![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6482217/rectangle_large_8e40f48bccdfec1bc2a1fdb7c5c2827f.jpg?width=1200)
~人がウソを付くのは当然?!~
【# 011】タイトル画像に入れ忘れちったw
他人の嘘にメンタルをボロボロにやられてしまう人は、是非このnoteを読んで、「嘘への耐性は強化することができる」ということを知って頂きたい。 ボクのnoteでは、メインタイトルがノートトップの画像で、サブタイトルが「~○○○○~」なので、少しだけ個性あるっしょ?(笑)
タイトルの話はさておき、まず、嘘には大別して2種類あるんだということを基本として捉えてほしい。 それが画像タイトルにある【悪の嘘と善の嘘】だ。 嘘だからといって、全ての嘘が悪とは限らない。 人間は、相手のためを思って敢えて嘘を言う時がある。 たとえ相手にそれが嘘だったとバレたとしても、相手を傷付けることのない嘘であり、時には相手を喜ばせる意味での嘘として使われる心理的な要素を持っている。 皆さんよくご存じのドッキリがその代表例だ。 しかしながら、時には意図して相手を喜ばせようとしてついた嘘で、予期せず相手の逆鱗に触れてしまうケースもある(笑) その場合、本人だけが怒り狂って周りにいる仕掛け人たちは大爆笑という滑稽な事態になるのだが、あまりやりすぎるとターゲットにされた人物が意固地になってしまいかねないのでほどほどに(笑)
【善の嘘】というのは本当に美しくて、相手を感動させることだってできてしまう。 捉え方によってはもはや魔法級の効果を持つと言っても過言ではない。 例えば、お互いに働いている身で、2人で過ごす初めての彼女の誕生日に彼氏は「深夜まで残業で帰りが遅くなるから先に寝てて・・・」とぶっきらぼうに言っていたのに、彼女が仕事を終えて家に帰ったら、彼が彼女のために誕生日を祝う空間を作って待っていてくれた・・・というね。 彼女からしたら、せっかく今日は私の誕生日なのに一緒に祝えないなんて・・・と落ち込んでいたに違いない。 そんな思いで家のドアを開けたら彼氏がいる!! キャアアアアアアアアアアアア!! 泥棒ぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!(って違う違うwww) いるはずのない彼氏を目の当たりにして、彼女は状況を飲み込むまでに数秒かかったものの、彼のついた善の嘘に感動してしまうのである。 もし彼女ができたら、そんな嘘で喜ばせてあげたいな~(願望)
嘘がいつも、相手を喜ばせるために利用されるのなら、世の中に詐欺師なんて存在しなかったに違いない。 ところが、世間に目を向けてみれば、何のことはない。 年間数百億の詐欺被害。 コンビニの雑誌売り場に「詐欺に遭わないためのマニュアル」なんていうタイトルの雑誌が置かれるほど、世の中は詐欺すらもどこか容認しているような雰囲気すらある。 オレオレ詐欺が横行し、株やらFXやら、一時期はマイナンバー詐欺なんてのも起きたし、最悪なことに、詐欺被害に遭われた方を二次ターゲットとして防犯を主旨とした警官や刑事になりすまして再び三度と騙す詐欺集団も存在している。 嘘は巧妙な心理攻撃による金銭の搾取に利用されているのも現実。 これこそがまさに【悪の嘘】だ。
そして、悪の嘘というのは、言い方を換えると「裏切り」とも捉えることができる。 悪意を持って意図的につく嘘により、相手は信頼していたにも関わらず、信じてしまったがために不幸に陥れられたり、人間関係に亀裂が入ったりすることがあり、そんな様子を騙した本人はおもしろがって楽しんでいる。 これは大人の世界だけではなく、小中高で起きているいじめでも見られる。 残念ながら、世の中には「人を傷付けても何とも思わない悪魔のような人間」が存在する。 嘘をつく、人を騙す、人をいじめる、こうした人格を疑われるような行為を平気でできてしまう人間は、言葉で言って聞かせてもなかなか理解できないため、そういう種類の人間に理解させるには、同じ目に遭わせるか、倍もしくは3倍くらいの悲惨な目に遭わせない限り、その痛みに気付くことができない、非常に厄介な種類の人間と言える。
