![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11752654/rectangle_large_type_2_5624a75ceeb76b288b0a658abe9c8de7.png?width=1200)
【自分で作るnoteヘッダー背景デザイン】初級編Lesson4・・・図形の「辺」を「グニグニ」して自由に形を変形させる技/雫や葉っぱを描くよ♬
※当マガジンは単価500円ポッキリで、初級編から上級編までエクセルアートでヘッダー背景デザインを学習できるワークショップです♬ご自宅にパソコンをお持ちでワークショップ参加ご希望の方は、是非マガジンご購読の程、よろしくお願い致します✋・∀・)Microsoft エクセルでいろんなヘッダーを描けるように、ステップアップしながらエクセルアートを楽しみましょう!! あなたが描いたヘッダーを「 #みんなのフォトギャラリー 」へ出品することもできます♬ 画像クリエイターを目指す方は、あっとぅまっれぇ~!!(闘莉王かっ!!w)
【お問い合わせ窓口】
note.headerdesign.room@gmail.com
Lesson4のテーマは「グニグニ」です♬ ではさっそく、グニグニしていきましょう!
⑤の頂点右クリックでは、頂点の調整を3つの性質から選択することができます。【1】頂点を中心にスムージングする 【2】頂点で線分を伸ばす 【3】頂点を基準にする
④で左クリックする黒点は左右どちらかです。 次の操作⑥で左右両方の黒点を削除します♬
⑥で左右の黒点を削除すると、上下の黒点を残して縦に細い図形に変化します。 そこで、⑦で下の黒点を左クリックで選択し、青線で繋がった白い点を表示させ、⑧の操作をします。 ここまでいくと、およそ雫のような形になりますので、あとは、上部の黒点を左クリックし、青線で繋がった左右の白い点をグニグニして、雫に近い形を描きましょう♬
雫に立体感を持たせるために、次の操作を実行してみてください。
3-D書式では、様々な効果を演出することができますので、ご自身でいろいろと試してみて、どんな効果があるのかを探検してみてください♬ そうです、エクセルは冒険のような、探検のような、そんな好奇心から様々な操作方法を知ることができるのです。 もしかすると、あなたにしか表現できないものがこの先出てくるかもしれません。
すでに、この世には、「Excelアート」というものが存在するほどです。 yahoo画像検索で、Excelアートを検索してみてください。とんでもないアーティストがこの世界に存在するということを知ることになるでしょう。 当ワークショップはその入り口となります♬ 是非、根気強く私に付いてきてください♬
雫が表現できるようになると、こんな表現をしたくなりますね♬
雨♬ それから、涙! それから、汗! グニグニ一つできるようになるだけで、複数の表現方法が可能になるわけですね♬ 色だって、雫模様だからって青や水色でなければならないことはありません♬ 他の色にだって当然変更できるわけですから、固定概念を捨て去れば、どんな表現だってできるわけです♬
では、葉っぱはどうでしょう。 作り方は一緒ですね♬ グニグニの仕方を模索して、葉っぱに近付けて行きましょう♬ ワークショップは全てを教えるわけではありませんからね? ヒントを教えるというだけのことですが、ここに出てくるヒントを習得することで、その先のアレンジは数えきれないほど存在するということを、きっとこの先知ることになるでしょうから、とにかく表現できるまで諦めないでくださいね♬
初級編では、「描きたいものをとりあえず描いてみる」がとても大事になります♬ 光や影、立体感、光彩、などと言ったことは、これから少しずつ表現に織り交ぜていけばいいくらいに思っておいていただけると、純粋に楽しめると思いますので、焦らず、一つの画像に集中して描く、これを大事にしてくださいね♬
では、今回は以上といたします♬ 次回Lesson5もお楽しみに♬ 次は背景デザインでも使いたい「階段」を描いた背景デザインをご紹介いたします♬ 大人の階段のーぼるぅー♬ キミはまだぁ~♬ シンデレラっさ♬
【当ワークショップ参加規約】
当ワークショップへご参加いただきました皆様へ、お願いを申し上げます。ワークショップ内でご紹介させていただきましたExcelアート関連情報につきましては、当ワークショップ独自のExcel操作方法となり、基本的なことから応用的なことまで先々ご紹介させていただくこととなります。 当ワークショップからのお願いとして、マガジン内の如何なる情報も外部へ転載することを禁止させていただきます。
なお、外部へ流出していることが明らかになった場合は、本国著作権法とnote運営の利用規約に基づき、所定の手続きを取らせていただくことになりますので、何卒ご留意いただきますようお願い致します。
【お問い合わせ窓口】
note.headerdesign.room@gmail.com
いいなと思ったら応援しよう!
![◆ImageCreationLABO◆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134479271/profile_da598ceb643e3793c951a0cba4454596.png?width=600&crop=1:1,smart)