![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147308421/rectangle_large_type_2_2e201a5beb605980fcce2dd4f86ef8cb.png?width=1200)
明け方にぼやく
フォローしてくれる人がこのままゼロなのかと思うと壁打ち極まられる、と思うばかりの自分です。おはようございます。
Googleアプリを見ていたところ、「完全自動化!生成AIでブログを自動生成!」みたいな動画が掲載されていたので、どんなものかという興味もあって見たのですが、ちょっとあんまりな感じだったので、祝日の早朝ですがぼやきます。
× × ×
動画の最初に「プロモーション含む」みたいな記載があったので、いわゆる案件動画だったとは思いますが、ほとんどテレビショッピングといったノリで、正直「これは酷い」という代物。
要は「SEO対策したネタ出しから記事の生成までをAIがやってくれるというシステム」の紹介だったわけですが、いくら案件とはいえ、「これ、なんかすごくないですか!」「誰でもできますよね!」といったテレビショッピング風の煽りは恥ずかしくないのか?と言いたい。
× × ×
個人的に生成AIを否定するつもりはないし、むしろどんどん活用すべきと思っている人間ですが、「完全自動化」「誰でもできる」という感じでプッシュするのは時期尚早だと思うんですよね。
もし、記事生成時にハルシネーションが発生した場合、それどうするの?って思ってしまう。完全自動化ならハルシネーションはないことが前提だけど、それはまだ無理でしょ。
もし薬とかをネタにした話題で、何も考えずに記事を生成させて嘘が混じっていたら、それは結構マズい話になると思うんですけどね。大丈夫なんでしょうか?
自分が明るくないジャンルで記事を書く場合、嘘が混じっているのを見抜くのはかなり難しい。これを避けるには、そのジャンルに明るくなるか、しっかりとした下調べをする必要がある。でも、この仕組みを使いたい人は、そういうことはしないでしょう。あぁ、絶望。
そういったネガティブな話題は一切触れず、とにかく「便利」「すごい」で話が進んでいくので、この人は「何かを教えている風の芸人」なんだな、と思うことにしました。ただ、いわゆるインフルエンサー的な人が発信することだから、真に受ける人も多いんだろうなぁと思うと、なんかやるせないです。
× × ×
あと、そのシステムを使ってみんな副業的にお金を稼ぎたいと言うことだと思うのですが、みんなが同じことをはじめたら同じような記事が量産されるだけですよね。
つまり、大して内容のない中身がスカスカ、もしかすると嘘が混じっている記事が大量生産されるだけ。そういうのがネットに溢れると検索の邪魔になるんだよ。マジ迷惑。
それに、それなりにSEO対策されているから、「なんか有意義な情報があるかな」とリンクを開きがちなのが厄介なところ。リンクを開いてスッカスカなものが出てきたら、時と場合によっては発狂しちゃうかもしれない。
あー、イライラするな。
× × ×
個人的に生成AIが書く記事はまだまだ品質は低いと思っています。これからどんどん進歩するでしょうし、いつかは確実に人の手を超えたものが生成されるようになるでしょう。
だけど、今はまだ無理だし、「AIが書いているな」っていうのはなんとなくわかります。独特の感じがありますからね。
AIが記事を書くのはアリだと思いますが、現在のレベルでは最終的に人の手を入れることが必要。読みやすさの向上もそうだし、情報の正確性を担保するためにも必要。
なので、現時点でAIを使う部分というのは、ある程度限定的にならざるを得ないのです。例えば壁打ちとか下書きとかですね。
× × ×
もちろん、AIは日進月歩なので、これに食らいついて新しい技術を学んでいかなければならない。そういった視点を持って技術を追っていかないと、非常に危険だと思うんですよね。
とにかく工数を減らすために「すべてをお任せ」はまだまだ危険。そういうレベルだということを認識できていないと、結構ヤバイと思うのだけど、それは自分が古い人間だからなんですかね?
いやー、老害とか言われたらイヤだな。
× × ×
と、なんかイライラというかモヤモヤする祝日の早朝。このメンタルで1日引きずるのはイヤなので、ちょっとぼやかせてもらいました。
あ、こういう仕組みで作った記事の「まとめ」の書き出しは「いかがでしたか?」だったらいいんですけどね。
NGワードにして検索で除外できるから。