見出し画像

後悔


誰も後悔したくはありませんね。

でも、後悔したこともあるかもしれません。

後悔するということはどういうことなのか?を考えることで、何に後悔したのかを理解し、今後に活かす。後悔する必要がないところで後悔するようなことだけはないようにしたいものです。

「やって後悔するのと、やらずに後悔するのなら、やって後悔した方がいい。」という言葉を何度か見たことがあります。

私は、こう思います。

やったら後悔しない。

やって後悔するとはどのような状況でしょう?後悔するほどということは、自分にとって大きな出来事、大切なことなはずです。後悔するほどの何かを悩んだりして決定し、実行したのに後悔?それは、後悔ではなく、その選んだ方を実行する中で問題が起きたり、失敗があるだけです。その失敗とそれを選択したこと自体を後悔するのとは別のことです。何を選択しても多かれ少なかれ失敗はありますよね。それを修正しながら進んでいくのが何かをするということですし、人生そのものがそういうものです。
悩まずに決めて後悔するならば、それは、もっとよく考えればよかった、という選択方法の後悔(失敗)であり、それを選んだことを後悔しているのではありません。悩んで決めたならば、悩むほどのことなのですから選んだ道を真剣にやるはずです。

本当に精一杯やって後悔しますか?

しないはずです。

もし、自分なりに精一杯やっても、後悔しているような気分になっているならば、それは、後悔ではなく、それをやり切ることができない自分という現実から目を逸らすために、「選択した道が間違っていたのだ。」と後悔という感情を使って、言い訳しているだけに過ぎないかもしれない。もう一つの道を選んでいれば、私は成功したのに、と。選んだ道を精一杯やれば後悔する要素がない。選んだ道を生かせなかった自分を悔いるだけです。A or Bでは、一時的な後悔は生まれても、後に残る後悔はないのです。さらに言いますと、Aを選んだ場合、同じ時期にBを選ぶことは不可能ですね。そのため、Bを選んだ場合にどうなっていたかを正確に検証することもできません。「同じ時期に」は大事なことで、時期がズレれば、結果も感じ方も変わりますので比較もできません。

後悔の内容には、大きく分けて2つあると思います。

1. A or Bのような選択、選んだ道の実行の方法など
選択肢がある状況
の選択というはっきりとしたことの後悔(理性)

2. やるかやらないかの心の迷い、「やる」の度合いなど心の
ぼんやりとしたことの後悔。(感性・感情)


いずれにしても後悔はしたくないのですが、後悔した場合も、何に後悔しているのかをよく心を観察して、本当に後悔するようなことなのかどうか、今後、後悔するようなことにならないように、後悔の内容を分析することです。簡単に言えば、1は、違う方にすればよかったなー、ですね。よく考えれば違う方を選べた自分がいたのではないかという後悔。2は、もっと、やればよかったなー、です。気の緩みなどに対する後悔。2の「やるかやらないか」は、A or Bのように見えて違います。A or Bは、必ずどちらかorどれかを選ぶ状況で、A or Bは、対等な比較ですが、やるかやらないかでの迷いは、リスクという恐怖に向かう自分との闘い、という心のことです。A or Bもリスクの差が激しい時は、両方が混ざっている状況になる。少しも1と2が混ざらないことの方が少ないとは思いますが、私は別のことだと思っています。1は短期的な後悔であり、その後、消えていくもの(その後に活かして生きれば消えてゆく)。どちらを選んでも長所短所があるから、すべて満足などという選択を目指す方がおかしいので、後に納得がいく。2は長期的な後悔。長期的になりやすいのは、ぼんやりとしているだけに、より答えがなく、想像しても着地できない。その着地できないもどかしさが心に残るということだと思う。


後悔しないための3つの方法

①なぜそれをやるのか?明確な理由。(理性)

②本当に、心はそちらに向いているのか?(感性・感情)

