
~なんて美しいんだっ!!~
はいはーい♬ 皆さん、お待ちかねの#034にゃむよ?(・∀・)あはっ♬ (別に待ってませんけどぉー??)なんていうツッコミ、期待しちゃうにゃむね(笑) にゃふっ!! あ、そうそう、皆さんにご報告するまでもないことをご報告するにゃむ(笑) 先月の「第二回#cakesコンテスト」の一次選考は・・・なんと!! 見事に!! 余裕で!! らくせーーーーーーん!!(涙) にゃ・・・むぅ~・・・(´・ω・`) 毎日応募しないと当選しないにゃむか? (そういう問題じゃないw 中身だよぉ~♬ な・か・み♬) ←もっとショックwww ま、note投稿初月で入選なんて、考えが甘すぎたにゃむね(笑) めげずに頑張るにゃむ♬
なんでも今回は、応募総数9396通ということで、初回コンテストのなんと27倍!! なんなんだこの激増っぷりは(笑) 新参者の出る幕ではないってことにゃむね?(´・ω・`) 悲しいにゃむっ!! でも、第3回での入賞を狙って頑張るにゃむ♬ 狭き門になったからこそ一層やりがいが増したってもんにゃむよ(笑) ←どんだけポジティブやねーん♬ ボクのフォロワーさんの中には何名か一次選考を通過されている方がチラホラ♬ それはそれで喜ばしい限りにゃむね?♬ おめでとうにゃむっ!! ほいじゃ、早速今回のテーマ【シダ植物のように】を書いていくにゃむ♬ タイトル画像、シンプルなのもいいにゃむね♬ 今回のタイトル画像はお気に入り認定にゃむ♬ ←自画自賛のプロは自ら褒めて喜ぶにゃむっ!!(笑)
いつもの如く、テーマが決まる前にタイトル画像を揉む中で、白色背景を用意した時に、まず「緑」が浮かんだから、雫のフォルムを作ってグラデーションと3D書式を使って膨らみを演出。 その瞬間、浮かんだのが「シダ植物」だったのねん♬ そこで、シダ植物ってどんな植物だっけ?と思い、検索♬検索♬ 懐かしいね、学校で習ったシダ植物♬ 昔懐かしシダ植物♬ しかしどんな植物かなんて覚えてないのねん♬
※シダ植物(羊歯植物)とは、維管束植物のうち、種子を作らないものの総称。 無性世代と有性世代との世代交代を規則正しく行って生活し、繁殖する。 我々が普通に見かけるシダは無性世代のもので、造胞体と呼ばれ、無性的に胞子を生じる。 有性世代のものは、形態が小さな心臓形の葉状体である場合が多く、前葉体(配偶体)と呼ばれ、有性生殖を行う。
うん、うんうん、まずね、気になったよね(笑) シダ植物の「シダ」って『羊の歯』って書くんだね♬ 知らなかったー!! カタカナが当たり前の植物だと思っていたよ。 ふんふんφ(・∀・)メモメモ 今更だけど、昔習っていたことを今になって改めて興味持って調べようとするなんて、ボクも成長したなぁ~♬・・・だなんて、そんなことは本来当たり前のようにしないと知識は蓄積されていかないんだよね。 思考の言語化をする上で知らないことを調べ、知識を深めていくこと。 これ、一石二鳥じゃないかっ!! いや、今後ずっと続けていくとなると、いろんなことを学んでいくってことだから、一石五万鳥くらいにはなるかも?!(笑) 五万ものことについて調べたら、基本的な知識だけでもだいぶ物知りになれるんじゃないかな。 おもしろい勉強法だ(笑) 昔からこれくらい好奇心旺盛ならよかったのになー(笑) 無関心一辺倒の学生時代だったから、すんごいもったいないことした(笑)
シダ植物って世代交代しながら規則正しく繁殖をする植物なんだなーってわかった時にね、人類は全然規則正しく子孫を残せない生き物なんだなってことに気付かされたんだ。 こんなふうに考える人まずいないと思う。 世界でも唯一ボクだけだと思う(笑) 昨日ね、ボクの父と話していて興味深い話を聞かせてもらったんだ。 世界各国の「人口の平均年齢」について。 まず、日本の平均年齢の推移を見てみよう。
