見出し画像

ピューロランドでなるべく支出を減らすコツ(YouTube補足)


私はピューロランドの株主であり、ピューロランドが大好きで、サンリオも大好きだ。
だが、頻繁に行くが故に、毎回金額は落とせない。なぜなら私は金欠うつ病フリーターなのだから。

ピューロランドをなるべく安く楽しむ方法

ピューロランドにはもう2ヶ月に1回のペースで通っている。
各施設の場所や効率の良い周り方もお手の物である。
そんな私が今回お教えしたいのが、いかにピューロランドでお金をかけずに楽しむか、である。
もちろん前述したように私はサンリオにみんながお金を落としてほしいし私だってお金があれば落としたい。でもお金に制限がある人だっている。
なので、今回はなるべくケチったピューロランドの回り方を書いていこうと思う。

①飲み物は持参、朝食はしっかり済ませておくこと

ピューロランドでは毎回入園時に荷物チェックを行う。
その際に係の方から、ドリンクは一本だけですか?と聞かれたので、おそらくペットボトル1本なら持ち込みは問題ない。
ちなみになぜ飲み物を持参した方がいいかというと、ピューロランドの自販機は高い
水が200円越えである。ディズニーと変わらないじゃんか。というか昔はこんなに高くなかったのに、どんどん値上がった。
そしてディズニーと違うのは、水飲み機がない。
性格に言えばフードコートに紙コップと給水機があるのだが、それを頼るのは現実的に難しいし毎回フードコートで何か食べなくてはならない。
そして園内は空調が効いてるので、意外と喉が渇くのです。(個人差があります)
となると、ペットボトル1本は持っておくと安心です。
ペットボトルはピューロランド近くのダイソー、若しくはコンビニオリジナルの100円で買えるものをお勧めします。
ちなみにあまり喉が渇かない時期や、短時間の時は小さめの水筒(ボトル)がおすすめです。
なぜかというと、ピューロランド近くにあるショッピングモールココリアに無印良品があり、そこで無料給水が出来るからである。
無印で何か買ったり覗く予定があるなら給水機を頼るのもおすすめです。

また朝食を済ませておけというのは、ピューロランドにある朝ご飯はポストカードなどの期間限定おまけ付きのもので高かったりするからです(時期によっては朝食がない時もあります)。
声を大にすると、ピューロランドをディズニーと同じものだと思ってはいけません。
パン屋はないし、ちょっとだけ小腹を満たしたいなーという時は、シナモンカフェの照り焼きチキンパオくらいしかない。これは美味しいけど850円と結構高い。あとはとにかく可愛くてあっまいものばかりだと心得てください。

②ピューロランドは途中退園が可能

もちろん余裕がある人は園内で食べてもいいのだが、園内のレストランはお昼時はかなりごった返している。
混んでる中がんばって席を取ってレジは30分待ちで…というとそれだけで疲れると思う(待ち時間表示されるだけ良心的だけれど)。 
それでもキャラクターが好きなお子様連れならいいけれど、大人同士だったりピューロランドに頻繁に来ている人だと、わざわざキティちゃんのラーメンを食べなくても…という人もいると思う。
そこでピューロランドは途中退園が可能、という事をお伝えしておく。
出口で係の方に伝えると、手にスタンプを押してもらえる。ブラックライトに反応する仕組みで、再入園の時にはそれを見せると再入園可能である。 
そして多摩センター〜ピューロランド間にはサイゼリヤ、マクドナルド、ミスタードーナツ、スターバックス…と飲食店が沢山ある。ショッピングモールココリアの中にはフードコートもある。
私も先日行った時にはマクドナルドで昼食を済ませた。
ちなみにサイゼリヤはピューロランドすぐそばの所だと混雑しがちなので、多摩センター駅近くのショッピング施設内にあるサイゼリヤをお勧めします。

