![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150923172/rectangle_large_type_2_1f42a18e8a96350f6a71ff6112462369.png?width=1200)
つるむって友達?
T:友達はいますか?
T:今、思い浮かべた人は、本当に友達ですか?
T:それは、どうしてですか?
C:よく遊ぶ。話をしていて気が合う。いつも一緒にいる。
T:その子はどんな友達でしょうか?
こんな問いから始める授業を中学年以上で行いました。
T:友達には種類があります。
なんでも一緒に行う。これを「つるむ」と言います。
なんでもなので、いいことも悪いこともです。
いいことだけならばいいですが、
つい、悪いこと、
例えばルールを守らないとか、怠けるとか、
仲間外れにするとか。
これは、本当の友達ですか?
T:今、仲良くしている友達は本当の友達でしょうか?
自分のそのままを認めてくれる、
都合の悪いことを言ってくれる、
お互い頑張ろうと意欲がでる。
そんな人は周りにいますか。
自分は、友達にどんな影響を与えていますか?
ちょっと考えてみてください。
子ども達の友達関係を見ていると、
我慢しているのではないか。
利用されているのではないか。
一緒にいる子に影響を受けているのではないか。
と、色々と心配してしまいます。
でも、子ども自らが気付かないと友達関係は変わりません。
また、気が付いたとしても、今までの関係があり、
なかなか離れられないことも多いです。
友達関係を見直す機会として行い、
自ら気づき、自己決定できるように、
コーチング的に授業すすめていきます。