しかし、ボクは思うんだ。 そんな悪魔みたいな人間に、どうしてわざわざその痛みに気付かせてやらなければならないのだろうか、と。 それ自体、悪魔に対する善意ではないのだろうか。 ボクも人生で一度だけ小5の時にいじめを受けたことがあるが、ボクの場合はいじめを受けてから3日で解決に至った。 どうしてだと思う? 自分の外履き用の右足の靴と上履きの左足の靴を隠されたのさ。 で、たった24人しかいない小さなクラスで、男子は半分の12人。 主犯格とその周りにいる5名ほどがボクの靴を隠して様子を窺っているのがわかった。 その時からボクが取った行動、残った左足の外履きと右足の上履きで3日間、片道4キロの道のりを歩いて通ってみた(笑) その結果、なんと、親はその初日にちぐはぐの状態であることに気付いていたらしく、様子を窺っていた模様(笑) ボクの口から「学校で靴を隠された」という言葉を言うのか言わないのかを見ていたようだ。 でも僕は言わなかったんだよね。 だって、靴を隠されただけであって、通学できない状態=裸足ではないということで、平気な顔してちぐはぐの靴で行き帰りをいつもどおり歩いていた。
その時の親のセリフが面白かった(笑) 笑いながら「お前大丈夫か?」だって(笑) ぶはははは(・∀・) 普通に「うん、大丈夫(笑)」と返事をした記憶がある。 うちの親は見守ってたんだよね、ちゃんと、親として(笑) それに気付いていたボクもその点に安心してたんだと思う。 ボクはね、自慢じゃないけどちゃんと両親からの愛情を受けて育ったんだと思うんだ。 不安になることがまずなかったからね。 それと、性格的なものもあったのかもしれないけど(笑) 「無関心で鈍感でいつも何を考えてるのかわからない」って親には言われてたからね(笑)
で、いじめた(つもり)の男子同級生数名は、担任教師にコテンパンに説教を喰らっているという(笑) むしろ、なんか申し訳ない感じもしたほど、担任は体育会系で剣道有段者だったから、威圧感もさることながら、当時は体罰レッツゴー!!だったからね。 見てて怖かったよ?(笑) うーん、これはね、いつまでも記憶から消えることはないね(笑) おもしろかったもん、オチが(笑)
ま、ボクのいじめ体験談は事実なんだけども、ここまで読んで何か掴めたかな? いじめに関しては、「相手の期待通りの反応をしてはいけない」が鉄則ってこと。 ボクはたまたまそれに気付いたんだよね、実体験で。 ボクが靴を隠された程度で泣くとでも思ったんだろうか? それで先生に泣きつくとでも思ったんだろうか? そう、つまりはね、いじめる側の期待を思いっきり裏切ってやらないといけないんだ。 ダメなんだよ、いじめられたからって泣いたり落ちこんだり不登校になったりしちゃ。 なんで理不尽にもクラスから締め出されなきゃいけない? それこそまさにいじめる側の思う壺じゃないか。 いじめる側の人間たちがどれほど頭が悪いかを思い知らせるには、期待を裏切るのがベスト。 これに尽きる(笑)
そうそう、本題からいじめに話が逸れてしまったけど、じゃあ、悪の嘘に対してはどうすればいい?ってことになるよね。 うんうん、わかるよ(笑) じゃあ、悪の嘘への対処法を説明しよう。 まぁ、これは「信じる」「信じない」の話にはなってしまうんだけど、基本的に、嘘は「悪の嘘であろうと善の嘘であろうと信じているフリをすること」。 だって、騙される時っていうのは、事前にその嘘が善のものか悪のものか判断できないから騙されるんだよね? だったら、如何なる嘘も「信じているフリ」をすればいいんだ。 内心聞き流すも良し、信じているように反応して見せるも良し。 信じているように反応して見せれば、相手はしめしめと思って楽しむだろう。 で、結果相手の期待通りの展開になったとしても「やっぱりな」で済む(笑) それでいいんじゃないかね? 嘘への対処法は。 特に、悪の嘘に騙されて傷付きたくなかったら、常に疑うということは忘れてはいけない。
一番傷付かなくて済むポジションを教えてあげよう。 それは「半信半疑」だ。 これってニュアンス的には悪い印象があるように見えるけど、半信半疑で相手の話を聞くということは、自身の心の構えなんだよね。 構えることをせず、無防備に相手の言葉を信じてしまうからそれが嘘だとわかった時に「裏切られた」と思いたくなるんだ。 それはね、勝手な思い込みなんだよ。 相手は裏切ること前提、騙すこと前提で嘘をついてるんだから、裏切られた!!って怒り狂うのは、嘘つき野郎を楽しませる演出に過ぎないんだ。 世の中の詐欺師は皆それを楽しんでるんだよね、きっと。