③おやつのおすすめはポップコーン

キティちゃんが歌いながら「出来立てのポップコーンはいかがぁ?」と言うポップコーン機械を皆さん見たことがあると思う。
それがピューロランドの入園口そば、マイメロディドライブのそばなどに配置されている(キティちゃん以外のシナモンなどの機械もあります)。
それのお値段は確か2-300円。もしピューロランド内でおやつを買おうと思うのなら、その値段は他にはない。
そしてポップコーン機械はお金を入れた後、ハンドルをぐるぐる回すことができる(多分無意味だけど)。お子様ならそれだけでたのしいだろうし、大人同士でも張り切って回すと楽しかったりする。
そしてたのしんでそれをやっていると、いつのまにかギャラリーができていてお子様たちが親御さんに「やりたい!」と言ってたりする。サクラじゃないんだけどなんか嬉しくなる。
そして当たり前だけど出来立てだから暖かい。スーパーでポップコーン機械を回そうとは思わないけど、ピューロランド内だとついやりたくなるし、ベンチもたくさんあるし、お子様にねだられてもこの値段なら打撃はないのでおすすめです。


④サンリオガチャで楽しむ

それでもテーマパークにいたら、「なんかお土産が欲しい!」という方もいると思う。
そこでおすすめはガチャガチャです。
ガチャガチャはピューロランド限定の1000円越えの高級品から、ピューロランド以外にも配置しているガチャガチャまである。
そしてガチャガチャの種類が新作を取り揃えてたりするので、もし何かキャラクターグッズを買いたいと思うのならガチャガチャがおすすめです。
UFOキャッチャーは撮れない可能性もあるし、一番くじたちは800円程なので少々値がはります。
ちなみにガチャガチャはレディキティハウス〜キキララトゥインクリングスタジオ間にあります。


⑤カチューシャ、ミラクルハートライトは買うのもアリ

👦ミラクルハートライト欲しい!
👦カチューシャつけたい!!

とお子様に言われた場合、買っちゃうのもありです。
なんでこんな事を言うのかというと、カチューシャやハートライトはフリマアプリで捌きやすいのです。特にミラクルハートライト。
その場で楽しんで、後は使わない、という場合ならかなり状態も良いので売れやすいです。
もちろん最初から買う事を決めてるのなら、メルカリ等で買って用意しておくというのもありです。
私が持っているカチューシャ(ハローキティ)もメルカリで購入したものです。
ただカチューシャの場合、キャラによって捌きやすさに差がありますのでご注意下さい。クロミちゃんだと人気なため、販売数が多すぎて売れにくいという事もあったりします。

⑥キャラグラレジデンスなどのフォトスポットをとにかく楽しむ

ショーも見終わってしまった、時間が空いてる、という場合はとにかくグリーティングスポットをお勧めします。
マイメロディのアトラクション、キャラクターボートライトだとライド中に写真撮影があります。
もちろん買わなくて問題ないのですが、
👦ほしい!
となった時、ついつい…となってしまうので、お金のかからないフォトスポット巡りをおすすめします。
キキララの施設なら待ち時間も少なく簡単なゲーム性があるものもあり、キャラグリレジデンスなら午前中のうちに受付しておけば、無料でキャラと写真を撮ることができます(ディズニーでよくあるフォトサービスはここにはないです。レディキティハウスならありますが)。

⑦ピューロランド近くのダイソーがお勧め


ピューロランドから歩いてすぐ、右側に見えてくるダイソーがあります。ここはぜひ覗いて欲しい。
なぜかというと、サンリオグッズの取り揃えが豊富なのです。100均大好き人間の私ですが、ここまでサンリオが揃えられたダイソーはあまりないです。
そしてここなら物欲があっても少額で済みます。ピューロランドにはお金を落としていませんが、サンリオには落としているのでアリ…と私は思っています。


まとめ

サンリオをなるべく安く楽しむ方法をまとめてみましたがいかがでしょうか。
株主でサンリオオタクの私としては金を落としたい!と思うし、でも今はとにかく金がない!という2つに挟まれているので、他にもそんな方がいるかなと思いこんな記事を書いてみました。
テーマパーク=金がかかるから行きたくない、と思いがちですが、ピューロランドは割とお得に楽しめます。ぜひピューロランドに来てくれると嬉しいです。おわり。

いいなと思ったら応援しよう!