③選んだ道を全力でやる。

①は、「なぜそれを」と、すでに何かを選択しているかのような言い方をしましたが、それは、今まさに、何かを選択しかけている人の場合であり、何かをやるには、本来の順序は逆で、理由があって何かをやろうとするのですから、理由が先にあるはずです。しかし、人は、いろんな要素で気持ちが動いたりしていますので、明確な理由を意識することなく、感情に意識が強くなって何かを選択して、実行するということもありますよね。そこで、「ちょっと待て。」と立ち止まり、明確な理由があるか考えることで後悔を防げます。(ただ、人の行動には感性だけで選んでよいこともあるため、理由が明確でなくても、②のみで、「なんとなく好きだから」でやっていいこともあるとも思います。)

②本当に、とつけたのは、そちらを選ぶと何か都合にいいことがあるとき、そちらを選んだ方がいいような気持ちになって、引っ張られてしまうこともあると思います。①のメリットが明確なときに起こりやすいです。状況によっってはそれもいいとは思いますが、そのメリットに意識が行き過ぎていて、人生の方向性が間違ってしまうということにならないようにしたいです。純粋に「それがやりたい。」と思っているかどうかを自分に聞いてみましょう。

③前半に話したように、精一杯やれたら後悔のしようがないのです。精一杯やれなかった時は、選んだ道を後悔しているのではなく、精一杯やらなかった、やれなかった理由の自分が関係している何かを後悔しているということになります。

①②③を確認して選択し、実行して、後悔など生まれようがありません。


思うようにいかなかった理由が、状況なのであれば後悔はしないですよね。状況ですから仕方がありません。後悔ということは、自分のこと、自分がどうにかできたはずと思えることであるというのは明確です。
先ほど、「後悔の内容には、大きく分けて2つあると思います。」と言いました。例えば、1であれば、「あの人にお願いしなければよかった。」「あの会社にしなければよかった。」などですが、よく考えれば分かったことならば、その考えの浅さを後悔することはあると思います。しかし、まずは、その選択をする自分を信じているかどうかです。信じている自分が選んだ人や場所ならば、その選択も信じましょう。信じたならば、よくない結果でも受け入れられます。信じているということは、疑いようがないということ。その時はそれを信じたのだから仕方がない、と思えるはずです。その時の自分を信じている、ということを信じるということ。「今、思えば」は、なしです。もう、状況が違いますから、今の自分がどう思うかではありません。当時の自分を信じられていれば、そうは思わないはずです。つまり、当時の選択を後悔するということは、当時の、何かを選択した自分が、信じられるほどの自分ではなかったということを残念に思う、みたいなことなのだと思います。そうなると、それは選択の後悔ではなく、その選択の時までに信じられるだけの自分をつくりあげられなかった、つくりあげようとも思わなかった自分を悔いるということ。やるかやらないかで、やらない選択をして後悔した場合は、その時、恐怖に立ち向かえるだけの自分がいなかったことを悔いるということ。だから、「やる」を選択できた場合は、恐怖に立ち向かえる自分だけはいたことになりますから、最初に言った「やって後悔することはない」のです。恐怖に立ち向かう勝負には勝てたということ。勝者になることは、その内容などよりも大きな価値が産まれているから、「やれた」という納得が得られ、内容に対する後悔があってもかき消される。やらない、を選ぶのも、違う恐怖との闘いであることもあると思います。それは、やらない、つまり、今、やっていることをやる、をできているのですからそれでいいではないですか。自分で言っておきながら言いますが、1でも2でもいいのだと思います。どのくらいどちらなのかでもいいです。



そこに、信じられる自分さえいれば、後悔しない。


私には、ひとつだけ後悔がある。
恐怖に負けた。
今も、よく思い出す。
その後は、ひとつもないように生きている。
選んだ道を後悔するのではなく、
選んだ道を活かし、
全力で後悔しないような生き方をすればいい。
信じられる自分をつくればいい。
私のように後悔しないよう
皆さんは、やってみたいことがあればやってほしい。
やれば、それだけで大きな価値があります。
その「やる」が信じられる自分をつくるのかもしれない。





いいなと思ったら応援しよう!

ごろうさん
ご支援、励みになります。いつも、ありがとうございます。