冒頭で「嘘には大別して2種類ある」と言ったけど、嘘の種類が2種類という意味ではない。 嘘をつく人間、嘘つきにはまた別で種類がある。 それが【頭の良い嘘つき】【頭の悪い嘘つき】。 そしてさらに、それぞれ2種類いるんだ。 ここで問題だ。
<問題>A~Dのどの嘘つきが一番厄介な嘘つきかを答えなさい。【A】頭の良い善の嘘つき【B】頭の良い悪の嘘つき【C】頭の悪い善の嘘つき【D】頭の悪い悪の嘘つき
わかるかな? わかるよね? 一番性質の悪い嘘つきは・・・CMのあと!!(笑)
じゃ、一つずつ見ていこうか。 Aは一切の害なしと言っていい。 Bは頭がいい分、人を騙すのに長けていそうだね? Cはなんていうか、かわいい嘘つきだね(笑) じゃあDは? 頭の悪い悪の嘘つき、これは悪がダブルだからなー、結果の予測が付かないケースも起こり得る(笑) でも、Dは頭が悪いってことだから嘘がバレやすい傾向は変わらない。 ってことは、確実に、答えは【B】だよね。 犯罪組織に有名大学主席で卒業しちゃってるような人物が属していたら、大変なことになっちゃうよね。 だけど、実際、詐欺集団の中には、心理操作に長けた学識高い人間が混ざっていると思う。 年々巧妙化してるからね、あらゆる詐欺が。
ボクが言いたいことが何かわかるかな。 嘘つきにもこれだけ種類がいるということは、相手がどの種類に属す嘘つきなのかを見極めないといけないということなんだ。 頭の悪い人間が付く悪の嘘ならそこまで害にはならない。 だけど、頭の良い人間が付く悪の嘘は、命の危険を感じるレベルで避けなければならない。 ボクが信用しない人間の特徴として「頭はいいのにアホなフリしてる人間」だ。 もっとも警戒すべき人間だとボクは確信している。 能ある鷹は爪を隠すは本当なんだよね。 頭の良いフリしてるヤツは基本的にバカって決まってるんだよ。 だけどね、頭の良さを見せない人間は、本当に怖い。
つまり、こういうことだ。 「嘘への耐性を強化する」ということは、相手がどういうつもりで嘘をつく人間なのかを見極めるための洞察眼を鍛えるということなんだ。 どうやってそんなの見極めるんだよ!!(笑)って言いたくなるよね? うんうん、わかる、わかるよ~? それはね、一度や二度のやり取りでは判断は付きにくいかもしれない。 何度も会話を重ねていく中で、体感としてデータを集積していくことなんじゃないかとボクは考えている。 半信半疑の構えで相手と向き合い、普段からこの人はどんな話をするのか、というところに意識を向けて話を聞くんだ。
ほら、よく話を大袈裟に盛りに盛って話したがる人いるでしょ? そんなことが年がら年中あるわけないっていうくらい、毎日のように大袈裟な話をする人物は、んー、そうだな、さっきの4択で言うと、【C】の「頭の悪い善の嘘つき」かな?(笑) まぁ、そんな感じで、この【A】~【D】のどれかに当てはめてみるといいかもしれないね? これは一つの大雑把な基準でしかないけど、まあまあ役に立つと思う。 どうするよ、自分の周りには【B】みたいな頭の良い悪の嘘つきがゴロついてたら(笑) 呼吸すら苦しくなりそうだ(笑) ゼェーハァーゼェーハァー(・∀・;) という見方から、周囲の人たちの普段の会話ってのも、シレッと判断材料になったりするものさ。
最後に、人が嘘をつくのは当然だという前提認識をいつも持っておくことで、他人に振り回されずに自分をキープできるんだということを、是非大切に心に刻んでいただきたい。
今回のノート、どうでしたか?(・∀・)あはっ♬ もし、本当にためになったと思って頂いた方は、ビシバシとシェア拡散してくださいね♬ いやー、今回は書いていて自分でもおもしろいなーと思いながらだったので、とても有意義でしたよ?(笑) リクエストしてくれたTwitterのフォロワーさんに感謝しちゃいたいっ!! 最後まで読んでいただいた方々にはまことに感謝申し上げ・・・ちゃいたいっ!!(・∀・)にっ♬
いつもいつも、ご購読いただき、本当にありがとうございます!! これからもどんどんナイスな文章書けるように頑張っ・・・ちゃいたいっ!!
にゃむでしたっ!!(・∀・)あはっ♬
いいなと思ったら応援しよう!
![◆ImageCreationLABO◆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134479271/profile_da598ceb643e3793c951a0cba4454596.png?width=600&crop=1:1,smart)