環境としての道具。
環境を決めることがちょっと大変だってことがわかってきた。
だいたい、結婚ってなんで節目でするかようやくわかった。面倒くさいからだ。何かの都合で、こうしなきゃいけない!ってなったら妥協もするけど、決断もできる。
何もない状態だと、決めることばかりで、もうどこから決め手行ったらいいのかわからない状態。
住むところと働く場所と働き方を同時進行で考えていてもう嫌になってきた。
ので、ちょっと違うところから、環境を考えてみることに。
生活に必要な道具を考えてみよう。つまり家具家電。
そんなにお金もないけれど、とりあえず、最もいいものはどんなものか調べてみたい。
けど、何が必要かをまずリストアップしなくては。
ネットでもリストはあるけれど、参考にしながら自分にあうリストを作るしかない。
今日は、まず家電から。
テレビ
DVDレコーダー
電子レンジ
冷蔵庫
洗濯機
炊飯器
電気ケトル
オーブントースター
ストーブ
この9個はちょっと無理してでもちゃんとしたものを買わないと、苦しくなりそうかなと思う。テレビ・DVDあたりはオタクな彼氏の今使っているもので何とかなるかもしれないとちょっと期待しつつ。料理が得意じゃない私には、大きな冷蔵庫と多機能電子レンジは必須。冷蔵庫と電子レンジからはずは。
冷蔵庫は、省エネはもちろんだけど、冷凍庫が大きいもの。
電子レンジはできればオーブン機能も付いているもの。
今のところ、このくらいのイメージ。
まずは、冷蔵庫について軽く調べてみる。
グーグル先生に『冷凍室 大きい 冷蔵庫』で検索をかけるとどうやらシャープ製のものが冷凍室にわりとこだわっているようです。
SJ-GH50A(シャープ)が割と何度も目に入ってくる。
もうチェックって感じかな。冷蔵庫は割と、ポイントが冷凍庫の大きさと電気代って自分の中で割と明確なのかもしれない。
つぎ、電子レンジ。
基本あっためられればそれでよくて、あまり多機能すぎてもつかわなくてもったいない気もする。クックパッド先生の指示で作る料理の時に困らなければそれでいい感じかな。自動機能とかあまり信用できないし。
。。。電子レンジは決めるのが大変そう。
明日は、家具もリストアップしてみよう。