞍には毎年来てるし、SDA王滝を含めると、長野県遠征は今年3回目だ。
行きは首都高を抜けて中央道から、自宅を今回は地元を夜8時ころに出たが、行きは毎回、首都高で軽い渋滞にハマる。でも、この時間帯なら、首都高で渋滞にハマっても中央道の方が楽で早い。
ここ最近は、前日の夜に出発して、車中泊して前日ライドってパターンになるが、SDA王滝の場合は、地元を早朝に出発が良さそうな気がする。
どうせ、レース前日はまともに寝れないのだから、前々日は自宅で寝た方が疲れがたまらない。
問題は帰りだ。
毎回、ルートに悩む。
4月のAACRでは、小仏トンネルの渋滞を覚悟して中央道から帰ったが、これは成功。
8月の乗鞍の帰りでは、下道で上信越道まで行って、そこから北関東道だった。渋滞はしないが、そこそこ車を飛ばさないと、時間的に帰宅が遅くなる。そのため、運転が疲れる。
今回の帰りは死んだ。
大月から小仏トンネルまで30km以上の渋滞だった。よく、人ごとのようにニュースで見るアレだ。あの渋滞だ。
王滝村からGoogleマップでルートを検索するが、何度検索しても中央道ルート案内でなく、長野市(長野道)経由からの上信越道が表示される。それでも、スピードを出して上信越道から帰るより、多少、渋滞にハマっても、最短距離で帰りたいと思った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117034736/picture_pc_a6ea84b97055a16bd036349f27960d3c.png?width=1200)
双葉SAで2時間ほど仮眠をとる。そして、起きる。渋滞情報を確認するが、何も変わっていない😭
今更、上信越道に戻れないし、このまま中央道に突っ込む。双葉SAから八王子に入るまで4時間。
マジで死ねた。
疲労困憊で、八王子に入ってから2回もPAで休んだので、帰宅したのは朝の3時😇
良い勉強になりました💦
中央道の渋滞は、談合坂SAから小仏トンネルまでの20km、ここまでが許容範囲である。これ以上の渋滞なら、今後は上信越道を使うことに決めた。
【後泊】
今度、SDA王滝に参加する時は、早朝に自宅を出発して、会場で車中泊、レース後は場合によっては後泊だなぁ〜
会場で車中泊するなら、キャンプ道具を充実させないとね😊
また一つ、考える楽しみが増えた👍
〜ダメージ〜
【レース直後】
腰と手首がヤバい。
腰はリュックを背負っていたことが原因で、手首は、自分のライディングフォームが下手なのが原因だと思う。
ネットで「MTB 手首が痛い」と検索すると、「腱鞘炎」というワードがヒットするが、昔、腱鞘炎になったことあるので、少し違うかなぁ〜と思った。
とりあえず、手のひらと前腕から肘にかけてセルフマッサージをした。
ガチでトレーニングしていた頃は、月に2,3回、整骨院に通院していたので、患部の遠いところから筋肉をほぐすのが良いと感じていた。
まぁ、素人施術だけどね
腰については、自宅に到着して一晩寝たら、危険レベルを脱した。腰痛持ちなので、腰をやってしまう瞬間ってのは、なんとなく予知できる。
基本的に、油断している時が危ない。
【レース翌日】
手首が曲がらない。特に左手首がひどい。
とりあえず、マッサージをする。
あとは、首、肩甲骨、腰がバキバキだ。
MTBするといつものことだが、固まり方がハンパない。しかし、この時は、まだ筋肉痛を楽しむ余裕があった。
【レース翌々日】
レースが終わって2日目。手首、腰肩甲ともに痛みが大分和らいだが、今度は首がやばい💦
20年前、軽度の頚椎ヘルニアを患ったことがあるが、あれと同じレベルでバキバキだ。
手は痺れないので、ヘルニアではないと思う。
なぜか、飲み物を飲む(ゴックンする)と、首筋が痛い。
なんだこれ?初体験だ💦
首の痛みが異常だったので、この日の仕事帰りに整骨院に向かう。、マッサージ延長10分にするか、鍼にするか悩んだが、鍼にすると娘の学校(バス停)の迎えに遅れそうなので、鍼は断念した。
全身をグリグリやられる。痛気持ち良い。
今回は初めて手首のマッサージをされた。ゴリゴリと揉まれる。
首筋もゴリゴリ指圧されて、少し楽になり、とりあえず、一命を取り留めた気分だ。
もうレースが終わって6日が過ぎるが、燃え尽きた💦
今日は行政区のゴミ掃除だし、それが終わったあとは、爺さん(父)の部屋の引越しの手伝い。
自転車のトレーニングは、来週からかな?
今回は、7作の長編ブログとなりました。SDA王滝、それだけの興奮をありがとう💖
ご拝読された方、お付き合いありがとうございました😊