見出し画像

精神科に行く人は差別されても良い人間なのか

病は気から
という言葉がある

たいてい、慢性的な病の子供や
身体の不調をよく訴える人にそんな言葉を投げる人が使う。
それは言っている側が見るからに
だらけているから
気を張っていない、男らしくない女らしくない
と言いたいのだろうが
違うと思います。

では、その言葉自体は当たって無いのかというと

私は
病は気からは当たっていると思いますよ。

自律神経失調症という病気がある

それはストレスを長く受け続けるとなる病気です。
体調が崩れる事もあるし、精神的に不安定になる人間もいる。

他にも様々な症状が人それぞれに出る。
ストレスに対して限界の人間がとうとう…
という感じに

学校で、イジメられる子供がいきなり学校や家で暴れたりは当たり前なんですよね…
社会でもそうです。
女性でも、耐えて耐えた結果こうなる事がある。勿論男性もです。

はっきり言って病院に行くだけでは治らないと思いますが、自分の気持ちを言う場所でもあるので大切でしょう。

ところで、最近は
怒られる事に対してストレスという子供や大人もいてハラスメントになる場合もあります。
だけど、多分やっている側はそんな事をしてると思って無い場合が多い。

性格上の事もあるかもしれないけれど
本人が精神的バグでそうなっている場合もある。

しかし、誰でも起こる事なのだと認識をした方が良い。



自律神経失調症 症状チェック|大正健康ナビ|大正製薬 https://www.taisho-kenko.com/check/401/ 

精神的な病気だけじゃなく、身体の不調で怒りっぽくなる人がいますが
それも身体の不調というストレスからくるものでしょう。

あの人が急に?という精神錯乱 せん妄も
精神というより
脳の病気でという場合もある
というか、殆どそれなんですが。
*脳の病気で性格が変わる。何かおかしいという病気で脳炎、脳の腫瘍は有名。
老人が意味も無く突然怒鳴る場合もありますが…病気ですので
老害が〜と言いたくなるかもしれないですが…
これを読んでいるあなたが今若くても、何十年かた経ったらなる場合も有りです。


昔は全部、取り憑かれたという話しで終わったようなものも今調べればわからない。

猫のイラストで有名なイラストレーター
ルイス・ウェインも病名は違いますが
ストレスが可也あったと思います。
妹達との言い争いが凄かったので病院に入れられたらしいので。


ルイス・ウェイン
初期〜中期(?)は誰でも微笑むような
猫のイラストを描いていた。


今回のタイトルとは違いますがこういう事もあります。
そんなに症例は多く無いと思いますが

インフルエンザの薬で異常行動

何故かこれは児童がなるらしい。
時期的に
インフルエンザ患者も増えているので
これをまた紹介しました。
手だてとしては、インフルエンザ治療中の子供を
ひとりで置かない事ですね。


インフルエンザ治療薬を厚生労働省が注意喚起?気になるタミフル服用後の異常行動について解説 https://fastdoctor.jp/columns/tamiflu-abnormal-behavior



去年の、海老名市に住む母親が子供を〇した事件は
母親こそが、精神科に行くべきでした。
長男が癇癪をもち毎日暴れるのが母親にとってストレスだったのかもしれないが
一緒に住んでいた夫、その両親に対しても強いストレスがあったのかもしれない。
ワンオペという言葉を使う母親がいるが
ひとりで育てるつらさは実は一緒に住んでいる者たちが見て見ぬふりをしている方が怒りによるストレスが大きいのかもしれない。

長男だけでは無く、子供を全員〇してから自〇未遂をしてしまったのは確実に夫やその家族を信頼していない
心が通じあってなかったからだと思います(推測です)
見て見ぬふりと云えば、その母親が相談に行った海老名の児童相談所(詳しい場所は知りません)も母親にとっては同じで
誰も手助けしてくれないという絶望があったのでしょうし、他にも多大なストレスがあったのかもしれない。長男だけでは無く子供全員を手に掛けるほどに追い込まれたのだ。
普通に暮らしている人間には計り知れない毎日だったろう。

ただし、家族がいくら暴れようと子供への愛情が上回りそういう事をしない親も沢山いると思います(全部私見です)


ルイス・ウェインの事ですが
口唇口蓋裂で産まれて、学校に行く時期も遅れ
子供たちからの疎外はあったという事です。
その頃から心にも傷つく事はあったでしょう。
彼は動物の絵ばかりを描いていた。
その後も妹達の世話等をしていて無理が重なって
精神疾患になったと思われる。
 統合失調も大きなストレスから発症する。
 再発もまた、ストレス過多から発症する。

それも、普通の人間でも起こり得る事です。

ちなみに〇9〇さんの患者もいて、精神科医がその事でボヤいているYoutube動画がありました。

 ↓他にも、この先生の意見です。


いいなと思ったら応援しよう!