【日記】VS 大型特殊免許
1.はじめに
農家といえば切り離せないのがトラクター。広く作物を生産している農家は必然的に公道を走ることになります。特に作業機を取り付けたまま走行する場合、大型特殊免許が必要になります。
何度か畑を耕耘することはあれど、畑までの公道は義父に運転してもらい作業しておりました。
ずっとそのような状態であるわけにもいかないので、この度私は大型特殊免許を取得するのであります。今回はその練習から取得に至るまでを記録しようと思います。
2.初めてのホイールローダー
大型特殊免許(通称:大特)、今回私は教習所のようなものには通わず、一発試験での取得を目指します。というより、そういった方の方が多いと思われます。
なんせ教習所に行くと10万円ほどはかかりますから、試験を1発合格できずに何度も受験することになっても、その方が安く済みます。
とは言っても、大特の試験はホイールローダーで行われますので、その運転に慣れておく必要があります。
『農家でホイールローダーなんか持っているのか』
という声が聞こえそうですが、意外と持っている方は多い印象です。農業に適したバケットもあります。もちろん品目にもよるのでしょうが。
私は義父が農家仲間から借りてきてくださったものを使って作付していない畑で練習することになりました。
乗ってみて最初に思ったのは右左折の感覚が想像より難しいということでした。ホイールローダーは中折れ式という構造になっており、ハンドルを回すと車体の前方部分ごと折れ曲がるようになっています。これによって内輪差と外輪差がなくなるそうなのですが、車体前方が折れ曲がることで車体後方も釣られて少し動きます。このせいで気を抜くとくねくねと奇妙な動きをしてしまうことになります。
ポイントとしては普通車の感覚よりも少し早めにハンドルを少しずつきるのが良いように思います。ただ慎重にやらないとがくんがくんと動くのでびっくりします。
ぐるぐると畑を走り回り、バックで切り返してみたり、S字クランクを意識してみたり(試験には無い)…
なるほどなるほど、こんな感じか。と感覚を掴んできたので、受験してみようと決心します。
3.いざ、試験
試験は予約制のため、予約してから1ヶ月ほど待たされましたがようやく試験日を迎えました。当日は朝からYouTubeで大特の試験内容を振り返り、頭の中でミスしそうなところを何度も反復!!
私はこういうときに緊張しがちなのですが不思議と緊張しておらず、そして逆にこのような場合は本番中に急に緊張し始めることをわかっているので、これはまずいと飲み物を買いました。
そしていざ本番、左右確認、一時停止、切り返し、踏み切り、、、
隣では試験管が採点をしており、その手の動きが目に入る度に緊張が高まります。何か忘れていたんだろうか、どうなのか、、、
ぐるりとコースを周回してホイールローダーを停車させます。
さて結果は…
不合格でした。
どうやら後方確認不足だったようです。自分ではしっかりめにやったつもりでしたが…
また徐行の標識をひとつ飛ばしてしまいました。これは標識を過ぎてから自分でも気づいたので納得しました。
いやー、しかし悔しいものです。入念に脳内シミュレーションをしていたのに、なかなか上手くいかないものですね。
免許センター側からしても一発試験で受けに来た人間を一回目で合格させるのは難しい部分もあるのでしょうけど。
次こそは!!!合格するぞー!!!!
4.おわりに
はい、冒頭で『取得に至るまでの』と書きましたが、今回はここまでになります。
あくまで日記ですので、悪しからず…
取得できましたらまた報告したいと思います。
話は変わりますが、今回私が受験したのは大型特殊一種の試験です。一種があるということは二種があるということで、運転免許における二種というのは営利目的で乗客を載せる場合に必要なものですよね。
大型特殊で二種…?と疑問に思いまして、どんな人が撮るのか軽ーく調べてみました。
なんと大型特殊二種が必要な車両は日本には無いとのことです。
『じゃあなんで取る人がいるの??』
という疑問が残りますよね。分かります。
これは、免許をコンプリートしたいからだそうです。
な、なるほど…理解できないけどそういう人もいるのか…という感じですが…。ちょっとした雑学としていかがでしょうか(笑)
さて、次回の試験は5月末です!
今回指摘された点はしっかりメモしたので、しっかり復習して挑みたいと思います!
次こそは!!応援よろしくお願いします!!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
スキを押していただけるととても励みになりますので良かったらぜひ残していってください!
このアカウントでは読書記録をメインに記事を投稿していますので、よろしければフォローもぜひよろしくお願いします!
読書に関することや日々の思いつきを呟いてる Twitter @cookrsw13 も合わせてよろしくお願いします!
それではまた次の記事でお会いしましょう。