1955年から1973年までの間に、日本は世界でも例を見ない空前絶後の高度経済成長を遂げた。 その当時の全人口の平均年齢は30歳を下回っていたんだね♬ 国そのものが高齢化していると捉えることができるね♬ 今までこんな見方したことなかったけど、にゃむ父と話して初めて知った事実。 じゃあ、現在、世界で最も経済成長が期待されているインドの平均年齢はどうなんだろうね? 人口爆発級にもうそろそろ中国の人口を超えようかというところまで来ているインド。 現在のインドの平均年齢は、なんと28歳!! 14億人に差し迫ろうとしているインド人口の平均年齢が意味するものは、爆発的な経済成長。 もはや日本の高度経済成長なんて遥かに凌駕するほどの超長期経済成長である。 聞くところによると、軽く30年は続くらしく、ヘタすると50年以上も成長を続ける可能性を秘めているのだとか。
みんなでインドに住む?(・∀・) 2035年を迎える頃、日本は加速的に財政破綻に向かっていくそうな。 経済力は痩せ細り、外資にあれこれ食い潰されて、力を失うらしい。 日本に住み続けることが正しい選択であるとは言い難い。 でも、この苦境を乗り越えた先には、日本経済のV字回復が待っている。 そんな時に、自分がどんな行動を取るかで大貧民にも大富豪にも成り得るのだとさ♬ 何もしなければ、確実に大貧民。 行動を起こせば大富豪になれる可能性は飛躍的に高まる。 じゃあ、何をどうすればいいの?って、それはさぁ・・・人に聞いても教えちゃくれないよ。 だって、今生きてる人たちは、財政破綻を経験してないんだから、わかるわけがない。 財政破綻への耐性を強化するためにはどんな知識が必要で、行動を起こすために必要な知恵は何か、そこに特化してこれからの17年間を生きていくってのは、一つのライフプランにして当然のことだと思うんだ。 人に聞かず、独学で勉強する気があるのなら、自然とどうすればいいかはわかってくる。
日本が現在直面している少子高齢化は、今後益々深刻化していき、行政サービスが満足に行き届かなくなることがすでに予見されているほど。 そんな中、シダ植物は規則正しく世代交代を繰り返して繁殖を続けていく。 人間は植物から学ぶべきことがたくさんあるような気さえする。 いろんな種類の植物、その一つ一つの生態から、では人々はどうしたらいいのか、そんなヒントをたくさんくれるような気がする。
でも、今はこういう社会であり、今後はどんな社会になっていくかもアンテナ張り巡らせていれば大体わかってくる。 ある程度の諦めは免れられないのかもしれない。
ふと思ったんだけど、仮想通貨は、銀行の預金封鎖が起きた時に影響を受けないのだろうか。 預金封鎖ってのは銀行口座の預金が凍結されて財政赤字の穴埋めのために吸い上げられちゃうんだけど、仮想通貨はどうなんだろうね? ハイパーインフレが起きても仮想通貨で普通に買い物ができる、そんな概念が存在するのだとしたら、少しは勉強したほうがいいのかなぁ?? すんごい抵抗あるんだよね、仮想通貨。 ネット上の貨幣価値のある、いわば電子マネーみたいなものが、どれほどの安全性があるのかよくわからない。 今はリスクとさえ思う。 株なんかとは価格変動の指標が全く違うし、今や株式市場にも影響を及ぼすほどのアイテムになっている。
よくわからないけど、いつか「仮想通貨ショック」みたいなことが起こるんじゃないかなぁーなんて根拠なく思ってみたりする。 今までだって、石油ショック、ライブドアショック、リーマンショックが起きてるじゃん。 黒幕がいるんだよきっと、ショックを与え得る力ある人間が。 一応これはボクの「根拠なき予測」として書き記しておくよ(笑) 今や世界が仮想通貨を容認してきているから、いずれ世界的に大混乱を引き起こすネタにされるんじゃないかね、仮想通貨。 字の如く、本当に仮想のものとして消えてしまうかもしれない(笑) シダ植物は、そんなショックにも耐え得る強い植物。 そして、美しい。 無と有の連鎖。 何でも有りなのが、この世界(笑)
【にゃむのTwitter】
いいなと思ったら応援しよう!
