![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77806236/rectangle_large_type_2_2518d8f9383d8d489a84bfd9f5a52446.jpeg?width=1200)
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」を観て。
原題:Manchester by the sea
邦題:マンチェスター・バイ・ザ・シー
監督:ケネス・ロナーガン(2016)
あらすじ: ボストン郊外で便利屋をしているリー(ケイシー・アフレック)は、兄ジョー(カイル・チャンドラー)の急死をきっかけに故郷マンチェスター・バイ・ザ・シーに戻ってくる。兄の遺言で16歳になるおいのパトリック(ルーカス・ヘッジズ)の後見人を引き受けた彼は、甥の面倒を見るため故郷の町に留まるうちに、自身が心を閉ざすことになった過去の悲劇と向き合うことになる。(引用)
![](https://assets.st-note.com/img/1651658609292-ihHKwYL5FC.jpg?width=1200)
感想:無理して乗り越えなくたっていいと優しく語りかけてくれてる優しい映画。
ワタシ自身、地元が苦手。大きい街ではないから誰かしら何かしらで繋がってしまう。街を歩けばばったり昔の知り合いいたり、色々と辛くてやめた会社の通勤路を通ると嫌な気持ちになったり、あの子やあの人の家はここらへんだ、あの人とこの店で会ったなとか、どこもかしこもシミのようについている地元が苦手。あの閉塞感が苦手。
だからリーの心情がよくわかる。パトリックの「逃げるの?」に対して「乗り越えられない」と答えたリー。無理やり乗り越える必要なんてない。きっと経験を重ねてくうちにパトリックにもいつかわかると思う。
逃げ出すように実家から、地元から、誰も自分を知らない場所へ行ったワタシ。決して逃げじゃない。そう思わせてくれたこの映画はとてつもなくワタシの心を緩やかにしてくれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1651658624863-Ot1xVAtaKm.jpg?width=1200)
情緒不安定なリーがいつ爆発するのか前半はハラハラしていたが、後半のバーでのケンカや、肩を震わせて泣いたシーン、ランディとの道端での会話など…。号泣してしまった。共感生羞恥ならぬ、共感性悲哀?なんだろう、こっちまで心の底から切なくなってしまった。
最終的な決定事項を伝えるリーとパトリックの夕飯のシーン。ゆっくりと時間をかけて絆が2人にはできてたんだなあと。パトリックがボストンに来た時のためにソファベッドを置きたいと考えてたリー。それだけでも彼は乗り越え始める。変わり始めてる。
人間死なない限り、良い方向にも悪い方向にも変化し続けるんだろなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651658636330-piyfNb05sc.jpg?width=1200)
ほとんど表情の変わらないケイシー・アフレック。なのに感情がわかる…。ものすごい人だ…。
ミシェル・ウィリアムズはこーゆう悲しい役がなんでこんなに合うんだろう…。「ブロークバック・マウンテン」とヒース・レジャーが頭に浮かんで余計泣く。関係ないけど、世界で一番ショートヘアが似合うと思う。
「ある少年の告白」(めちゃくちゃ泣いた映画)でもめちゃくちゃよかったルーカス・ヘッジズ。この時まだ無名だったとは…。もうこの時から素晴らしすぎて。冷凍庫のシーンでは本当に辛すぎて、やっと泣けたんだという安心と、現実が直面してきた恐怖さがびんびんに感じてしまってワタシも号泣…。
最後のエンドロールの美しさ。余韻を引きずりまくってくる。
プロデューサーがもともとリー役だったマット・デイモン。彼のリーも見てみたい…。
![](https://assets.st-note.com/img/1651658647862-63AZYHXBXC.jpg?width=1200)
静かに辛くて、静かに優しい。世界よ、人よ、もっと優しくあれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651658658864-TENr2p2iVI.jpg?width=1200)