笹谷達朗 回想録②<ぽんこつスタッフ 未知への道の編集を終えて>
「未知への道」の編集を終えて
2022年明けてから、9か月間かけて、新刊「未知への道」の編集作業を行った。
私は意外と、いい加減で、2019年の初版「お塩の未知」と2020年改訂版「お塩の未知」の2冊を参考にして、編集するようにと、ぽんこつスタッフに任せきりだった。
ぽんこつスタッフは、レイアウトのセンスは抜群だった。
それで、私は安心しきって、ぽんこつスタッフのペースに任せた。
半年経った5月頃には、約30頁程、レイアウトが出来上がっていた。
私は、直ぐに60頁をうめられると思って、たかを括っていた。
ぽんこつスタッフからは、「チェックを急いでください」と何度も催促があった事を思い出す。
内容を理解できていなかった ぽんこつスタッフ
講演会にも何度も参加して、話を聞いていた訳だから、かなり内容を理解していると、私は思っていた。
ところが、美大出身のぽんこつスタッフは、化学オンチだった。
基礎的な知識が乏しい中で、一所懸命、編集していたようだ。
所謂、コピー&ペーストでレイアウトしただけで、コンテンツとなる文章は殆ど未完成だった。
全ての頁に於いて、原稿を作らなければならなかった。
オマケに、私の編集ソフトはパワーポイントであり、ぽんこつスタッフが使うソフトは Illustrator というソフトだった。
ぽんこつスタッフは、こう言った
「よく、パワーポイントで原稿を作りましたね。更に、原色の色使いが、目に刺さります。」
私:
「だって、フルカラー印刷だから、全ての色を使わないと、勿体無い」
ぽんこつスタッフ:
「あり得ない・・・・」
新刊「未知への道」の印刷が上がった、今、思うと、
かなりの負担を、ぽんこつスタッフに、かけていたと反省する日々だ。
ぽんこつスタッフの苦労はこちらの記事から。
「塩爺ぃの本の改訂作業を終えて思った事」
日々、内容を理解をしようとしているらしい
note ブログは、ぽんこつスタッフが担当している。
私が、Facebook や、ホームページや、ブログ(ワードプレス)で投稿している内容を参照して、note ブログを書いているようだ。
今回、記事に書こうとしていた内容で、私が気付いた事は、
①塩化ナトリウムの話
②良い塩とは?共依存型・ストーカー塩の話
③NaCl、塩素イオン(塩化物イオン)の話
化学オンチのぽんこつスタッフが、理解を深めようとして、苦しんでいる様子を見て、ふと思い付いた。
「そうだ、多くの人が同じような事につまずくのではないか?」
であれば、ぽんこつスタッフの努力を、記事を読む皆さんと共有(シェア)すれば、良いのではないか?と考えた。
ぽんこつスタッフの努力は、希望の光となる
ぽんこつスタッフに助言をした。
徳島大学名誉教授の大橋眞先生から、教えてもらった事を思い出した。
新しいコンテンツが出来上がった。
マガジンタイトルは、「ぽんこつスタッフの勉強部屋」にしよう!
-----------------------------------------------------------------------------------