![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77093736/rectangle_large_type_2_7906ceed5e2b0bec1956f02e3882a2bb.png?width=1200)
◆煌びやかで、華やかで、美しい世界?
上海のロックダウン、とんでもないことになってるね。上海港沿岸には貿易船多数。物流が完全に止まっていて、日本国内自動車関連製造工場は部品供給されず停止。
ゼロコロナ政策が本当にそれ目的で実施されているのかという疑問もあるけれども、仮に他国への抵抗策にしても、上海の住民の飢餓に苦しむ様子はあまりにも悲惨。
国家の政治方針が急に変更すると、まずダメージを受けるのはそこに住む国民。中露協定が強固であることは事実で、ウクライナ情勢に端を発して中国も動き始めたのかもしれない。
見たところ経済活動が後回しになっている状況。これにより貿易相手国との取引も停止してから数週間が続いている。そもそも上海市民が飢餓に苦しんで、集団で物資を求めている光景は、ちょっと、いや、かなり異質なものを感じる。
こんな感じでいろんなことが連鎖するようになると、懸念されている台湾有事とか北方四島侵略とか、タイミング合わせて同時にやるんじゃないか。どさくさに紛れて「北海道はロシア固有の領土」とか言い始めてるし。
こういうせめぎ合いを見ていると、別にあんな小さい島が欲しいわけではないと思うんだよね。すべて対米戦略のうち。となると、北朝鮮も・・・ってなるよね。日米韓安全保障の強化ってどの程度?
やるとなったら真っ先に韓国が落とされるよね。世界経済の実権を握ることがそんなに大事かねって言いたくもなるけれども、高齢化が超加速的に進もうとしている中国には確かに猶予がない。あと10年のうちになんとかしないといけないからね。
コロナ禍に乗じた“口減らし”(=人口削減)策の可能性はゼロではない。でも、そういう見方もできる。あまりに極端すぎるからね、やってることが。
でも、結局何ともならないよね。これから一気に経済力が降下していく。インド、アフリカと仲良くしている日本は生き残る道はありそうだけれども、日本もこの過渡期は辛い。
まだまだ荒れるぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![◆ImageCreationLABO◆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134479271/profile_da598ceb643e3793c951a0cba4454596.png?width=600&crop=1:1,smart)