利用者さんからの指名担当は断ろう! 訪問看護セミナー
今日の訪問看護セミナーは、
『利用者さんからの指名担当は断ろう』
という話です。
指名を断ることで発生するメリットをお伝えできればと思います。
先日ある利用者さんの担当ケアマネジャーさんから連絡がきまして、その内容が
「利用者さんからの要望で、よしけんさんを担当固定にしてほしいという連絡があったんですが、可能でしょうか?」
という内容でした。
その利用者さんには週2回の訪問をさせてもらっていて、僕を含め3名の理学療法士が交代で訪問しています。
そういった話をいただけることは個人的にすごく嬉しいですし、ありがたいなとも思うんですが、その反面、
「しまったなー。」
という感情の方が嬉しさよりも大きかったんです。
理由はシンプルで、僕が働いているステーションはシフト制で勤務が組まれているので、スタッフの休みが固定されていません。
今週は平日休んで土曜は働く
来週は子供の学校行事があるから土曜に休む
といった感じで1ヶ月の勤務表が組まれます。
その利用者さんには水曜と金曜に訪問をしていますが、担当が固定になり僕しか訪問できないとなると、水曜と金曜は必ず出勤しないといけなくなります。
仮に僕が水曜に休みをとると、利用者さんも訪問をキャンセルします。
こうなると利用者さんも、僕も、ステーションもみんな困るわけです。
なので、担当の指名はお断りさせてもらっています。
もちろん、担当を固定することのメリットがあるのも理解できますが、うちでは複数担当制で提供させてもらうほうがメリットが大きいので、その体制で動いています。
難しいと感じるのは、その利用者さんやご家族さんに満足度の高いサービスを提供することの反面、少し依存させてしまった部分があるのかなと思って反省をしています。
以前から
「利用者さんに必要のない依存はさせちゃいけない」
とえらそうに言ってますが、そのバランス感覚がまだまだ甘かったというのがわかったので、勉強になりました。
▶︎よしけんチャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCs-ysLfWmgeX_d4gw5JSarw?view_as=subscriber
▶︎よしけんとZoom対談(1時間)https://yoshikenta.thebase.in/items/28636654
▶︎Twitter
https://twitter.com/yoshiken_PT
▶︎Instagram
https://www.instagram.com/yoshiken0322/?hl=ja
▶︎BASEのオンラインショップhttps://yoshikenta.thebase.in/
▶︎訪問看護セミナー(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCs-ysLfWmgeX_d4gw5JSarw/featured?view_as=subscriber