見出し画像

田芋がなくなる日はすぐそこ

沖縄県民の皆さん。

田芋が消滅の危機にあるの、知ってますか?

『離島の田芋農家は後継者がいない』

『宜野湾市大山は都市化が進み、田芋畑は開拓されてっている』

そして、最後の砦となりつつあるのが『金武町』なんです。

私らの自慢のターム畑

でもこの金武町でも、田芋農家は高齢化しており辞めていく人が多い。

生産量も減少傾向にあるのが現状です。

田芋がなくなる


生産現場で田芋を見てる私たちが思うのは

『田芋がなくなる日はそう遠くない』

ということです。

ここ数年の物価高騰、異常気象、高齢化の加速

『続ける資金がない』

『もう体が動かない』

『昔と同じ栽培方法で芋ができない』

『田芋が売れない』

みーーんな言います。

そして、私たちにかける言葉は

『田芋だけではこれから食べていけないよ』です

異常気象は怖い

活躍してきて田芋をつないできた農家さんたちが、みんないうんです。

そして、この声を気にとめる者もいない。

これが田芋農家の現状です。

20代が田芋に集まる


しかし今年は、自分たちと同年代の23~29歳の方たちと田芋でつながることが多いんです。

田芋を調査してる大学生、キャスターさん、農家さん、他にもいます。

みんな共通してるのは『金武町外の人』なんです。

そしていうのが『田芋を残したい』って。

興味津々の20代仲間

それぞれの得意分野の、取材したり、調査したり、イベント開いたりすることで、田芋を残そうと動いてる。

これが最近本当に嬉しくて~涙涙

仲間が増えて、何か田芋が変わりそうな気がするんです。

農家だけでは田芋は残せない


絶対に農家だけの力じゃ田芋って残せないんです。

私たちがどれだけ芋作ろうとも、価値や美味しさを知ってもらわなくてはただの芋。

だからキャスターさんやイベントを企画してくれてる人はもちろん、調理人の方など皆さんがいて成り立つ。

タームパイは最高

そして、ファンを増やすだけでは足りなくて。

栽培農家が少ない田芋に必要なのは『情報』。

より収量を高めるのに必要なのは田芋栽培の技術の向上。

だから調査や研究する人の存在も欠かせません。

ジャンボタニシとかもね。。課題。


なぜそこまでして田芋がいいのか


なんでそんな大変で課題しかない、田芋がいいんですか?

よーーーーーく聞かれます。

皆さんも田芋の歴史、生態、見た目を知ったら虜です。

この写真ね~、売りたいぐらい良い。

私は田芋と旦那、どっちが好きか?の質問に答えられません。

田芋が好きで好きでしょうがないです。

私の場合は昔から苗が引き継がれてることに一番魅力を感じます。

ずっと昔からつながれてきた『バトン』なんです。

田芋の苗は購入せず、自家採取なんです。

なので、みんなが苗を譲りあってきたから残ってるし、だから今私たちは田芋栽培ができるんです。

まさに助け合いと共に生きてきた田芋。

助け合いがなくてはのこらない田芋。

『田芋』を通して知る沖縄や、『田芋』で出会った人たちが大好きです。

その作物でしか見れない世界や歴史、想いが詰まってます。

そして、会う人それぞれ田芋の好きなポイントが違うんです。

『生え際にパワー感じる』

『田芋が作る田園風景』

『ハートの葉っぱ』

『田芋ならではの美味しさ』

『ハワイと台湾に通じるもの』

『田芋農家の逞しさ』

笑っててかわいい

あなたにも田芋を知ってほしいです。

あなたにしか見えない田芋の好きなところ「タームポイント」が絶対あります。笑

私は田芋農家も好きなので田芋狂です。

とにかく…、田芋は最高です。

美しや

皆さん、これからも田芋をよろしくお願いいたします。

沖縄に田芋をみんなで残しましょう。残します。


いいなと思ったら応援しよう!